fc2ブログ

Entries

元旦の朝食のはずが

正月に そなえて玄関に飾った注連飾り。   注連飾りの稲穂は 毎年、元旦のスズメの朝食になりますが、今年は早めに飾ってしまったため、元旦を待たずして食い荒らされてしまった。  ...

2012年 関西の年の瀬【3】

北御堂さんは現在、親鸞聖人750回大遠忌記念事業による改修工事中。本堂も改修工事中で、参拝は仮本堂。大晦日のお荘厳の様子。...

1年間でこれだけ伸びました

今年8月に300メートルに到達した 建設中の超高層ビル「あべのハルカス」は、296メートルの横浜ランドマークタワーを抜いて日本一高いビルとなった。 ちょうど1年前に撮影したあべのハルカスはこんな感じでした。 家の物干し台からも見えます。 1年前はこんな高さでした。   その、1年前の記事もご覧くださいませ。↓ http://odcanime.blog40.fc2.com/blog-entry-1425.html グランドオープンは2014年だそうですが 来年6月ご...

正月7日からご覧いただけます

2013年の 年始の業務は1月7日(月)から始まります。 その間、見学出来ないODCパワーズギャラリーですが、年をまたいで、キャラクターデザイン学科の卒業制作作品を展示。 7日月曜日から、見学可能です。 今回の展示は、プレ卒業制作展。審査で合格を手に入れた作品や展示対象に選ばれている作品を集めて展示しました。 これらの作品ですが、年が明けた後も、さらに改善されて、ボリュームアップした内容で、2月に実施される卒...

2012年 関西の年の瀬【2】

歳末の 大売出しの幟が立ち始めた商店街の風景。 30日は終日雨でした。...

劇場版『イナズマイレブン』スタッフ に卒業生多数

卒業生・松浦聖美さんからの情報 劇場版『イナズマイレブンGO vs ダンボール戦機W 』のエンドロールに、名前載ったよメール。 証拠写真まで送っていただいた。 見ると、貴女の先輩後輩の名前もいっぱい載ってたよ。 同じ原画に 青木昭二さん、ポケモンの岩根雅明さんと毛利利昭さん、大野泰江さん、橋本千絵さん、松坂定俊さん。 毛利さんは作画監督も兼任。仕上げに大本真希さん。   さとみちゃん、情報ありがとう。 あ...

「ROBOTICS;NOTES」のアニメーターに卒業生

テレビアニメ『ROBOTICS;NOTES』のスタッフクレジットに卒業生の名前。 動画にクレジットされた角谷さんは、今年の3月に卒業したアニメーター1年生。...

2012年 関西の年の瀬【1】

大阪の年末恒例の 新世界の通天閣で、年の瀬の27日に行なわれる「干支の引き継ぎ式」。辰から巳へと、ひと足早いバトンタッチが行なわれました。 辰はタツノオトシゴが、巳は3メートルもある白蛇が役を引き受けました。 楽しみにしている今回の口上は、タツノオトシゴが「ロンドンオリンピックなど明るいこともありましたが、TPP、領土問題など難題山積。辰まち(たちまち)解決とはいかず、腹辰(腹立つ)こともありました」と...

いってらっしゃいバルセロナへ

クリスマスイブの朝8時30分 関西国際空港に、海外研修旅行参加チームが集結いたしました。行き先は、スペインのバルセロナ。 アントニ・ガウディのサグラダ・ファミリア教会や、サンタ・エウラリア大聖堂、数々の美術館、FCバルセロナのカンプ・ノウスタジアム、見所満載。1週間の研修旅行です。 キャラクターデザイン学科からは 5人が参加しました。1年生が3人、2年生がふたり。 搭乗手続き、トランクを預けなきゃ。 サイトウさ...

クリスマスはルーベンスの絵の前で

今年の海外研修旅行はスペインの バルセロナに向かって、明日、クリスマスイブ出発で、学生たちが関空から出発します。 キャラクターデザイン学科の1年生と2年生も参加します。花谷先生、野口先生、三上先生が引率します。行ってらっしゃい。 ひと足先に サイトウさんが、神戸発、オランダに行ってきました。オランダのマウリッツハイス美術館に。 ほんとにオランダには行けませんが、オランダのハーグにある王立のマウリッツハイ...

