fc2ブログ

Entries

岩屋先生の授業

キャラクターデザイン2年生の岩屋先生による、就職活動応援授業の第1回目!岩屋先生は大阪安達学園姉妹校の、大阪ビジネスカレッジ専門学校(通称ビジカレ)で、ビジネスマナーを専門に指導されている先生だ。今回、そんな、専門家先生に授業を依頼したのは、キャラクターの2年生たちの就職活動が活発になってきたので。連日開催されるゲーム企業の校内会社説明会。女子は、株式会社カミオジャパン受験。面接もひかえています。 2...

【4/23】映像演出論

世界で最初の映画を観賞しました。1894年、フランスリュミエール兄弟が考案した“シネマトグラフ”フランスのリヨンで撮影された、映画『工場の出口』(原題:La Sortie de l'usine Lumière à Lyon)。それ以外にも、『列車の到着』など、10編の作品が撮影されている。1895年7月に雑誌社主催の試写会が行われ、9月にはラ・シオタにある世界で最も古い映画館ル・エデンでも試写会が行われた。そして、1895年12月28日、パリのグラン・...

【4/23】アニメ概論

先週は日本で最初のテレビアニメを紹介。今週は、世界で最初のアニメーションを上映。とは言っても世界最初のアニメーションは諸説あります。授業では、ジェイムス・スチュアート・ブラックトン(アメリカ)が発表した『愉快な百面相』(1906年、原題:Humorous Phases of Funny Faces)を紹介。これら貴重な映像も今では、YouTubeで検索して見ることが可能ですが、海外では、研究資料としてソフトを簡単に購入することが出来るんで...

【4/22】デッサン‐計り棒の使い方‐

新入生のデッサンです。4/15 第1回授業いつもは、鉄腕アトムを模写してもらっていましたが、今年は、新しい試み。『妖怪ウォッチ』のジバニャンを教材に使用。キャラクターを模写してね。アニメやキャラクターを学びに入学してきた人たちは、普段から、キャラクターを模写することに、さほど抵抗を感じていません。ひと筆で描くように、見た目のデッサンで、どんどん模写を描き進めていきます。中にはこんな描き方で、描き始めた...

【4/16】アニメ概論

アニメ概論の第1回授業の教材は、手塚治虫!マンガ家であり、アニメーターであり、アニメーション監督でもある。なぜ、手塚治虫氏なのかというと、新入生たちが今年も、宝塚市立手塚治虫記念館のイベントとの関わりがあるから。なので、アニメーションと手塚治虫の関係について学習しましょう。手塚治虫のアニメーションといえば1963年元日放送開始の、毎週30分の国産テレビアニメーション第1号の「鉄腕アトム」!アニメーション学...

【4/15】デジタルワーク

新入生のパソコン習得の基礎実習授業「デジタルワーク」アニメーション学科はソフトAdobe Photoshopの学習からスタート。 持参した風景の写真と、描いてきたキャラクターのイラストを、画面の中でミックスさせます。「画像を合成(結合)する方法」です。キャラクターのシルエットを丁寧にはさみで切り抜いて、写真の背景に張り付ける作業を、パソコンの中で行うわけです。はさみとパソコン、どちらが使いやすいですか?綺麗に仕上...

【4/14デジタル背景】

宮武先生をお招きしての、背景コースの専攻実習『デジタル背景』。就職活動を意識しての、スキルアップ実習授業です。最初の課題はデジタルツールを使用して、絵具と絵筆を使うのと同じように、描写を体験しました。 アニメ背景の専攻実習二教科の、もう一教科はアナログです。徹底的に描くことをやっていきます。透視図法の理解は当然です。背景を描くときに、押さえておかないといけないポイントはパースの理解です。さらに、他...

4月と5月テレビ放映アニメ卒業生の活躍情報

大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生のアニメ業界活躍情報です。 徳間書店アニメージュ5月号 vol.443(http://animage.jp/)からのピックアップ。関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なる場合があります。・『DRAGON BALL 改(第2期)』フジテレビ系(SUN)朝9時  門田英彦さん〔作HD演出協力〕・『長門有希ちゃんの消失』TOKYO MXほか(FRI)よる深夜1時40分  田尻健一さん〔美術監督〕・『SHOW B...

4月新番組アニメ【6】

TVアニメ『アルスラーン戦記』毎週日曜日 午後5時 MBS/TBS系全国ネット制作:ライデンフィルム×サンジゲン卒業生・竹谷健司さん、制作に関わっています。...

新入生のみなさんへ

新入生の授業初回持参用具についてのお知らせ。さらに詳しくは、以前の年度の情報もご覧下さい。2013年の情報です↓。http://odcanime.blog40.fc2.com/blog-entry-1835.html今年のアニメーションのポータブルハードディスクはこちらです。初めての白いボディです。キャラクターの製図器一式はケースにまとまってます。色彩のテキストと配色カードはセットで使用します。アニメーションの教科書。購買部の中に入って購入できるもの。...

4月新番組アニメ【5】

『ハロー!! きんいろモザイク』サンテレビ 毎週月曜日 23時30分から放送中。背景で卒業生・大川真由美さんが、参加しています。...

4月新番組アニメ【4】

『響け!ユーフォニアム』4月7日より放送開始。卒業生が制作に、大勢、関わっています。...

平成27年度入学式

新入生のみなさん、入学おめでとう!ようこそ、アニメーション学科へ、キャラクターデザイン学科へ!今週は、寒さが戻って、雨の日が続いていました。今朝も、冷たい雨が残りましたが、入学式が始まる時間になると、お見事! 止んでくれました。花冷えは、桜が散ることに、「待った」をかけてくれたのかもしれません。あっ、アニメーションの新入生たちだ。見っけ。1月のプレスクール以来の再会。でも、ときどき連絡は取り合って...

4月新番組アニメ【3】

TVアニメ『血界戦線』(ボンズ制作)卒業生・波部崇さんが、原画で参加。関西方面は、毎週土曜日、26時28分よりMBSで放送。...

4月新番組アニメ【2】

4月放送開始のテレビアニメ新番組のスタッフクレジットに名前が載った卒業生を紹介!『食戟のソーマ』(制作・J.C STAFF)4/3(金)より MBS・TBS・CBC・BS-TBS「アニメイズム」枠、アニマックスにて放送開始。 仕上げに、久保田由さんが参加。久保田さんはさらに、同じくJ.C STAFF制作TVアニメ『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』でも、仕上げで参加。こちらの放送は、関西方面なら、サンテレビ毎週日曜日深夜1...

4月新番組アニメ【1】

『長門有希ちゃんの消失』関西方面の放送は、サンテレビ 毎週日曜日 24時30分から。卒業生が制作に参加しています。キャラクター原案:いとうのいぢさん...

2015アニメミライ【2】

アニメミライ2015の卒業生参加情報のその2です。『クミとチューリップ』株式会社手塚プロダクションが担当。卒業生が、アニメーター、仕上げのスタッフとして、4名関わっています。角谷知美さんは、productionI.Gから。仕上げの圓次美和さんはD-COLORS、久保田由さんはJ.C.STAFFからの参加です。『アキの奏で』株式会社J.C.STAFFが担当。 作画協力:P.A.WORKSから福元陽介くん。仕上げ:久保田由さん。...

新入生教材購入

来週、入学式をむかえる新入生たちの、購買部での教材一括購入です。入学手続き時に宅配してもらえる申し込みも可能です。この日、購買部購入に来る新入生は、たとえば、いくつかの画材をすでに持っていて、必要なものだけを購入したiであるとか、宅配を利用せずに直に購入したいなど、新入生の希望に対応して用意された販売日です。 担当者が目の前で荷をほどいて、セットの中身をチェックしてくれます。 検品が目的ですが、その...

負「へん」の漢字の勉強

どんな漢字も部首(偏・へん、旁・つくり、冠・かんむり、脚・あし、構・かまえ、垂・たれ、繞・にょう)という構成要素で作られていることは、みなさんご存じでしょうが、この字は「負」へんに「虎」のつくりで出来上がった漢字です。喫茶店「まる虎ぽーろ」マスターのユーモア漢字です。プロ野球が3月27日(金)より開幕しました。阪神タイガースの開幕カードは、京セラドームで中日ドラゴンズ戦。三連勝という好スタートをきりま...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる