キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
さんぽう進学ネットの 高校2年生・1年生対象「2013年学びと仕事春の発見・体験バスツアー」コース番号3178に申込み参加された高校生たちが36名、ODCを訪問しました。 淡路島、京都、舞鶴、和歌山、遠方のいろんなところから集まって来てくださいました。 アニメーションの 分野を選らんでくれたのは4名。 動画を描いて、撮影して、アニメーションの制作を体験してもらいました。 約1時間の実習体験授業。 課題のテーマは、...
平成24年度も あと少しでお仕舞いです。卒業した2年生たちを対象にした求人票がはがされ、掲示板が寂しくなりました。 直に 新2年生のための、新しい求人票が貼り出されます。 その間を埋めたくて、卒業生が就職して行った、制作会社やアニメーションスタジオの情報を、視覚的に見やすくして掲示しました。 卒業生が勤めている企業が、一覧出来ます。目指す会社の情報収集の役にたててください。7月には東京への合宿が実施されま...
2010年度から始まった文化庁による若手アニメーター育成プロジェクト「アニメミライ」。『龍 -RYO-』に卒業生がスタッフで関わりました。動画に宮谷里紗さん。仕上げに大本真希さん。...
カレーの話しですインドを植民地にしていたイギリス人が本国に持ち帰って自分たちの好みに変えたものが日本でさらなる進化をした、いつも食べているお馴染みのカレー。源流となった、香辛料をふんだんに使ったインドのカレー。すりつぶした青唐辛子を中心に使い、ココナッツを加えたグリーンカレーに代表されるタイカレー。どれがお好みですか?カレーはやっぱり家庭のカレーライスが一番。具をいっぱい放り込んだボリュームいっぱ...
昨日3月20日(祝) 大阪市北区役所と大阪青年会議所が主催・『淀川「花は咲く」プロジェクト』の、レンゲの種まきイベントが行なわれました。 このイベントに、キャラクターデザイン学科が、グッズ制作に関わりました。 1年生が、学年末課題制作で手がけた、北区のキャラクター「のんちゃん」「すーちゃん」の缶バッチを提供。 イベント当日、参加された皆さんに配布されました。 プロジェクトに参加された、小さなお子さんを...
読売新聞毎週火曜日掲載「就活ON!」3月19日からの要約 小宮一慶の仕事力入門(49) ホウレンソウで信頼得る 「ホウレンソウ」という言葉は、仕事の現場でよく使われる言葉。「報告、連絡、相談」のこと。 新入社員になる人は、まずは、このホウレンソウを徹底することを忘れないように。 仕事を頼まれたら、途中経過や結果を必ず報告し、外出先からは必ず連絡を入れ、困ったことがあれば必ず相談すること。 仕事を任されて、それを...
2010年度から始まった 文化庁若手アニメーター育成プロジェクト「アニメミライ」。国内のアニメ制作プロダクションからオリジナルアニメーションの企画を公募し、選考の結果選ばれた4社が、未来を担う若手アニメーターを育てながら、約25分の短編アニメを制作発表。 マッドハウス制作の 『デス・ビリヤード』が関西では、昨晩、よみうりテレビ・MANPAにて放映されました。 動画で、マッドハウスの佐藤友紀さん 仕上げに、圓次...
学生たちが 春休みしている間、我々教師はというと、昨年度の後片付けと新学期の準備を同時進行で行なっております。その合い間をぬって、研修を行なったりもしています。新しいスキルや発想を手に入れるため、大切にしていることです。セミナーや講演を受けたり、レクチャーを聞いたり… 今回はワークショップに参加 ファシリテーション(Facilitation)スキルについて学んだ。 いつもは学生たちに、持っている知識やテクニックを...
高校生の皆さんももうすぐ春休みですね。ODCは、少しばかり先行して、本日から「春の体験入学」をスタートさせました。昨年から高校1年生や2年生の皆さんの、進路研究や情報収集のタイミングが早くなってきている実感がありました。どの学科も、早期にAO出願や、エントリーの受付を始めるようになり、高校生の皆さんの動きも、それに伴って、早くなってきたということなのですね。高校の先生方は「早期に進路を決めてしまうと。生...
大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生の活躍情報です。関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なります。(徳間書店アニメージュ4月号 vol.418 http://animage.jp/)・『HUNTER×HUNTER』日本テレビ系(SUN)朝10時55分 一色美緒さん〔美術監督〕 ・『NARUTO-ナルト-SDロック・リーの青春フルパワー忍伝』テレビ東京系(TUE)夜6時 高木佐和子さん〔美術監督)・『聖闘士星矢Ω』テレビ旭日系(SUN)朝...
日曜美術館・アートシーンEテレ毎週日曜日、朝9時45分 2013年3月10日放送分。2月6日~3月31日サントリー美術館(東京都港区)で開催中の「歌舞伎座新開場記念展 歌舞伎・江戸の芝居小屋」の紹介が、大変興味深いものだった。写真がまだ無かった時代、当時の世相や生活文化の情報は、残されている記録や現物、写真に変わる絵画などを頼りにしなければならない。日本の江戸時代以前の人々の様子は、浮世絵などで想察するわけだが、...
フジテレビ系ドラマ 『ビブリア古書堂の事件手帳』♯9に、アニメーション『チェブラーシカ』が登場。 古書を 扱ったドラマだが、映画『チェブラーシカ』の画面が劇中で紹介された。 チェブラーシカと いえば、耳の大きな、子グマのようでもあり、サルのようでもあり、情けなさそうな、切ない気持ちになる、でも愛らしい表情の生き物ですが、原作の絵本『チェブラーシュカとなかまたち』の挿絵を見ると、さらに、もっと不思議な生き...
春休み中ですが進級を迎える1年生が、成績証明書や卒業見込み書類の申込に、事務局に手続きしに登校する姿を見かけています。ゲーム業界は、会社説明会がすでに始まり、キャラクター業界も、関西の大手の会社が来月、エントリーのスケジュールを用意しています。先月の就職博で企業セミナーを受講した学生たちの中で、目当ての業界と接触した、やる気のある学生は、このように受験の準備を進めているというわけです。就職活動に必...
映画評論家の淀川長治さんの「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」が、今でも記憶に残る、テレビ朝日系午後9時「日曜洋画劇場」が、4月の番組改編で無くなるそうだ。正確には、番組の名称が、変わるそうだ。われわれの世代はテレビの映画番組が、映画ファンにさせてくれたといえるでしょう。ハリウッド映画だけじゃなく、フランス映画、イタリア映画、いろんな国の映画にも招待してくれた。今のように、テレビをつければ、どこの局も...
卒業式も終わり学校のスケジュールは、新年度に向けて動き始めております。学校は、世間でいう年末が3月で、新年が4月。ビジネスの世界も、そうですが。だから手帳も、3月と4月で交換できる、4月始まりの手帳が使いやすい。最近の傾向として月曜日が週アタマでカレンダー表示されている手帳が主流になっておりますが、個人的には、従来の日曜始まりのタイプが使いやすい。どうしてかというと、日常、目にするカレンダーが、日曜始...
春の到来を感じさせる 暖かい陽射しになりました。中之島の遊歩道を歩くと、冬の気配は完全にどこかに去ってしまったように感じます。昨日、3月7日金曜日は、平成23年入学生たちの卒業式でした。 天気が良くて良かったね。 着物や袴を着て、式に参加したかった女子たちには、願いがかなった空模様となりました。 式は、中之島の大阪市中央公会堂にて挙行されました。 早くに集まったキャラクターデザインの学生たちは、上手の席、...
『PSYCHO-PASS サイコパス』スタッフに卒業生
- ジャンル : アニメ・コミック
- スレッドテーマ : PHYCHO-PASS
フジテレビ『ノイタミナ』の テレビアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』のクレジットに、卒業生の名前。 いつも、自己申告のイオカンヌさん。報告前に見つけたよ。 原画に井岡貴奈さん 動画に昨年卒業した角谷和美さん 背景に二嶋隆文さん...
TVアニメ「ポケモン」で作画監督をしている卒業生の岩根さんから、「ちょっと。見てほしい」と、DVDが送られてきました。RETAS!で制作したアニメーションを、今度は、AdobeのAfter Effectsで作り変えたので、アドバイスがほしいということです。昨年の春に来校されて、その時に持参したアニメーションが、さらに、スケールアップして生まれ変わってきました。作画監督という職業は、アニメーターたちが描いた絵の監理が仕事で、自...
ODCの 球技大会といえば、ソフトボールですが、今年はドッジボール大会。しかも、球技大会史初の屋内競技。舞洲アリーナを終日借りきって、思いっきり身体を動かしました。 いつもなら 秋の学校祭時期に開催される球技大会でしたが、昨年は学校創立50周年のイベントと重なり、年が明けた、最終学期最後のこの日が開催日となりました。 50周年の歴史の中で、運動会の時期もありましたが、40年以上、ソフトボール大会が運営されてい...