アニメストーリーボードのプレゼン

1年生後期アニメワークの 絵コンテの課題が出そろいましたので、合評会&プレゼンテーションです。   最初に 名前と志望する専攻コースを発表。そして、作品タイトル。次に、課題曲のドボルザーク「スラブ舞曲」を、どうアニメーションで表現したか解説。最後に、ストーリーボードの画面を追って、ストーリーの説明。 共通の課題曲を、それぞれがどんなイメージをもってデザインしたか、クラスメイトのストーリーボードを合評しあ...

最後の石膏デッサン

前期後期 1年生が1年間行なってきた石膏デッサンの最終課題の採点、提出の日です。 最後の合評会 提出された作品  観察することを学習しました 人間の目は惑わされ易い。だから、計り棒を使ってよく見るんだよ。 構図について学習しました 画面の真ん中に描くことから始まって、意図的に画面の中で対象をずらすことも学びました。 画面の形に収まらない対象の場合は、意図的に画面から切ることを学習しました。 描写す...

学期の最終週

残すところ2012年もあとわずか。1年生たちも、後期の授業は今週までで、冬休みに突入です。学期末は慌ただしい。課題の提出締め切りのラッシュですから。毎日、Macルームの教室開放は大繁盛。1年生たちでいっぱいです。マシンの数が多い605教室も、後ろまでギュウギュウです。 キャラクターの学生たちが、トランプのデザインの課題の仕上げに一生懸命です。本日の開放ルームは午後8時まで。あと30分! がんばれぇぇ。こうやって...

「のだめ」のような建物

有権者の皆さん昨日の選挙に、投票に行かれました?第46回衆議院議員総選挙の投票率は60%に満たない、とても低い数字が発表されました。選挙に行かなかった人たちの行かなかった理由は、その人それぞれにあるのかもしれませんが、過去最低水準の投票率という数字は、非常に恥ずかしい数字に思います。こうなったのは、有権者の意識に問題があるからなのか、このようにさせた政治のせえなのか。選挙のマスコットキャラクターは市町...

12月と1月テレビ放映アニメ卒業生の活躍情報

大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生の活躍情報です。 関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なります。 (徳間書店アニメージュ1月号 vol.415 http://animage.jp/) ・『HUNTER×HUNTER』日本テレビ系(SUN)朝10時55分  一色美緒さん〔美術監督〕   ・『NARUTO-ナルト-SDロック・リーの青春フルパワー忍伝』テレビ東京系(TUE)夜6時  高木佐和子さん〔美術監督〕 ・『聖闘士星矢Ω』テレビ旭日系...

「人間になりたい!」100人の宴

12月15日(土)より ロードショーされる、ある映画のの特別試写会が、姉妹校ビジュアルアーツ専門学校アーツホールで、極秘に行われました。 何が特別かというと、「妖怪限定試写会」。人間は参加出来ない妖怪だけが見ることができる上映会です。 ODCは妖怪だらけ! ということじゃなくてぇ、妖怪のメイクアップをした人だけが参加できる、特別なイベントだったのです。 特殊メイク学科の 学生や研究科の学生が、鑑賞希望申し出たい...

ティム・バートン監督が「すばらしい!」と言ってくれた

ディズニーの新作アニメーション映画『フランケンウィニー』の宣伝で来日されている、ティム・バートン監督が、見て、絶賛してくださいました。何を見てかと言うと、アニメーションのエクステンション講座で、アニメ音響講座を担当している植村泰之先生が作った、ストップモーションアニメーションの話です。植村先生は普段は、アニメーションの制作活動と、関西でアニメーションを創作している個人の作家たちの、上映のプロデュー...

チャリティーバッジ

就職センターの永井先生から3年連続でいただいた、リサとガスパールのチャリティピンバッジ。真ん中が今年のデサインです、右が昨年ので、左がその前の年のデザイン。...

卒業制作返却アドバイス

キャラクターデザインの2年生たちは、朝から集合して、先週、搬入した卒業制作作品審査の、合否判定の発表を受けた。卒業するには、成績が規定の単位数を取得出来ていることと、この卒業制作の評価が合格であることの、ふたつが必要。 作品が不合格の場合は、再検定の手続きを行い、もう一度審査を受けなければならない。年が明けてからも受講が必須。展覧会準備を進めたい気持ちもあれば、まだ就職活動が残っている学生もいて、今...

キャラクターデザイン卒制審査

昨日搬入された キャラクターデザイン学科の作品の審査が始まりました。 卒業制作担当の 先生以外は、この審査の場で、初めて完成作品を目の当たりにします。 作品の詳細説明については、担当教師の説明が命綱と言っても過言ではありません。アピールも弁護も、この半年間、苦楽を共にして来た担当の先生。 つまり、普段の授業で、しっかりと担当の先生とコミュニケーションをとっていることが大切だということです。搬入された...

卒業制作搬入

キャラクターデザイン学科2年生の 卒業制作の搬入日です。 展示パネル作品だけではなく、グッズ(立体作品や雑貨など)もあるので、展示を想定して並べての提出です。     今年は アニメキャラクターコースの学生たちも、グッズ制作にチャレンジしました。 1年生時に、立体造形や、イラストの授業で造る課題を経験してきたことが活かされました。 全員、搬入することが出来ました。 ファンシーな キャラクターを...

鉛筆デッサンだから出来る、赤鉛筆添削

1年生後期デッサン の最終課題は、背景の描写も課題のテーマです。 とはいっても、見えている後ろの物を具体的に描きなさいということではありません。石膏像を空間の中に素材感を感じさせて描写することが課題です。二次元の画面に三次元を表現する技法のチャレンジです。 これまで 白い画面の中に石膏像の描写を行なってきましたが、後ろが灰色や黒になると、石膏の描写にも影響が出てくるのです。地と図の相互関係が出てくる...

搬入準備

キャラクターの2年生は今週の金曜日が、卒業制作作品の搬入日。展示パネル、およびグッズ関係、データの提出です。展示パネルは化粧テープを巻いて、ビニール掛けして完成です。購買部では提出用のパネルサイズに合わせて、あらかじめ切り分けてあるビニールを手に入れることが出来ます。購買部のスタッフが、手作業で用意してくれているんですよ。ありがとうございます。でもねキャラクターの学生たちは、パネルの枚数も多いし、B...

アニメーションをYouTubeで公開中

先日アニメーションの1年生たちに、ダイレクトペイントアニメーションのワークショップを行ってくださった、イタリアのアニメーション作家・Vincenzo Gioanola さんから、メールが届きました、日本語で。ワークショップで学生たちが作った素材が、イタリアのビンセントさんの手で、撮影・編集、そして録音されて、現在YouTubeで公開されていることを、メールで伝えてくださったのです。アニメーションのタイトルは『Drawing on fil...

日経新聞の「文化」面から

日本経済新聞本日の朝刊、44面文化欄で、ニッカーの絵具のことが取り上げられた。「絵具一筋、アニメに命」◇アトム、ガンダム、トトロ…色を変えず半世紀◇国内のアニメーション制作で使う絵具の90%以上をつくっている、絵具製造会社「ニッカー絵具」(東京都練馬区)は、1963年の国産テレビアニメ第一作『鉄腕アトム』に始まり、スタジオジブリの映画に至までの半世紀、アニメーターに愛用されてきた。そのニッカー絵具の会社社長...

いよいよ今週金曜日、搬入日です

2年生たちは手掛けている卒業制作の作品の搬入日が、今週金曜日に迫っています。キャラクターデザインクラスは、展示プレゼンの課題として、B1パネルやフレームでの搬入が義務づけられています。パソコンの中で、データとして制作していたキャラクターのイラストや、ポスター、キャラクター紹介を、728×1030ミリの大きな画面に貼り出します。その準備が始まりました。雑貨やぬいぐるみいろいろな立体物を作っている学生もいますの...

姉妹校間でアニメ制作も可能だよ

アニメーション学科の12月初日の体験入学の講座は「アニメ背景を描こう!スケッチ編」。背景の授業を担当している川端先生の講座。だけど、背景に興味がある人だけを対象にした講座というわけではありませんよ。アニメーターも空間認識を持って画面の中でキャラクターを動かさなければならない。背景のスケッチもデッサンも、作画全般に必要なこと。レイアウトを描くためにもね。そんな基本的な、作画のための技法を教えてくれる講...

インデアンカレー中之島店

大阪の名物カレーショップといえば、インデアンカレー。ODCの近所では、ドーチカ店と堂島アバンザ店があります。先月ドーチカにこんな貼紙がありました。また、近所に、一店舗出来るんだ。かつて、フェスティバルホールがあった建物が建て直されて、中之島フェスティバルタワーとして、11月28日に再開業。商業施設であるフェスティバル・プラザにインデアンカレー 中之島店がオープン。以前、西隣の朝日新聞社の地階にあった店舗...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる