キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
ゴジラ! GODZZILA! ゴジラ! 今年の夏は、ゴジラだった! 映画『ゴジラ』(1954年)が東宝から公開されて60周年だから、日本のあちこちでゴジライベントが行われている。 あべのハルカス24階、芸大スカイキャンパスで、8月29日より「大ゴジラ特撮展~ゴジラ60年の軌跡」が開催。映画で使用された、歴代のゴジラ着ぐるみや、台本、ゴジラと戦った兵器のミニチュアや撮影に使用された小道具などが展示。 入場して最初の コー...
桜橋の 交差点を、サイレンを鳴らして消防車が何台も走っていくのに、仕事帰りに遭遇。 ん? 火事の現場は近そうだ。 消防車の後を追ってみた。赤色灯は、出入り橋付近に集結。 学校の近くで火事? 高速道路をはさんだ、西隣のNTTの建物の電波塔のてっぺんが火災だ。 [高画質で再生]8.30火事堂島[広告] VPS けっこう大きな火の粉が落ちてくるのが見える。 電波塔のてっぺんで、今は、炎の大きさも小さいが、舞う火の粉で火事が広...
夏休みが明けて 後期オリエンテーションが始まりました。 新学期の時間割、後期のスケジュール、行事案内、そして成績発表。 長い夏休みでしたが、アニメーション学科は、8月後半に合宿もあったり、休み中も教室開放によるアニメ制作作業もあり、また、キャラクターデザイン学科の2年生たちも、Macルームの開放ルームに積極的に登校していた学生たちもいて、ブランクを感じない面子も多数。 でも、恒例のお土産交換やみやげ噺に...
卒業生の上原くんから手紙が届きました。作品発表のお知らせです。上原伸一くんが立ち上げた、アニメーション美術背景会社・株式会社スタジオラグラスの、劇場版アニメ最初の仕事。今年3月卒業の廣田くんも制作に関わっている報告をいただきました。近況報告に、招待チケットもいただいてご機嫌。ありがとうございます。上原くんと同級生の青木先生にも1枚渡した。背景に進もうと思っている学生にもプレゼントします。ラグラスなだ...
アステールプラザ内の風景 大ホールです。 フリーパスチケットだから、どのホールも出入り自由。 いろいろなイベントが、館内の掲示で告知されます。 今年は 第1回大会の1985年開催から、30周年を迎える大会。 作家のサイン会も催される。 作家の インタビューイベントの告知もあります。 ...
エディケーショナル・フィルム・マーケットにて 大阪デザイナー専門学校の広報ブースを出展しています。 学生との連絡拠点でもあり、ODCに関心のある人たちとの交流の場でもあります。 21日は 高校生に向けてのプレゼンテーションタイム。 広島近隣の高校生たちが、大勢会場に集まりました。 大阪デザイナー専門学校のプレゼンテーション。 学生スタッフも、ブース前でスタンバイ。 プレゼン後、高校生たちがブ...
初日に 雨が、パラパラっと来たので、500円で、広島中電前のコンビニでビニール傘を手に入れたけど、結局一度も使わなかった。 ここのところ 雨に見舞われていたアニメーションの合宿でしたが、今年は、上手く逃れて、最終日を迎えました。 でも、大阪に帰る今晩は、降水確率高めです。 8/25(月)午後11時 バスの停車場所に集合です。 アステールプラザの閉会式後の、受賞作品の再上映が終了したのが午後9時05分。 ...
8/25(月) 5日間のアニメーションの祭典が終わりました。 今年の大会は、8/20(水)未明に起きた、広島市北部の大規模土砂災害の、大会への直接被害はなかったものの、スタッフ職員やエデュケーショナル・フィルム・マーケット出展の、広島の大学教職員には亡くなった方もおられ、少なからず陰を落としました。 報道による亡くなった方の人数は、今なお増え続け、安否の確認が取れていない方も大勢おられます。お亡くなりになられ...
アステールプラザでの 学生たちの様子です。 ポートフォリオ持参で、アーティストに作品を見せて、アドバイスをもらう学生もいました。 入学前から「PIXARを目指したい! ピクサーでアーティストとして活躍したい!」を夢に入学してきた1年生です。 ゲストで来ていた、新作短編映画『LAVA』の監督・ジェームズ・マーフィさんにサインももらったんだって。 大階段の下の休憩スペースは、いろんな作家との出会いの場でもあ...
2014年夏季合宿 アニメーション学科の偶数年の合宿は、広島国際アニメーションフェスティバル見学と参加の研修合宿。 イラストレーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生も参加します。 8月20日(水) 午後11時に学校集合。 でも、この時刻は、校舎は閉館。玄関前での集合となります。 見送りに来てくれた、花谷先生と卒業生・坂本一也君。 阪本一也くんは、来月4日木曜日、後輩たちに、業界説明に来てくれます。 ...
アニメーション学科の 夏季合宿の速報です。 昨晩、大阪を出発し、今朝、無事に広島に到着しました。 恒例の、アステールプラザ正面玄関、広島国際アニメーションフェスティバル会場前にて集合写真。 今年は、キャラクターデザイン学科の1年生と、イラストレーション学科の1年生も自主参加。それぞれの目的を持って研修旅行を楽しみます。...
声優学科の松浦先生
アニメーション学科の 2年生たちは、夏休み中もグループ制作で、ほとんど毎日登校。 そのかいあって、空賊班は、全カットの動画を完成させ、粗編集までこぎつけました。 まだ、仕上げが間に合わないカットや、背景ができていないカットもありますが、最初から最後までつながったアニメが出来上がりました。 空賊班は、セリフもつけます。 アテレコを希望しています。 ということで、本日、声優学科の先生に、声優の学生さんたちの...
20日(水)より1週間 アニメーション学科は夏季合宿です。今年は、キャラクターデザイン学科の1年生とイラストレーション学科からも1年生が参加します。 行先は広島。21日から始まる、第15回広島国際アニメーションフェスティバルへの見学と参加が目的。世界中の最新のアニメーションの情報をたっぷりと目にし、作家や業界の人たちと出会ってきます。 出発は 20日(水)の夜です。 午後11時に、校舎玄関前に集合。 点呼をとって、...
プレスクールの 第1回の、学科ごとに行われる講座が行われました。 参加してくれた受講生たちは、先月の入校式とスペシャルプレスクールに続いて、2回目の再会となりました。 校長先生の挨拶の後 アニメーション学科とキャラクターデザイン学科は303教室に移動。8月になってすでに始まっているAO本出願についての確認伝達のあと、サプライズゲストの紹介。アニメーション学科を3月に卒業して、現在アニメーターをしている卒業生...
高校1年生2年生に 参加してもらっての進学イベントは、チャレンジバス10台を手配しての、大きなイベントとなりました。 デザインの分野だけでなく、写真・放送映画・音楽・音響・声優、そして、ペットビジネス・スポーツ・マスコミ、ブライダル・旅行・ホテル・鉄道… あらゆる職業分野について知ることができる、大阪安達学園グループ、姉妹校4校の合同イベントだからできる進学イベントです。 キャラクターデザイン...
ゴジラ大阪に現る! あべのハルカス近鉄本店・近鉄アート館で8月14日より、イベント展示会「G博」が始まった。 ゴジラ生誕60周年とハリウッド映画『GODZILLA・ゴジラ』が公開中なのを記念して開催された展示会。 今回の展示で 唯一、撮影可能なのが、会場の真ん中に展示されたジオラマとミレニアムゴジラの立像。 2002年の「ゴジラVSメカゴジラ」? 2003年の「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」の立像? 胸に傷があれ...
近畿地方を 台風11号がかすめて行きましたが、私たちは、昨日に続き、宝塚市手塚治虫記念館で子どもたちとのワークショップに一生懸命。気がつけば、台風は我々から離れ、何もなかったかのように去っていきました。 宝塚のこのあたりは 午後1時頃が、一番、雨風が強かったんじゃないでしょうか。 午後当番の男子は、JR宝塚線塚口駅で、約1時間の足止めをくらいました。 12時からの2回目の教室は、キャンセルもあり、受講者...
宝塚市手塚治虫記念館の 開館20周年記念企画として、「アニメのしくみ体験教室」が5月に次いで、本日と明日、行われます。 アニメーション学科の新入生たちが、体験教室に参加した子どもたちに、ゾートロープの作り方を指導します。 アニメのしくみ体験教室は ①10時30分 ②12時 ③13時30分 ④15時 1日4回の実施です。 事前申し込み制で、手塚治虫記念館への電話(0797-81-2970)で申し込みができます。空席があれば当日参加も可...
1階の講師室の、コピー機の置いてある側の壁に、迷いこんだセミが1匹とまってた。 セミはオスだけが鳴くんだって。部屋の中で鳴かれると、うるさくてしかたないだろな。クマゼミの鳴き声は、情緒も風流も何もない。大阪のアブラゼミたちは、どこに行ってしまったのだろうか? 郊外では生息しているのでしょうか?あの、茶色い姿が懐かしい。...
緑昇園土谷様メールにてお伝えいたしました、松の様子です。五葉松です。先月の20日頃、葉が黄色く変色し始め、広がり、さらに茶色に変色しました。木を、真上から見るとこんな様子です。てっぺん部分の大写しです。変色した葉の枝を、ごっそり切り落とすべきでしょうか?もう一本の松は春先から少しずつ、変色してきました。葉の先が、褐色に変わってきました。こまめに、消毒したり、殺虫剤を撒いたりしましたが、回復しませんで...
プロダクションIGにアニメーターとして就職し、活躍中の角谷さん。テレビアニメ「黒子のバスケ」や「ハイキュー!」で動画を担当しておりましたが、先日の「ハイキュー!」♯18で、原画に昇格されました。 ...
アニメーション学科の若き講師先生、盛本愛実先生が、単独授業のデビューです。これまでは2年生の「アニメーション制作」や1年生2年生のデジタル実習授業のアシスタントとして、青木先生や前田先生のサポートについていた盛本先生。今年度は、新任のひのたかふみ先生の作画の授業にも、アシスタントとして学生指導はもちろん、ひの先生のサポートにも尽力してくださっている、高橋先生、高津先生を継ぐ、アニメーション学科の美人...