fc2ブログ

Entries

研修レポート展

夏季合宿に参加した学生たちの、第15回広島国際アニメーションフェスティバル参加と見学のレポート展が、校舎1階のPOWER'S GALLERYにて開催中。10月3日(金)までの展示となります。ぜひ、ご覧になってください。  レポートの提出規定はサイズがA3。スタイルは自由。提出されたレポートの中には、出会った作品の刺激をもらえたアニメーションの場面をすべてイラストで描き並べた力作もあれば、研修旅行である合宿で手に入れ...

特待生選考対策・創造技法

発想することは 誰にでもできることであり、難しいことではありません。 発想とは ① 物事を考え出すこと。 ② 新しい考えや思いつきを得ること。 ③ また、その方法や内容のこと。 デザインん学習においては、考えを新たに生み出し説明できる形にすることが大切。 新しく考え出すこと、創造することについては、歴史の中で様々な扱いを受けてきた。 ①神話の時代では、創造者は、神格化された。 火の神・プロメテウス(ギリシャ神話)...

AO特待生試験対策講座

AOエントリーシートを 提出された、来春入学の新入生の皆さんは、AO特待生制度にチャレンジできる資格をを手に入れることができます。 その、エントリーシート提出締切の日程が近づいてきました。 この日、体験入学で、私が担当した講座は「特待生選考対策講座」 すでに、エントリーシートを提出した人、AO正式出願を済まされた人、手続きは完了していないが入学を決めているみなさんが、約20人、受講してくださいました。   ...

ファミマの紙袋

コンビニといえば コンビニ袋だけど、普通に紙袋もあるんだ。 こづかファミマの 半額ワゴンに、コンビニ一番くじの賞品が、100円でセールされていた。 甲殻機動隊ARISEの一番くじE賞のビジュアルマットだって。 100円は高いか安いか? このマット、マウスパッドにちょうどいいんだよ。 マウスが軽快に操作できます。 マウスパッドの100円なら、なかなか好い買い物じゃないでしょうか?  コンビニでの買い物には珍しく、かさばるも...

お菓子パッケージ

キャラクターデザイン2年生の実習「デジタルデザイン」の課題。お菓子のパッケージデザインです。既成の商品のパッケージを展開して、設計図を作成。Adobe Illustrator とPhotoshopを使って制作しました。微妙な企画。でも、組み立ててみると、しっかりとした箱になります。パッケージのイラストの中に、キャラクターが隠れています。...

パペット・アニメーション

後期の実習授業 「アニメワーク」で、 パペット・アニメーション にチャレンジ。 関節を作って、様々なポーズを作成することができる人形を作っています。   体重を軽くするために バルサ材やポリスチレンフォーム保温板スタイロフォームを使用。 加工も簡単です。      ...

2014イタリア・ボローニャ国際絵本原画展

芸術の秋です キャラクターデザイン学科恒例の、アート鑑賞鑑賞イベントです。 西宮市大谷記念美術館にて、この時期、毎年開催されている、イタリア・ボローニャ国際絵本原画展を、1年生たちが校外授業で見学。 阪神電車に乗って、香櫨園駅下車。 駅から徒歩約6分。 静かな住宅街に美術館はあります。  絵本とキャラクターデザインの接点は 単に人物や生き物動物が描かれているものではなく、物語に登場する役割を持った、...

人の歩きの動画

アニメーションの1年生の 前期は、動きのパターンの演習を中心に学習してきましたが、後期は、キャラクターを動かす事が課題に加わってきます。 人を歩かせます。 基本は 間を割れる、原画の中三枚で作画。 9枚目のポーズが1枚目のポーズに戻ってくる動画です。 [高画質で再生]中三枚の歩き[広告] VPS  同時進行で 制作中の、繰り返しの背景と一緒に撮影して、アニメーションのワンカットを完成させます。 ということは、この動...

9/7プレスクール【アニメ】

9月7日に 行われた、2回目のプレスクール。アニメーション学科の講座内容です。 「描いて動かす! これがアニメだ」 キャラクターを生き生きと表現させるためには、表情やしぐさは大切です。 アニメーションは、それらを動かして表現することができます。 その時に デッサン力である、観察力や描いて表現する力が必要ですが、今回のプレスクールでは、運動の自然法則の理に適った動かし方に注目してみましょう。 まずは、この...

