キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
楽しかった学校祭と盛大にもりあがった50周年の記念イベント週間が終了して、さて、2年生たちは卒業制作と就職活動という現実が残っています。キャラクターデザイン学科は卒業に向けての公開で行われる中間アドバイス会が、今週軒並みに実施されます。キャラクターデザインクラスアイスクリームをモチーフにしたキャラクター「とけるくん」 動物たちをまんまるにデザインした「しろくまの麦わら帽子」頭にかぶっているものがユニー...
秋の学校祭の アニメーション特別授業『ヤン坊マー坊で53年・アニメーター中邨靖夫』講演会。 このイベントは、明日、10月28日の国際アニメーション・デーのASIFA-JAPAN主催イベントにもなっています。 アニメーションの誕生日をみんなでお祝いしましょう! 日本のアニメーションの歴史にふれて、今も昔も変わらない作家たちのアニメーションに対する情熱を体感し、未来のアニメーションについて語りましょう。 &...
学校祭での キャラクターデザイン学科情報。 2年生と、1年生有志が集まっての模擬店名は「きゃらっぱ」。キャラクターとキャベツ焼きだから? キャラクターデザインクラスは 得意の手作りグッズ作品の展示と販売で盛り上げました。 今年は、実習授業「キャラクタープレゼン」で学習してきた、パッケージや作品陳列についてのデザイン学習の成果が反映されました。 畑山先生も参戦 畑山先生の金運は、実績充分のお墨...
「先生!」 「どうしたん?」 「もりもとさん、いてる」 「もりもとって、森本さん?」 「荒井良二さんのライブペイントのところに立ってた」 「?????」 森本晃司は、東京に帰ったはず。 ケータイに電話をかけてみた。「学校にいてるの?」 「いてるよ」 昨日の 50周年記念フェスティバル後、淀屋橋の「翌檜の森」で芋焼酎を飲んで、一泊して東京に帰ったと思ってたら、ひょっこり学校祭をお楽しみに来ていた、森本監督。 「...
今年50周年を 迎える学校法人大阪安達学園大阪デザイナー専門学校。 明日、その、50周年の記念イベントが大阪市中央公会堂で終日行なわれます。 本日、午後6時より、公会堂への機材や備品の搬入が行なわれました。 夜の中央公会堂です 公会堂内に入ります 舞台が下がります。 プレゼンマラソンの リハーサルに集まってきた学生たち。 アニメーションチームです。 キャラクターチームです。 本場前日の本番の舞台での...
平成25年春入学 予定の、新入生を対象にした、入学前授業体験「プレスクール」の報告です。 受講対象者は、すでに出願しているか、AO特待生制度および特待生制度にチャレンジを予定している今月中に出願を予定している人たちが中心。 早くに進路を決めている人たちが、デザインの勉強を始めるにあたって、日頃からどんなことを意識して生活することが大切で、デザインを学ぶ体質を作るための、どのようなエクササイズが必要か、数...
アニメーション学科2年生の個人制作の企画プレゼンテーションが行われた。卒業判定に関わる、個人制作の一回目の審査でもあります。 グループ制作と同時進行で進めてきた個人制作の企画。今年は、学生たちが、アドバイスを受ける講師を指名しての、ゼミスタイルで行ってきた。高橋先生、青木先生、川端先生、高見先生。先生それぞれの得意の分野があり、感性も微妙に違っていて、その違いがアドバイスに反映され、プレゼンに上がっ...
1週間後に ひかえた、1年生たちのプレゼンマラソンの第一回目のリハーサルが行なわれました。 今年のプレゼンマラソンの テーマは、「50周年 JR大阪環状線」 キャラクターデザイン学科は7番目、アニメーション学科は9番目の発表順です。 キャラクターデザイン学科は パワーポイントを主体に、プレゼンします。 環状線×ドーナツ。 環状線の車両をドーナツでデコレーションするキャンペーンを企画。 アニメーション学科は ...
1年生後期のデッサンです 後期は、木炭から鉛筆に画材が替わって描写がテーマです。 石膏像も、小型の胸像から、大きなものに替わりました。 頭部、首、胸部の関係も、傾いたりねじれたり、動きが出て複雑なものになりました。 カエサル胸像 ローマ帝国将軍ユリウス・カエサルの胸像。 アンティオコス三世胸像という商品名でカタログに記載されているのを見たこともある。セレウコス朝(シリア国)の君主。 左右の肩のバラスと、首...
徳間書店アニメージュ10月号からピックアップ 大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生の活躍情報です。 関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なります。 (徳間書店アニメージュ11月号 vol.413 http://animage.jp/) ・『HUNTER×HUNTER』日本テレビ系(SUN)朝10時55分 一色美緒さん〔美術監督〕 第54話 森智子さん〔作画監督〕(11/4放映) ・『NARUTO-ナルト-SDロック・リーの青春フルパワー忍伝...
面接を直前に控えたキャラクターの2年生が、就職活動の志願の模擬面接を、藤井先生にうけているところ。会議室を貸し切っての、マンツーマンアドバイス。 受けようか受けまいか、本人は、決断に迷ったのですが、1.模擬面接官に多角的な視点で見てもらえ自分が相手にどう映るかを客観的に知ることができる。2.緊張に対する練習になる。3.失敗できるので、その中から反省が生まれ、本番に活かすことができる。いろんなメリットがある...
アニメーションの1年生が取り組んでいる、プレゼンマラソンのためのアニメーション制作。桃谷商店街のゆるキャラ「ももたん」を動画で動かしてます。 「先生、足が太いまま仕上げてしまったんですけど、どうしましょう」自分たちでデッサンチェックして、やばいと感じたんでしょう。有無を言わさず「ダメ!」「これはこれで可愛いやん」って描いたアニメーターをかばってあげる声も掛けられましたが、アニメのキャラクター設定って...
TVアニメ新番組に卒業生が大勢
- ジャンル : アニメ・コミック
- スレッドテーマ : 中二病でも恋がしたい!
秋です 10月になると、番組の編成で、アニメも新番組が次々登場。 エアチェックしたいくつかの作品で、制作に関わる卒業生の名前を見つけた作品をいくつかピックアップ。 『K』の作画にも 卒業生の名前がクレジットされています。 動画のクレジットには、今年の3月に卒業した上田侑生子さんの名前も。 それから、先日、後輩たちの、ウタのタネ4のアテレコを見学に来てくれた、薮田裕希さん。 上田さんのひとつ先輩、阪本麻衣...
大阪では オンエアされなくなって久しい天気予報番組「ヤン坊マー坊天気予報」 トラクターや耕運機など、農機具のユーザーが大阪府下から減少し、コマーシャル効果が見込めなくなったことが理由か。 さて、ぱったり放送が終わってしまった時期って、いったいいつだったんだろう? この天気予報が 始まったのはラジオでの放送からであったそうだが、1959年(昭和34年)6月1日の「気象記念日」に、テレビで最初に放映されたそう。 こ...
更新が遅くなりませたが先月の23日(日)に行われた「ウタのタネ4」ライブコンサートの報告です。と、言っても、今回はわたくし、見に行けなかったのです。前田先生から譲っていただいた写真を頼りに、当日の模様をお伝えいたします。「ウタのタネ」「ウタのタネ2」は、湊町リバープレイス内にあるライブハウス・なんばHatchが会場でした。昨年「ウタのタネ3」は大阪城野外音楽堂。 humannote寺尾仁志さんの計画どおり、着実に大...
台風17号の接近により 9月30日(日)に開催を予定していた体験入学は、イベントへ参加されるみなさんの安全面を考慮し、中止させていただきました。 参加を予定されていた皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしました。 予約をしてくださり、当日の講座を楽しみにしていた皆様、ごめんなさい。 10/13(土)、10/20(土)にもいろいろな講座を用意して、皆様の来校をお待ちしています。 お会いできるのを楽しみにしています。 台風17...