fc2ブログ

Entries

キャラクターデザイン! ペット産業に参入?

3月に卒業したキャラクターデザイン学科の女子が、母校を訪ねてくれました。ペット用品の商品開発・製造のメーカー、大塚グループ 株式会社ターキーへ、デザイナーとして就職した森田さん。今度、自身がデザイナーとして関わった商品が店頭に並びます報告を兼ねて、私たちに会いにきてくれました。販売前の商品パッケージを持参して見せてくれました。「このイラスト、任されたんですよ」「プレゼンの授業の課題で、企画デザインし...

50年前のブルーインパルスに感動

TBS「炎の体育会TV2014」 緊急ファイナルイベント生中継・さよなら国立競技場・ついに聖火の灯が消える。 東京五輪のメインスタジアムとして建設され、以降、数々の名勝負を見守り、日本人に愛されてきた聖地『国立競技場』がおよそ50年に渡る歴史に幕を閉じる。その歴史を称えつつ、2020年の東京五輪へとつなげるための、ファイナルイベントの模様を生中継でお届けするSP番組。 さらに、1964年東京五輪・開会式。当時、無謀とまで...

合同模擬面接&一般常識模擬試験

2年生たちが 進級して、最初のODC就職イベント「合同模擬面接」。 学科を越えての就活イベントです。   アニメーション学科は コンピュータグラフィックス学科と合同で、   キャラクターデザイン学科は イラストレーション学科と合同で、イベントが行われました。   模擬面接の 順番待ちの間は、一般常識模擬テストを受験。  本日、模擬面接を 体験したみなさんは、さらに、本番に向けて練習してみるとよいで...

アニメーショングループ制作の第1回目の審査

キャリアデザインウィークの最中ですがアニメーションの2年生たちは、グループ制作のプレゼンテーションを行いました。新学期がスタートしてから約1ヶ月。グループで、ストーリーや設定デザイン、テーマについてまとめたことを評価してもらう、第1回目の審査です。ストーリーは、ライカリールで発表します。コンプレックス班空族班...

キャラクターデザイン学科の新入生歓迎会

キャラクターデザイン学科の 2年生たちが、新入生を歓迎するティー-パーティーを催しました。  普段 接触の少ない2年生と1年生。 1年生たちって、最初は「緊張した」んだって。  でも いざ、始まってみると… こんな具合です。  ...

ODC JAMにアニメとキャラの卒業生

今週は キャリア・デザイン・ウィーク。 1年生は、業界情報を手に入れて、2年生は就職活動に向けて個人面談や模擬面接が行われます。 初日は、ODC JAM 業界や、活躍の分野が異なるクリエーターが集まって、トークライブを行います。 ミュージシャンたちが、予め打ち合わせしてリハーサルして演奏するのではなく、即興的に演奏するジャムセッションというのがありますが、まさしく、そんな具合にトークライブを行っていくイベントで...

コンセプター・稲船敬二さん

入学検討者の皆さん来週は6月。いよいよ、AO入学のエントリーが始まりますね。3月4月5月に、体験入学やオープンキャンパスで出会った高校生や、入学希望を持っておられる皆さん、エントリーのご準備は整われましたか?第1期にAO入学エントリー、及び入学に向けてのアクションを起こしてくださった皆さんは、7月から始まるプレスクールに参加できます。初日になる7月21日に、入学式ならぬ入校式から参加していただけます。前々より...

5/23レタリング

ここまで レタリングの授業は、文字のデッサンが課題のテーマでしたが、ここからかるきゅらむは、レタリングの本質的な部分に入っていきます。 先週から アルファベットのデッサン(最初はローマン体)を始めました。今週の課題は、5つ目の課題となります。新しい課題は、文字を綴ってもらいます。業界用語としては「文字を組む」という言い方をします。文字を並べて言葉や文章を作ることです。 単に、文字を並べるのではなく、読...

iMacだからアップル

アニメーションの 新入生は、毎年、リンゴを描きます。 「イラストレーション基礎」では 色鉛筆を使って、実物のリンゴをデッサンします。 色鉛筆は、手軽な画材だけど、しっかり塗って発色させます。 紙の白さを隠してしまうぐらい、重ね塗りしました。 強い色なので、残した白色が、しっかりと見え、リンゴのツヤを表現しています。 さまざまな 色相をからめて、色彩の深さを表現します。 リンゴだから赤色という先入観からの...

カミオジャパン受験対策勉強会

株式会社カミオジャパンに 受験中のキャラクターデザイン学科の2年生たちが、以前、カミオジャパン・クラックスでデザイナーをされていた桑田先生による受験対策勉強会に参加。ファンシー文具やステーショナリー商品を企画デザインする職業に就くための助言や、カミオジャパンからの課題制作のヒントとなるレクチャーを聴きました。   2年生にまざって 1年生が見学。先週のデザイン・アクセスに続き、2週連続の業界ガイダン...

アニメのしくみ体験教室2日目

日曜日は 団体のお客さんが、手塚治虫記念館に押し寄せるんですね。 子どもだけでなく、大人の団体も、午前中から集まって来られ、館内は人でいっぱいになりました。 われわれの アニメのしくみ体験教室も、引き続き盛況です。 受付のテーブルも、制作机に借り出して、申込者に対応しました。    第1回目のスタートは 10時30分からなのですが、事前予約で、ずっと楽しみに待っていたんでしょうね。開始の30分前から会場...

アニメのしくみ体験教室

宝塚市手塚治虫記念館 開館20周年記念企画「アニメのしくみ体験教室」で、アニメーション学科の新入生たちが、体験教室に参加した子どもたちに、ゾートロープの作り方を指導しました。 手塚治虫記念館へは、JR・阪急「宝塚」駅から、花のみちを徒歩8分。 阪急「宝塚南口」駅からだと、宝塚大橋を渡り徒歩5分。 アニメのしくみ体験教室は 本日と明日の2日間。①10時30分 ②12時 ③13時30分 ④15時  1日4回の実施です。 手塚治虫記念...

5/16アニメ背景

入学してきてから 1か月が過ぎました。この授業も、ベタ塗りから始まって、ボカシ、溝引き、いくつかの技法を勉強してもらい、4つめの課題です。 入学当初と比べると、あきらかに、制作の様子が落ち着いてきました。 絵具を溶く姿も、筆の扱いも、すっかり慣れてきたように見えます。 ここまで学習してきたテクニックを総動員して、写実的なものを描いてもらいました。 壁と窓と空です。 壁はベタ。 空はボカシ。 窓枠は溝引きの...

5/14デッサン・胸像面取り

デッサンの課題のその2 アグリッパとヴィーナスの面取りです。 胸像になると 東部と首、胸の、みっつの部分の組み合わせになるので、顔だけだった大顔面から、少々難しさが増してきます。 しかし、画面の真ん中に顎の位置がくるように石膏像が作られていることを知れば、さほど難しくはありません。 大顔面が、鼻の位置を早く見つけることが大切だったのと同様に、顎の位置を見つけましょう。 顎が決まれば、大顔面の時と同様に...

5月と6月テレビ放映アニメ卒業生の活躍情報

大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生のアニメ業界活躍情報です。 徳間書店アニメージュ6月号 vol.432(http://animage.jp/)からのピックアップ。関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なる場合があります。 ・『HUNTER×HUNTER』日本テレビ系(SUN)朝10時55分  一色美緒さん〔美術監督〕  第131話 森智子さん〔作画監督〕(5/27放映)・『マンガ家さんとアシスタントさんと THE ANIMATION』TOKYO-...

デザインアクセス・業界紹介

本日の デザイン・アクセスは、キャラクターデザイン業界の紹介。 大阪の、キャラクター商品・ファンシー文具やグッズの商品デザインの業界で活躍された職歴をもっておられる、現在、イラストレーション学科で教員されている杉浦先生に、特別授業をしていただきました。  杉浦先生は デザイナーをされていた時に制作された様々な商品を、持参してくださいましたよ。 これ、全て、KIDDY LANDやLOFTなどの文具売り場に、実際に...

5/12アニメデジタルワーク

アニメーションの 新入生のデジタルワークは、Adobe Photoshopのさまざまなツールを使っての基礎実習。 持参した風景の写真に オリジナルキャラクターを合成。 さらに、文字と組み合わせました。 影をつけたり、色調を補正して、写真とキャラクターのイラストが、違和感のない世界観になるようにまとめていきます。 文字を配置させて、デザインスキルも習得します。 ベタ打ちじゃなく、カーニングやトラッキングを施します。 通...

5/9アニメ背景・溝引き

ポスターカラー演習の 溝引きの応用編です。円柱を溝引きのテクニックを使って、金属の質感表現を描写してみました。 実演して 見せて、ヒントを提供。 先週、自由に色彩を使って描かせてみましたが、やっぱり色彩の勉強をしてからの方が良かったかな。 今週は、無彩色で描いてもらうことにしました。 その方が、明度の違いが分りやすいし、色に惑わされずに描くことができます。 アニメーションの背景は 写実的な描写もあります...

Toolsでcollegepossをゲット!

キャラクタークラスのデザインアクセスも、アニメーションクラスと同じく、梅田にある代表的な画材専門店訪問。 新入生たちに、これからお世話になる機会が増えてくるであろう画材店をめぐり、所在地の案内をしました。 学校出発!まず、最初の訪問先は、堂島アバンザ1F。ジュンク堂書店大阪本店が入っている建物です。ここの1Fに、ギフショナリー・デルタ 堂島アバンザ店があります。事務用品・ステーショナリーグッズやパーソナ...

5/7デッサン採点

デッサンの 最初の課題の最終週でした。 入学してきて、初めて木炭デッサンした作品について、クラスメイトの前で作品解説のプレゼンテーションを体験してもらいました。   反省の弁もあっていいけど、頑張ったポイントについても語ってみましょう。   みんなの前で説明するのは緊張します。   確かな思いをもって描いたなら、自信を持って語れるものです。   今回の課題は、完成させることが目的ではあり...

エクステンション講座開講

ODCの 名物システムのひとつである「エクステンション講座」が、いっせいに開講されました。 人気講座のひとつ、シルクスクリーン講座。 初回は、シルクスクリーンという印刷技法についてと、制作するにあたって、原稿を描くのに必要な用具についてのガイダンスが行われました。   来週から下絵を描き始めます。  今学期 最も人気の集まった講座、背景イラスト講座   アニメ音響講座は、今学期、アニメーションア...

2代目「ポールスター」に乗ったよ

北極星(ポールスター)が愛称の 北大阪急行電鉄の8000形電車の車体カラーは、象牙色をベースに、乗り入れ先の御堂筋線キャラクターカラーの赤色と、親会社の阪急電鉄の系列カラーである栗色の三色がコンセプトカラーでしたが、4月28日から営業運転を開始した2代目「POLESTAR II」の9000形は、無塗装のステンレスを生かした無彩色な色彩と、車体の造形は石膏像の面取りを感じさせる出デザインが特徴的。   御堂筋線梅田駅か...

4/30デジタルワーク

アニメーションの 新入生のパソコンの基礎授業「デジタルワーク」は、Adobe Photoshopの基本操作から始まります。   AppleのiMacが マシンを使っての授業です。 ほとんどの新入生たちが、これまで使用してきたパソコンはWindowsマシン。 でも、昔に比べると、ディスクトップの情報も、マウスの操作の仕方も、大きな違いがなくなってきました。 ちょっと使えば、すぐに慣れます。 パソコンを 使い慣れていなくても、先生が二...

手塚治虫記念館にて「ODC SHOW TIME」

宝塚市手塚治虫記念館にて 大阪デザイナー専門学校の学生作品の展覧会が行われています。 5/1(木)から5/31(土)まで。5月のイベントです! イベントのタイトルは 『ODC SHOW TIME ~大阪デザイナー専門学校アニメーション学科・コミックイラスト学科作品展』   アニメーション学科の アニメーション作品の上映と、コミックイラスト学科の学生たちのイラスト作品の展示を行っています。 作品を展示しております。 会場は、エ...

5/1アニメーション背景

ベタとボカシの確認演習 最初に、中央のボカシを作成します。 レモンイエローとホワイトのボカシです。 はみ出しを重ねて隠すように、カーマインのL字型の面を作成します。 はみ出した余分な絵具は、あらかじめ、水をつけたティッシュで拭い取っておきます。 少しでも、重ね塗りした時に、下の絵具が出てこないようにするためです。 最後に、コバルトブルーの面を作成。 全てのはみ出しを、重ね塗りで隠します。 学生の 制作の...

『蟲師』に卒業生

ABC 朝日放送4月9日より毎週水曜日 26:14~放送が始まったテレビアニメ『蟲師 続章』第三話「雪の下」に、卒業生が制作に関わる。アッセフィノーファブリックの口羽毅さんと柴田温子さん。第四話「夜を撫でる手」に、卒業生が制作に関わる。作画監督:西位輝実さん原画もさらに、撮影にアッセフィノーファブリックの伊藤遼さんと柴田温子さんの名前も...

梅田の画材店訪問

アニメーションのデザインアクセスで、学校周辺にある画材店を散策訪問。堂島アバンザにあるステーショナリー・デルタ 堂島アバンザ店。 カワチ阪急三番街店は学生証の提示で10パーセントOFF。最後はトゥールズ大阪梅田店メンバーズカードで2割引きです。地下鉄梅田駅、北改札を出てすぐの、阪急三番街にある画材専門店です。...

5/1アニメ概論

広島国際アニメーションフェスティバル に向けてのガイダンス授業の第2回目です。 わたしが、フェスティバルで出会った、ベストオブワールドな作品たち。 コ・ホードマン(カナダ) 『シュッシュ』(1972) 積み木で作った町。公園。お城。広場。 そこに住むキャラクターたちも積み木。 積み木の表面を動画用紙に見立て動画になっているので、キャラクターたちは、マンガのキャラクターの様に、自在に表情を変える。 動画は表面の...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる