キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
キャラクターのクラスの、デッサンの3週目です。 正中線を中心に左右の眼のあたりまで描くあたりまで制作が進みました。このあたりまで制作が進むと、あらためて、構図のチェックを行うことが出来ます。特に、画面の中心に対して、左右のの収まりがうまくいっているかいないかの確認が可能です。だいぶ左側に寄っていたようです。右に水平移動して修正しました。木炭で描いた、前のデッサンの線が残っているので、どれだけ右側に...
東京在住の卒業生の皆さん前学校長の田村勝彦先生が、PinpointGallery(東京都港区南青山5丁目10-1二葉ビルB1)にて、個展を行われます。ぜひ、ご見学ください。田村勝彦『白い道』ー熊野ー2014年5月26日(月)から31日(土)AM11:00~PM7:00(最終日のみPM5:00まで)PinpointGallery(地下鉄表参道駅B1出口・青山5丁目交差点角)http://www.pinpointgallery.com/...
キャラクターデザイン学科の 新入生の実習授業「レタリング」は、かつては、アニメーション学科もイラストレーション学科もマンガ学科もベーシック実習授業として、カリキュラムに用意されていた教科ですが、現在では、キャラクターデザイン学科とグラフィックデザイン学科の2学科だけが行っています。 どの学科も、パソコンを使った実習授業となり、文字情報(テキスト)は、あらかじめパソコンが持っているフォント(書体)を利用...
先週の ベタ塗りと一緒に学習した溝引きを、もう少し、頑張ってトレーニングしてみました。 しま模様や、帯を描くというだけなら、パソコンを使えば綺麗に作図してしまうことは可能ですが、丁寧に、美しく仕上げようという意識をもって制作することが大切。 自身の手を使ってね。 わたしも、学生と一緒に描いてみました。 久しぶりの溝引き。 アニメ背景の 第2週目の課題は「ボカシ」です。 筆を使って、短い時間で仕...
アニメーション学科も キャラクターデザイン学科も、2年生への進級後も、実習授業「デッサン」がカリキュラムに用意されています。 ただし、1年生のときのように石膏像が対象ではなく、人体が教材になります。 学生たちが、モデルさんの登場を待っています。 4月の課題はヌードクロッキー モデルさんが来て、学生たちは、鉛筆で速写描きをします。 ...
キャラクターデザイン学科も アニメーション学科も、デッサンの実習授業がカリキュラムに用意されていて、1年生は、石膏像を教材にして学習していきます。 私がかかわっているクラスでは 最初に、とっつきにくい石膏像から離れて、マンガのキャラクターを教材にして、デッサンの観察の基本について学習してもらいます。 毎年、学習していることなので、以前に更新した記事をチェックしてみてください。 http://odcanime.blog40.fc...
新学期が スタートし、大阪安達学園のユニークなカリキュラムで、名物でもある、エクステンション講座の申し込み受付が、昨日から始まりました。 写真は、申し込み2日目。 2日目でも 開始時間直後は、行列が出来ました。 今年の前期の エクステンション講座は、姉妹校の講座数は減りましたが、デザイン系の講座は新しいタイトルも数多く登場。 その効果もあってでしょうか、大勢の申し込みがありました。 前田先生の「背景...
アニメーション 新入生の、入学後最初の課題提出。 何人かの作品が、黒板に張り出されました。 鉛筆を使っての 描写トレーニングの課題でした。 1本の鉛筆で、様々な明るさ暗さを表現する課題。 鉛筆って、黒く塗るものではないんだよ。暗い灰色、明るい灰色、ちょっと暗い灰色、ちょっと明るい灰色、すごく暗い灰色、すごく明るい灰色、いろいろな灰色を表現するための画材なのです。 暗さの諧調を利用して 来週は、こん...
1年生 キャラクターデザイン学科の実習授業「平面構成」 初回の、ガッシュ演習の宿題が提出されました。 一週間のホームワークで作り上げて持参した、初提出の課題です。 同一色相と類似色相がテーマです。 向かって左の画面が同一色相課題ですね。 色相とは、赤色や黄色といった色味の違いのことですから、ひとつの色相を決めて、その色相でトーンを変えて配色した作品です。 類似色相の作品はは、似通った色相でのいくつかのト...
1年生 アニメーション新入生の実習授業「アニメーション背景」 最初の課題は ポスターカラー演習です。 まず、水彩絵具の種類についてのレクチャー。 水彩絵具は、透明水彩絵具(ウォーターカラー)と不透明水彩絵具(ガッシュやポスターカラー)とに分類されます。 (大阪の企業、株式会社サクラクレパスのホームページから) この授業で使用する、ポスターカラーは不透明水彩絵具。 絵具の特徴を知ったうえで、塗り絵を行いまし...
2年生の アニメーション専攻実習授業「アニメーター基礎」 アニメーターコースを専攻した人たちが受講する、アニメーター養成講座です。 担当教師の動画の1枚を、トレスする課題からスタート。 それまでは 自分の「美しいと思う線」を引いて作画していましたが、アニメーターという職業は、指定された共通の線をなぞるように描けなければならないのです。 今学期から 指導してくださる、現役のアニメーター。数々の作品の、...
来週の 月曜日と火曜日に行われる、エクステンション講座の申し込みに先がけて、パワーズギャラリーにて、前期の募集講座の紹介展示が行われています。 講座で制作する 作品のサンプルや、担当の先生からのコメントが紹介されています。 ...
アニメーション学科 1年生の実習「アニメーションワーク」(植村先生)の最初の課題は、メタモルフォーゼ。 さっそく作画がはじまりました。 即、ランチボックスを使って撮影。ペンシルテストです。 メタモルフォーゼとは ドイツ語で「変身」「変態(昆虫が 幼虫→蛹→成虫へと形態を変えていく様)」を意味する言葉ですが、アニメーションでは、ある絵から別の絵へと、変形・変容させる作画表現技法のことをいいます。 芋虫...
まりんちゃんイラスト展
- ジャンル : 学問・文化・芸術
- スレッドテーマ : 展示会、イベントの情報
キャラクターデザイン学科の 卒業生・ささきまりんさんが参加しているイラスト展「桃いろ展」に見学に行ってきました。 地下鉄谷町六丁目駅 7番出口から、住宅街を歩くこと約5分。 このあたり、新しい住宅もあれば、古いものも混在していて、歩いていて楽しい。 ギャラリー風雅は、ほんとに、住宅と住宅の真ん中にありました。 まりんさんは 卒業制作展で楽しませてくれたフィギュアと、手書きのイラストを展示。 イ...
2年生 キャラクターデザイン学科の、卒業制作に移行していく大切な授業「キャラクターデザイン制作」。 初回の授業は それぞれが、これぞ私のキャラクター! という、キャラクタースケッチを持ち寄ってきました。 担当の畑山先生が 一人一人のスケッチを見ながら、キャラクターのスケッチのヒアリングを行います。 単なるひらめきやアイデアが、企画に変わっていく過程を、学生たちは経験するのです。...
アニメーション第二日目の実習授業「アニメーション原理」。高橋先生の授業です。顔の表情の変化を動画で描いて揚言したよ。最初の表情と、最後の表情の間に、3枚の中割。5枚の動画が完成したら、ランチボックスで即、撮影。 1秒間24コマの、タイミングの説明。フィルムを手に取って見ると、コマの世界がよく分かるよ。 ああっ、3コマ撮りだ!3コマずつ、同じ絵が並んでいる。...
4月です 新番組です! 放送が始まったテレビアニメーションのスタッフクレジットに、たくさんの卒業生の名前を見つけました。 『僕たちはみんな河合荘』(制作:ブレインズ・ベース) 『神々の悪戯』(制作:ブレインズ・ベース) 『極黒のブリュンヒルデ』(制作:アームス) 『オレカバトル&ドラゴンコレクション』(制作:OLM)...
大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生のアニメ業界活躍情報です。 関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なる場合があります。 (徳間書店アニメージュ5月号 vol.431 http://animage.jp/) ・『HUNTER×HUNTER』日本テレビ系(SUN)朝10時55分 一色美緒さん〔美術監督〕 第116話 森智子さん〔作画監督〕(2/11放映) ・『暴れん坊力士!!松太郎』テレビ朝日系(SUN)朝6時30分 第5話 門田英彦さん...
この1週間で 大阪北区堂島の桜の様子は変わりました。 咲きほこっていた桜も、葉桜に。 でも ODCのパワーズギャラリーは満開です。 今年も、担任オリエンテーションで、新入生たちが制作した桜の花が満開です。 アニメーションの新入生たちの、初めてのグループワーク。 こちらは、キャラクターデザインの新入生です。 ...
天気良く 気温も上昇、暖かい入学式となりました。 開式直前 新入生たちです。 保護者の皆さんは、その後ろに着席。 CEMENT PRODUCE DESIGN セメントプロデュースデザイン代表、金谷勉さんの講演。 新入生のみなさんに、熱いメッセージをくださった。 日曜スペシャル「ガイアの夜明け」にも取り上げられた、セメントプロデュースデザインの試み。 キャラクターデザインの新入生たち。 アニメーションの新入生。 ...
JAniCAが 文化庁より委託を受けて、2010年より実施している若手アニメーター育成プロジェクトがアニメミライ。 毎年、大阪デザイナー専門学校出身の新人アニメーターや業界クリエーターが、制作に関わっている。 今年は 応募のあった制作会社から、ウルトラスーパーピクチャーズ、A-1 Pictures、シンエイ動画、スタジオよんどしい、が選ばれた。 大きい1年生と小さな2年生 黒の栖-クロノス- 仕上げに、圓次美和さん、古城...
新学期オリエンテーションは ちょうど1週間後ですが、アニメーション学科の1年生たち… (というよりも、もう、4月になったわけですから、新2年生たちと言って用ですね。)が、春休み登校しました。 2年生進級後の 大切な課題、グループ制作に向けての準備のためです。 あれ? 原作変えちゃったの? 春休み中に、持ち寄って宿題にした文字コンテを、メンバー間で回し読みして確認し合いました。 グループで 文字コンテ第...
27日に購入したファンシー文具のレシート。買い物の値段を見たら、¥5,678-。消費税前の偶然です。...
小鳥遊六花・改
- ジャンル : アニメ・コミック
- スレッドテーマ : 中二病でも恋がしたい!
2013年9月14日 から 全国27館で劇場公開が告知されている『小鳥遊六花・改~劇場版 中二病でも恋がしたい!~』 ...
3月に キャラクターデザイン学科を卒業した、ささきさんとおぐらさんが、市内のギャラリーで、イラスト展を行います。 案内のハガキをいただきました。 クリエイターイベント ~風雅2014春~ 桃いろ展 4月13日(日)から19日(土)の前期にささきまりんさん。 イラスト他とあります。 20日(日)から26日(土)の後期に小倉瀬奈さん。 キャラクターと書かれています。 ギャラリー風雅(大阪市中央区上本町西2-5-56)にて展示され...