いとうのいぢさんに評価された

WEST+ODC大賞の イラストコンペの審査会が先日・9月15日秋分の日に行われました。 昨日、受賞者の学内発表が行われました。 応募作品は、昨年より100作品増える367作品。 キャラクターデザイン学科は、コミックイラスト部門で女子2名が入選。仲田さんと福田さん。入賞は逃しましたが最終審査まで残り、健闘しました。 コミックイラスト部門のゲスト審査員は、アニメ監督・森本晃司さんとイラストレーター・いとうのいぢさん。お...

ループする背景

カメラワークでFollowを表現するために、構図が繰り返す背景の描き方を学習。かつてセルで素材を作成し、線画台で撮影していた頃は、まるごと同じ構図の絵を両端にレイアウトするような背景を作画しなければならなかったのですが、デジタルで素材を作れるようになってからは、ループでつながるような仕掛けにしておけば、繰り返される背景を作ることが出来ます。さらにデジタルだと、背景の奥行きの層に分けて、データでを分けて取...

就活中の学生にお勧めの映画

ここのところ 毎年この時期に、就職活動中の2年生たちに積極的に見せている映画です。 『プラダを着た悪魔』(The Devil Wears Prada) 監督/デイヴィッド・フランケル 出演/メリル・ストリープ、アン・ハサウェイ 撮影/フロリアン・バルハウス 編集/マーク・リヴォルシー 「ローレン・ワイズバーガーの同名ベストセラー小説を映画化した、おしゃれなコメディ・ドラマ」なんて紹介しているサイトもあるが、恋に就活に仕事に頑...

9月と10月テレビ放映アニメ卒業生の活躍情報

大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生のアニメ業界活躍情報です。 徳間書店アニメージュ10月号 vol.436(http://animage.jp/)からのピックアップ。関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なる場合があります。 ・『HUNTER×HUNTER』日本テレビ系(SUN)朝10時55分  一色美緒さん〔美術監督〕・『団地ともお・第2期』総合テレビ(SAT)夕方5時  田尻健一さん〔美術監督〕 ・『ダイヤのA』テレビ東京系、...

どにをで藤田先生に助けられる

ODC大SHOW審査の 打ち上げで、マンガ学科の藤田先生に助けられました。 場所は 福島区7丁目、高架下といいながら、かすうどん屋さんの2階にある焼き居酒屋「どにを」。 打ち上げで 機嫌よく食事していたのですが、だんだん、周りの声が遠くなる。聞こえにくくなる。 目の前も、暗くなっていくような… 冷や汗も出てくる。 意識もぼんやり。 隣に座っている森本くんに、「顔面蒼白」と教えてもらって、ああそうなんだ。 腕を見たら確...

未来ニュース第2回打ち合わせ

森本晃司監督と アニメーション1年生たちとのコラボレーションアニメ制作、『未来ニュース2014』第2回目の打ち合わせ。 学生たちが これまでに描き上げた、絵コンテとスケッチ画を、東京に送っていたのですが、それらについてのアドバイスを直接、森本先輩から聞く打ち合わせです。 森本先輩からの 指導は、厳しいものでした。 1.まず、スタイルがニュース番組の体を成していない。 これについては、第1回目の打ち合わせで言われ...

ドッジボールに参戦します!

球技大会のイベント説明会と、出場チーム募集の案内が行なわれました。アニメーションの1年生が参加します。今年の種目はドッジボール。一昨年、キャラクターデザイン学科との合同チームで臨んだものの。1勝も出来ずに惨敗。そのリベンジを果たしてほしい。今年のアニメーションの1年生は、男子が元気だし、頑張ってくれるのではないでしょうか。かつてはアニメーション学科といえば、球技大会の優勝争いの常連。2006年には、女子...

頭文字D Legend1 覚醒

『新劇場版 頭文字D Legend1 覚醒』に 多くの卒業生が、制作スタッフとして活躍しています。スクリーンにクレジットタイトルで映し出されました。 美術監督:上原伸一さん 美術監督補佐:桐山成代さん 原画:竹谷健司さん 第二原画:阪本一也さん 背景:廣田智亮くん 仕上げ:圓次美和さん 制作プロダクションは、サンジゲン×ライデンフィルム 美術監督の 株式会社スタジオラグラス・上原伸一さんの美術設定についてのコメントが、...

秋の気配

ちょっと前まで夏でしたが 商店街や百貨店には、次の季節ものが店頭に並び始めています。 この時期は、ハロウィン。 シーズンに敏感な 就職センターの永井先生が、センターのウィンドウにハロウィングッズを飾りました。   カワイイちびフィギュア。  昨日9月8日は 二十四節気の第15、白露(はくろ)です。。「陰気ようやく重なり、露凝って白し」から白露と名づけられたそう。大気が冷えてきて、露ができ始めるころの意...

パソコンとテレビの画面

1年生の アニメーション実習授業「デジタルアニメーション」。オリジナルキャラクターのカラーリングの課題。 iMacに取り込んだキャラクターの三面図に配色し、着彩しました。    もちろん パソコンの画面を見ながら配色を決めていくのですが、出来上がった画面は、常にパソコンで再生されるとは限りません。どちらかと言えば、家庭用である民生機のモニター(ディスプレイ)で放映されることの方が多いでしょう。 パソ...

鉛筆描写演習

後期デッサンの 鉛筆描写演習の第2回目。   パーツを クローズアップして描くことで、観察の集中力を高めるトレーニングになります。   ほとんどの学生が 下から見上げるアングルでの観察ですが…   一人だけ、上から見下ろしてデッサンしている男子がいます。   高橋君は、身長180センチ後半です。...

十人十色展

キャラクターの2年生の 実習『キャラクタープレゼン』で、豆野先生から、「後期スタートと同時にギャラリーにて、現在進行中の卒業制作作品の進捗を発表」という課題が出されています。 予定通り、展示発表が行われました。 夏休み前に 卒業制作で取り上げるキャラクターをデザインし、どんなアイデアで、そのキャラクターたちを紹介していくか、試行錯誤の繰り返しを行ってきました。10月のキャリアデザインウィークにて、第1回...

アニメーター吉田徹先輩の原画展

卒業生から イベント情報をいただきました。 ハナムラチカヒロ×吉田徹ユニット《第七区》 アフターザシフト《その変動の後の世界》 日時:平成26年9月13日(金)~9月15日(月) 13:00pm~20:00pm 場所:大阪市北区堂山町11-2 コスモプラザ堂山1F STUDIO GB 入場無料 主催:  Production GoodBook 企画:  studio禾楽 協賛:  ReWORKS お問合わせ: studio禾楽 info@studio-kagura.jp...

リンゴ三態

1年生は 「イラストレーション基礎」で色鉛筆と水彩絵具(透明)、「デジタルワーク」でAdobe Photoshopの、画材体験を行ってきました。モチーフはいずれもリンゴでした。   後期、「アニメ背景」にて、ポスターカラーを使ってリンゴを描きます。 リンゴを描くのは、これが最後かな?   画材が変われば 同じリンゴでも、様々な表情に変わります。 色鉛筆は、リンゴの表面の表情を表現するのに力を発揮しました。 デジタ...

天王寺動物園100周年どうする?

アニメーションの1年生3人が プレゼンマラソンのための取材で、夏休み中、天王寺動物園の飼育員さんに質問し、聞いてきた情報を、クラスのみんなに報告しました。 8月の 登校日にクラスメイトから集めた、質問リストの回答が、黒板に板書され、飼育員さんに見せてもらった映像を書きうつしたメモ書きのコピーが配布されました。...

後期授業開始

1年生の後期の デッサンは、鉛筆による描写が課題です。 キャラクターデザインの学生たちは、鼻、口、耳、目といった、顔のパーツをクローズアップして描写のトレーニングを行いました。   デッサンしている 学生たちを、クロッキーしてみた。...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる