fc2ブログ

Entries

あべのハルカス263メートル

天王寺の建設中超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区阿倍野筋1)が、6月14日に西日本一の垢箸覆詭?263メートル(56階)に到達したそうです。昨年の暮れに撮影したときはこんなんだった。 その時の記事です。http://odcanime.blog40.fc2.com/blog-entry-1425.htmlあれから半年今朝のあべのハルカスはこんなかんじ。 ...

第2回プレゼン直前

台風の影響で 1週間延期になった卒業制作(グループ制作)のライカリールおよびキャラクターや美術デザインのプレゼンテーションが近づいてきました。 五十肩班 簡単さに逃げずにチャレンジ精神でデザインに取り組んで欲しいという前回のプレゼンに対するアドバイスでしたが、グループで話し合って、アドバイスどおり、タッチをつけた着彩方法に挑戦してみることになりました。 「真っ白な画面に描いたキャラクターで、カラーリン...

自分の机のように大切に

購買部のスタッフが、学生ホールの机をきれいに拭いてくださっています。授業と授業の合間の空き時間に、学生ホールで自習するのは大いに結構なはなしですが、テーブルを汚したままで席をたつのはやめましょう。公共物をぞんざいに扱うのってよく見かけることですが、やっぱりそれってよくないでしょ。汚した人は自分の手で責任をもってきれいにして席をたちましょうよ。机の上で直にカッターナイフを使ったり、落書きするなんても...

試験勉強

11時から理論教科「視覚伝達論」の期末試験が行われます。生徒たち、直前のテスト勉強です。輪になって準備してるのって、ちょっと面白い。キャラクターデザイン学科1年生はカリキュラムの中に毎学期2教科の理論授業を用意しています。前期は「色彩論」「視覚伝達論」。イラストレーション学科、グラフィックデザイン学科のクラスと合同で受講します。後期は「デザイン史」「グラフィックデザイン論」。グラフィックデザイン学科ク...

必ず出てくる立体アニメーション

校舎の最深層階にあるアニメーションの撮影室。 フィルムでの制作や、立体アニメーションの撮影に対応できる設備がある特別な部屋です。あっ! 灯りがついてる。昨年の卒業個人制作の伊藤さんの消しゴムアニメーションに続いて、今年も立体を扱ったアニメーションにチャレンジする学生が出て参りました。 バルサ材や脱脂綿、発泡スチロールのようなものを材料に、ヒツジのようなキャラクターを作って、ファンタジックなアニメー...

「ゆるキャラ」人気の秘密だって

日曜日の 朝の番組でやってた、ゆるキャラの人気の秘密を探る変な実験。    まずは ゆるいデザインのキャラクターとゆるくないキャラクターを並べたときに、どちらにたくさん人が集まるかが験された。 結果は圧倒的に、ゆるキャラの着ぐるみの方に子どもたちが集まりました。   しかし ゆるくない方の着ぐるみ、あれは誰も触りに行きたくはないでしょう。 いかにも人間がかぶりものを被ってるっていう感じ。怖い。...

アニメーションは東京だけのものじゃないぞ

関西にも アニメーションの歴史があることは、専門学校学生時代、卒業後にテレビコマーシャル制作で関わったいろんな人から聞いていた。 それらの情報を、京都精華大学の先生が一冊の単行本にまとめてくださった。 ナカニシヤ出版『テレビアニメ夜明け前』津堅信之著   京都に撮影所と現像所があったことで映画に関わる技術者が大勢関西に集まっていたことが、関西でもアニメーションの歴史があった要因のひとつになっている...

背景川端先生の工夫

アニメーション学科新入生の 実習「アニメ背景」は、空や樹木や山、草など、色々なものを組み合わせての背景画描写の段階に進みました。  背景を 担当している川端先生。提出された課題の採点です。 絵の具で描かせる前に、切り紙を使ってこんなことをさせていました。 どんな工夫だか分かります?  切り抜いた楕円の 中に色鉛筆で陰の描写を行い、レリーフのような効果をつけます。 それを重なり合わせて奥行きや立体...

動物園スケッチ展

4月に キャラクターデザイン学科で行なった新入生歓迎イベント「大阪市天王寺動物園スケッチ会」で、1年生2年生がスケッチブックに描いた作品達を、POWER'S GALLERYにて展示。   それぞれのスタイルで 制作したスケッチ会。 デッサンあり、クロッキーあり、鉛筆、水彩画、画材も技法もいろいろ。 2年生は 就職活動を意識して描きました。 ゲーム業界を目指す2年生。アニメ業界を目指す2年生。ファンシーや商品キャラクター...

アニメーション卒業制作企画プレゼン

原作が決定してから 約1ヶ月。グループで話し合った成果を、再び先生たちの前でプレゼンテーション。 ライカリールと、キャラクターデザイン、背景および美術。 作り上げてきたものをお披露目。 審査を受けました。 前回の個人のプレゼンではなく、グループで話し合って役割分担して過ごしてきた成果の発表ですから、先生たちの見る目は前回の甘いものではありません。原作よりも良くなっているはずだという目線で審査します...

西梅田ナイト

あたたかいろうそくの灯りの中でゆるやかに過ごす時間や、人とのつながりを大切にしようと、夏至と冬至のころの夜の約2時間電気の明かりを消してろうそくを灯してひとときの時間を過ごす1000000人のキャンドルナイト。当日の様子です。キャラクターデザイン学科有志「ぴよわん」 天智さんかチームのメンバーには参加証が配布されます。  ふたつの表情を見せることが出来るように、並べ方を変えてみました。ロウソクの灯がともさ...

アニメーションは目に見えるもの

背景もキャラクターも デジタルで仕上がってきた。   パソコンの 画面で作ると、画面に向かっている制作者の世界で完結してしてしまいますが、こうやって、目に見えるかたちで掲示すると、常に意識を向けることが出来るし、コミュニケーションも活発にできるでしょ。 パソコンがシステム終了・シャットアウトしてしまうと、中断してしまうし終わってしまうけど、クリエーティブワークって、いついかなる時も制作の最中にして...

天気が心配

明日の天気が心配です 1000000人のキャンドルナイトの西梅田ナイトが予定されている日。 キャラクターデザイン学科の有志がチーム名ぴよわんで参加します。   先週の週間予報では 雨が降りそな予報でしたが、今、調べると、午後から傘マークが消えた。 降水確率は微妙だが、予報どおりだと開催されそう。 雨なら翌日順延だが、予定どおりの日程で開催されてほしい。 ODCからは 判’sのメンバー、グラフィックデザイン学科、...

街バルイベントで似顔絵

今年で第3回大阪・天満の「一食即発」欲バル街バルイベントが、6月8日・9日・10日行われた。キャラクターデザイン学科の学生とイラストレーション学科の学生が、イベントに関わった。キャラクターデザインの学生たちは、4月に行われた地域イベントの続きのように「似顔絵コーナー」を任された。会場はぷららてんまのライブ会場。ゲストが生演奏している向かいで、負けじと賑やかに描きました。 子どもから大人まで、若い恋人同士...

6月と7月テレビ放映アニメ卒業生の活躍情報

徳間書店アニメージュ7月号からピックアップ 大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生の活躍情報です。 関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なります。 (徳間書店アニメージュ7月号 vol.409 http://animage.jp/) ・『坂道のアポロン』フジテレビ「ノイタミナ」(THU)深夜0時45分  上原伸一さん〔美術監督〕 ・『HUNTER×HUNTER』日本テレビ系(SUN)朝10時55分  一色美緒さん〔美術監督〕  第35話...

あれっ? 普通じゃん

卒業制作のグループ制作ライカリール審査が6月17日に行われます。審査に向けて両チームとも、発表の準備の仕上げに入っております。「五十肩」班はキャラクターのカラーリングに集中。 あれっ?普通にベタ塗りになっちゃった。 先週はこんな感じで作っていたのに。 右側の塗り方、とぼけた塗り方で作品のコンセプトにピッタリだったのに…学生たち曰く、「手間がかかってめんどくさいのと、タッチを揃えるの大変だから」なんだって…...

金星が太陽面通過

先月の金環日食に引き続いての天体ショー。太陽、金星、地球が一直線に並ぶことで起きる「金星の太陽面通過」と呼ばれる現象だ。金環日食の観察に使用した日食めがねを流用。だけど今回は、肉眼で見るにはとても困難。見えた!って感動できる観察にはいたらなかった。写真に撮ったけどご覧の通り。日食めがねを通して撮影したショット。日食は、このデジカメでも撮れたけど、今回は望遠鏡や拡大鏡が必要でした。次回、見ようと思っ...

火曜日のEX講座を紹介

大阪安達学園ならではの 特徴のひとつでもあるエクステンション講座。他学科の授業や姉妹校の授業を受けることが可能。 登録制になっていて、自分だけの時間割をつくることができる名物システム。 そんな エクステンション講座の、火曜日に授業が行なわれている授業の教室におジャマ。 【絵本講座】生田先生 絵本の紹介、研究はもちろん、オリジナルの絵本創作も体験できる。     生田先生は何人もの絵本作家や童話作家...

子犬が二匹

出入り橋に浄祐寺というお寺があります。学校から歩いて2.3分の場所。境内で見かけた子犬が二匹。狛犬でした。 狛犬をこんな並べ方してるなんて、どうなんでしょう?...

ライカリールプレゼン

ウタのタネ4の シナリオをもらって、絵コンテを書き始めて1ヶ月。その絵コンテを映像化したライカリールを完成させ、再び、ミュージシャン・寺尾仁志さんに来校してもらい、制作の途中経過を報告。絵コンテの審査をしていただく。 37人のクラスを 6チームに分けて、対抗で制作したライカリール。 それぞれのチームが大きなモニターに映し出して、寺尾さんとウタのタネストーリー制作スタッフの前で順にプレゼン。     ...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる