fc2ブログ

Entries

5/31メタモルフォーゼ

アニメワークのふたつ目の課題は、動画を描く課題。変形・変身・変態のメタモルフォーゼです。友だちの顔を別の友だちの顔に変化させて行くアニメーション。もちろんアニメ的な発想でね。学生たちにアドバイスしたことは1.遠まわりして動かせ!2.変化だけでなく、表情を動かしたり動作をつけたり、生き物のように感じさせよ!3.シルエットにこだわらずに、大きくなったり小さくなったり、奥に動いたり手前に近づいたり、立体的にイ...

5/24デッサン課題2

アニメーション学科もキャラクターデザイン学科も、デッサンのふたつ目の課題の、対象の石膏像は、面取りの小型胸像です。アグリッパ胸像とビーナス胸像。新しい対象になったので、先ずは、レクチャー。キャラクターデザイン学科のクラスに、テキストを配布し、描き進め方を講義しました。その後、石膏像選びと場所取りです。イーゼルを置かずに、制作のポジションを探すのが森流。どこから石膏像を観察するのかを決める事が大切。...

おかえり

今週の 木曜日、卒業生が後輩に、自社の会社説明会をしに、母校に帰って来てくれました。 株式会社GoHandsで作画監督をしている立花昌之くん。 アニメーション学科の2年生全員に、数少ない関西圏のアニメーション製作会社のひとつ、GoHandsの、会社の特徴、他社との違い、どんな受験者を採用するか。入社後の1年後、3年後、5年後、どんなことになる可能性がある会社か、など、緊張して語ってくださいました。 こんなふうに、会社を...

Macルームが果物屋さんに

アニメーションの 新入生のデジタルワークの新しい課題は、Photoshopを使っての写真の模写。くだものリンゴのリアル描写。 実習「イラストレーション基礎」で、色鉛筆を使って描写の演習を行なった学生たち。リンゴを描くのは2回目です。一度、アナログでデッサンしているので、初回にはない客観的な視点で描写できたのじゃないでしょうか?  「イラストレーション基礎」では、対象のリンゴは各自で用意しました。持参の...

5/22画材体験(アクリル絵具)

キャラクターデザインの新入生の画材体験は、鉛筆からアクリル絵具に課題が進みました。第1回目の授業は、リキテックス演習。重ね塗り効果を実感してから、リキテックスの透明感のある発色を利用して、タイルやフローリングのリアル描写。畑山先生曰く「今年は、けっこう、丁寧な子が多いです」丁寧に、速く作業ができることは、プロでやっていくにおいて大切なことです。特殊メイクの実習じゃないよ!授業中に、ケガをしたの?い...

淀川長治さん

アニメーション学科の 新入生に、ハロルド・ロイドとチャールズ・チャップリンの映画を見せた。 『ロイドの要心無用』Safety Last! (1923) 愛と勇気を賭けた決死のビル・クライミングで有名なドタバタ喜劇。ジャッキー・チェンがロイドに敬意を表し、『プロジェクトA』で時計台からの落下シーンを取り入れたことは有名。 都会的な好青年がドタバタを演じるギャップが魅力。 監督はフレッド・ニューメイヤーとサム・テイラー。1920...

パッケージ制作にチャレンジ

実習「キャラクタープレゼン」 ふたつめの課題はパッケージのコピー。既製の箱をばらして展開図を描き直して、コピーします。 表面のデザインは オリジナル。創作したキャラクターを使ったオリジナルデザインで完成させます。 展開図は Illustratorを使って、製図を引きなおします。 ITO-YA HP204 [両面 プリンター用紙 ホワイト 200g/m2 A3 25枚入り]を使って、プリントアウトします。...

卒業制作プレプレゼン

あさって日曜日はアニメーション学科2年生の卒業制作審査。グループ制作の企画プレゼンテーションです。2日前の本日制作に関わる先生たちの前で、本番前のプレプレゼンを行いました。ヒーロー班自分のコピーを増やして、さぼって地球を救おうという、怠け者楽ちんヒーローのはなし。サーカス班不思議な生物たちを集めて興行しているサーカス団に興味を持った主人公の女の子は、ある日、団長から招待状を受け取り、サーカス団の舞台...

ネジキャラ表彰式

日本橋のネジのデパート株式会社ナニワネジ主催、第4回「ネジキャラ」コンペの表彰式が行われました。キャラクターデザイン学科の2年生たちがコンペに参加して、五つの賞を受賞。最優秀賞であるキャラクター賞。そして、デザイン賞とユーモア賞が各1名。さらに、今回の作品が、どれも甲乙つけ難かったという事で、昨年まで設定されていなかった、期待賞と未来賞に各1名ずつ。全員で5名が表彰されることになりました。実習「立体造...

とら虎トラが「しか鹿シカ」に変更

西宮市大谷記念美術館は阪神電車「香櫨園」駅から徒歩約10分の、閑静な住宅街にある美術館。阪神沿線ということで、阪神タイガースのお膝元。今回のプログラムは、『とら・虎・トラ 甲子園の歴史と日本画における虎の表現』虎の絵ばかりを集めた絵画展に、阪神タイガースと甲子園球場の歴史に触れた、プロ野球開催ポスターや印刷物資料やタイガースのユニフォームを展示。トラキチには、楽しい展示テーマ。江戸時代以降に描かれた...

すっかり少なくなった

洗いものをしたり 水を使う授業が、すっかり少なくなってしまった。 デザインの学校って、水道、洗い場って、必要な施設だったのに、絵具を使う実習授業がうんと少なくなってしまったものね。 でも アニメーションの新入生の「アニメーション背景」の授業では、こんなふうに、洗い場で並ぶ光景が日常茶飯事です。 前期は ポスターからを使った描写の課題が中心。 ぼかした空をバックに、樹のシルエットを描写しました。 川端先...

先輩が頑張っているので

大阪市淀川区西中島に本社を持つ、コンシューマーゲーム、ソーシャル・スマートフォンゲームの企画・開発等を業務とする、株式会社ラクジンのパチンコ・パチスロ遊技機の映像制作の部署に、アニメーション学科の卒業生・川坂君が就職しています。動画を描くなどアニメーションのスキルを持ち、何よりも、絵コンテや画面のレイアウトを作ることが出来るということで、採用され、まる1年仕事をこなし、実力が認められて、今度、東京...

ハルカスカガヤク

帰宅して窓の外が、何気に明るいので、窓の外を見てびっくり。工事中の、あべのハルカスが輝いておりました。来月、6月13日には、来春のグランドオープンにさきがけて、一部商業施設が先行開業。大阪はいま、キタが賑やかになっておりますが、ミナミの南・天王寺も頑張ろうとしています。...

ギャラリーが動物園になったよ

アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の合同で行った、新入生歓迎イベント「天王寺動物園スケッチ会」の作品展が、ODC「Power's Gallery」にて開催中!今週土曜日までの展示です。同時開催で、イラストレーション学科、マンガ学科、コミックイラスト学科の、中之島や茶屋町で実施されたスケッチ会の作品展も行われています。アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の作品は、スケッチブックで制作されたものを、手...

思わぬところで活躍できた

アルバイトを している在校生は、何人もいます。 お小遣い稼ぎが目的というよりも、やはり、いくらかでも学費や普段の画材購入の費用にあてたいと考えている学生がほとんどのようです。 計画的に、仕事選びをして、ちゃんと学業と両立できるようにしていけば、アルバイトも悪いことではないですね。 職種も 学業や将来につながる内容のものや、常識的に考えれば、デザインのスキルには結びつかなさそうな、スーパーのレジ係やコン...

ゾートロープ工作〈後半〉

5/10アニメワーク ゾートロープ完成の週。 宿題は、動画のイラストを着彩して仕上げてくることでした。 授業内で組み立てて完成です。 大切なことは、スリット(すき間)を作ること。 広すぎてもいけないし、狭すぎてもいけません。   スリットが広いと すき間から覗いた画像が、流れて、ブレて見えます。 狭いと、画像が暗く鮮明に見えません。 程好い広さがあるのです。 動画の 1枚1枚は、太い線ではっきりと描きましょ...

4/19アニメ概論の記事更新

アニメーションの理論「アニメーション概論」の第1回目の授業の日記を更新しました。http://odcanime.blog40.fc2.com/blog-entry-1840.html日付けをクリックしてください。...

美白が憧れと言えども

イラストレーション基礎の最初の画材、「鉛筆」の最終課題も、いよいよ佳境に入りました。仕上げに向かって進んでおります。 人の顔って汚したくないという感覚をどこかに持っているのでしょう。こうやって見ていると、肌の色を紙の白さのままで残そうとしている学生が多いように思います。画面に集中してしまうと、なかなか気付かなかったりしますが、こうやって、引いて、もとの写真と見比べると、肌色ってもっと暗いというこ...

デジタル着彩

アニメーション学科新入生の実習「デジタルワーク」のパソコン入門授業。キャラクターデザイン学科やグラフィックデザイン学科が、ソフト「Adobe Illustrator 」から入るカリキュラムですが、映像系のアニメーションは、「 Adobe Photoshop」からのスタートです。 自作のキャラクターに色をつける課題を行っています。 自分の得意なキャラクターを教材に使っています。それぞれ個性があっていいじゃないですか。 このキャラ...

アニメーション作画

エクステンション講座が開講されています。アニメーター養成講座「アニメーション作画」1年生と2年生が同じ教室でトレーニングを受けるアニメーション作画講座。2年生は、すでに始まっている専攻実習の課題をさらにレベルアップさせる課題作成。 1年生は、基本の課題ではあるが、業界に通用する仕上げになるように指導されます。...

富山市立八尾中学3年生来校

富山市立八尾中学校の3年生が修学旅行の課題別学習で、インテリアデザインと特殊メイク。イラストレーションの学び方についての取材をしたいという希望で、ODCに訪問されました。イラストレーションについて取材をしたい4人の女の子たちは、「コピックの使い方を知りたい」「デジタルでイラストを描くテクニックを知りたい」「大阪デザイナー専門学校の見学をしたい」というリクエスト。わたくしが担当しました。まず、校舎7階の、...

小山薫堂×佐藤可士和

熊本のゆるキャラ「くまモン」を 仕掛け、人気番組「料理の鉄人」などヒット企画を連発する放送作家・小山薫堂。かたやユニクロ、セブンイレブンなど有名企業のロゴや商品、店舗のデザインを手がけ、飛躍的な売上増や成功を収めてきた、アートディレクター・佐藤可士和が、互いの仕事場で「成功する企画術」を探り合う。教育テレビ・SWITCHインタビュー達人達「小山薫堂×佐藤可士和」  ふたりの 紹介についた見出しは、「もっ...

EXPO'70パビリオン

2010年(平成22年)にオープンした 1970年の日本万国博覧会当時の出展施設であった鉄鋼館を利用した博覧会の記念館「EXPO'70パビリオン」で、日本で開催された5大万国博に焦点をあて、各万国博の特色を感じられる展示物が紹介されている。 『EXPO'70パビリオン開館3周年記念展 ニッポンの万国博~大阪万博から愛・地球博まで~』 日程: 3月28日(木)~5月26日(日) 時間: 10時~17時(入館は16時30分まで) ※5月8日、15日、22日は休館 ...

ODC JAM

2013年新入生歓迎イベント 春の特別授業の最終日は、ODC JAM。 異業種の講師3人が一組になって、約90分のトークライブを行ないました。 午前に1プログラム、午後に2プログラムの時間割が組まれ、学生たちは、いくつ受講してくれてもかまいません。普段の時間割で出会うことのない、他学科の先生たちの話を聞くことが出来る、ユニークなセミナー。 分野の違う講師が3人、打ち合わせもなく、まるでジャズセッションをするように行な...

デジタル仕上げ・圓次さん

株式会社D-COLORS(ディーカラーズ)で デジタル仕上げスタッフとして活躍している、卒業生・圓次さんが訪ねて来てくれました。 同期の仲よしが待ち合わせて、業界話や懐かしい話に花を咲かせました。 株式会社D-COLORSは、色指定・トレス・ペイント・特殊効果・仕上げチェックなどを行っている西東京市のアニメ会社。 この日、在校生たちは、春の特別授業でセミナー受講中。じっくりと先輩たちの話を聞くことができなかったけど...

アニメ・キャラ合同スケッチ会

5月です。   ゴールデンウィークの狭間の 3日間に行なわれている春の特別授業は、新入生歓迎のイベントの連続。 2日目は、動物園スケッチ会。 アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の合同イベント。 キャラクターデザイン学科は昨年に続いて2回目。 アニメーション学科は、久しぶりの動物園スケッチ会。 大阪市天王寺動物園 天王寺ゲートに朝10時集合。 天王寺公園に入園して集合写真。   アニメーションの新入...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる