キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
6月1日は衣替えの日ですが、ODCではAO入学エントリー受付開始の日。本日、5月31日は、その6月1日のひとつ前の日。AO入学エントリー受付開始に先がけ、AO入学エントリーの予約の皆さんには、AO入学エントリー前日蔡として、特別クリエーターセミナーなどイベントを用意しました。クリエーターセミナーのプログラムはふたつ。アニメーター羽山淳一さんと、グラフィックデザイナーの川本拓三さんが、講師で来校。エントリー予約者、も...
キャラクターデザインクラスの恒例の春の動物園スケッチ会。 スケッチ会に先がけて現在、100周年を迎えている天王寺動物園に認めていただいた、爬虫類生態館 アイファーおもてなし計画を実行中の2年生が、後輩たちに計画の内容をプレゼンテーション。 2年生の計画に、新入生たちも興味津々。無脊椎動物、魚類、両生類、爬虫類が、身近になりました。 お弁当は、動物園バージョン。 スケッチ会の終了後は、これも恒...
アニメーション学科・キャラクターデザイン学科の1年生デッサンの、前期実習課題の、最初の課題である「面取り大顔面」の採点と、現在進行中の第2課題「アグリッパもしくはヴィーナスの面取り胸像」の制作アドバイスが行われました。面取りだからまず、線だけで描いていくことが出来ます。大顔面は、構図と形の観察なので、面を示している形を線で描いてもらいました。祝日の影響で3週間の制作。デッサンという授業のガイダンスか...
キャラクターデザインクラスの2年生が、昨年参加した、日本橋のネジのデパート・株式会社ナニワネジとのコラボレーション、ネジを使ったキャラクター創作コンペ「ネジキャラコンペ」で、デザイン賞、キャラクター賞を獲得。コンペ参加した全員に参加賞の商品贈呈とあわせて、受賞式が行われました。 キャリアデザインウィーク中に行われた、表彰式イベント。見事キャラクター賞を受賞した仲田さん。デザイン賞を受賞した戎くんと松...
アニメーションの 新入生のイラストレーション基礎では、鉛筆実習の後、画材を色鉛筆に変えて、描写の演習を行いました。対象は、果物と野菜。どの学生の作品にも、リンゴが登場しています。アニメーション学科はリンゴが好きなんです。デジタルワークのふたつ目の課題もリンゴの描写です。Photoshopを使っての写真のリアル模写。 輪郭をなぞって形のトレスから始めます。ベジェ曲線」という、ペンツールで描く細い線でトレスして...
『山田くんと7人の魔女』第7話
- ジャンル : アニメ・コミック
- スレッドテーマ : 山田くんと7人の魔女
先日後輩たちに会いに来てくださった、坂本一也先輩と藤原明子先輩が、制作に関わっているアニメーションです。坂本先輩、演出・絵コンテ、そして、作画監督補佐担当です。原画も担当。あっ! 太田さんもクレジットされている。2007年卒業。藤原先輩は動画です。あっ! 今年3月に卒業した藤原将太君もクレジットされている。タイトルデビュー?撮影も卒業生です。柴田温子さんと口羽毅さん。...
電車で立っている人が、転倒しないためにつかむためにさげられた“つり革”つり革は大概は、つかむ輪っかが、進行方向に平行、つまり、座席と向かい合って立った時に、輪が丸く見える向きにぶら下がって並んでいるのが普通です。輪っかの向きについては、これまで、さほど意識もせずに、並行の向きに並んでいるのが当たり前だと納得していた。この向きにぶら下がっている方が、手を持って行くときに、つかむ輪が良く見えて分かりやす...
アニメーション2年生たちの2年間の最後の課題、卒業制作(個人制作)は、新学期スタート時に、テーマが発表されました。37期生のお題は「ねじれ」その後1か月間、制作の授業において、企画を進めてきました。どんなストーリーで、どんな画面作りで、どんなアニメーションを作りたいか。各自のプランを、イメージを中心に、プレゼンテーションしました。そのいくつかを、誌上公開いたします。奇抜な世界観で独創的なキャラクターを登...
2年生たちはの就職活動応援セミナー開催。岩屋先生による就職活動においての、実践的レクチャー。話を聞くだけでなく、実際に体を動かしたり、隣同士ペアになってロールプレイしてみたり、体で覚えて実感するエクササイズセミナーでした。あらためて、印象の大切さ、着こなし、姿勢、離し方について学びました。セミナーの前にこんなだらしない結び方だったネクタイも、カッコよく結べるようになれば、印象はグッと良くなりますね...
愛しのイオカンヌ様音沙汰なしでごめんなさい。4月30日に、プンプン!メールをいただきました。ジュエルってテレビアニメ『ジュエルペット マジカルチェンジ』のことです。「エアチェック」するねと言って、3週間もたってしまった。イオカンヌさん、さぞやお怒りソースのことと存じ上げます。これには理由がございまして、奥さんに「ジュエル、録画しておいて」ってお願いしたら、間違って、『デュエル・マスターズ VSR』と勘違い...
株式会社ライデンフィルムの京都スタジオから、坂本一也先輩と藤原明子先輩が後輩たちに会いに来てくださいました。会社説明と、新人募集の情報と、業界についての話しを聞くことができました。株式会社ライデンフィルムは東京本社と京都スタジオ、そして、この日母校を訪ねて来てくださった坂本先輩と藤原先輩が所属している、京都スタジオがあり、坂本さんは、その京都スタジオの責任を任されています。以前、勤めていた会社から...
2015年5月23日(土)より公開される、新劇場版『頭文字D ‐Legend2‐闘走‐』の、美術監督をしておられる上原伸一美術監督から、アニメーションの美術を目指している後輩たちへプレゼントが届きました。なんと、劇場映画のチケットです!上原先輩の希望どおり、アニメーション背景の就職活動を始めている2年生3人にチケットが渡りました。思いもかけなかったプレゼントに大歓び!上原先輩、ありがとうございました。新劇場版『頭文字...
新入生のキャラクターデザインクラスが、課題制作やキャラクターの作品つくりに欠かせない、様々な資材や材料、画材を入手できるショップに見学に出かけました。まずは学校から歩いて5分のところにある、堂島アバンザ。1階には、ギフトとステーショナリーの専門店「ギフショナリー・デルタ 」があります。日常使用する文房具から、デザイン性の高いちょっとオシャレな文房具や雑貨などが扱われています。紙類など、大きなものも置...
就職センターの永井先生の、季節の変化にあわせたカワイイ飾り。新学期が始まる頃は…こんな飾りでした。先週から、新しくなりました。もうすぐ夏ですね。涼しそうな飾り。今週、ひとつ追加されました。やっぱり一匹じゃ、さみしいから、でしょうか?昨年の秋の飾りはこちら↓http://odcanime.blog40.fc2.com/blog-entry-2299.html...
企業は新卒者や既卒者を応募する際に、本人が健康であることを証明するための書類として、健康診断書の提出を求めます。就職活動のために、自分で病院に行って健康診断を受け、診断書を発行してもらわなければなりません。大阪デザイナー専門学校では、就職シーズンを迎えるこの時期に、学内で健康診断を実施し、学生たちに診断書を手に入れてもらっています。診断書の発行にかかる金額については、どの病院を選ぶか、どんな検査を...
こんなシーンで活躍している卒業生もいます。映画『こま撮りえいが こまねこ』の半立体アニメシークエンスを担当。野原三奈さんです。懐かしい作品も見たよ。『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』(1996年4月 - 2002年3月)から誕生した、企画ユニット・ブラックビスケッツの『.STAMINA』のプロモーションビデオ。ビビアン・スー、南原清隆、天野ひろゆきのクレイキャラクターがアニメでダンス! 西松屋のコマーシャルアニメも、...
卒業生でアニメーターの松坂定俊さん、来校。松坂先輩が設立した、アニメーションスタジオ「スタジオMAT」の、会社説明と求人の呼びかけを行ってくださいました。スタジオのホームページのリニューアルと、スタッフのブログを紹介。 関西での就職希望の2年生と、「妖怪ウォッチ」「名探偵コナン 」ファンの新入生も飛び入り参加。1997年に設立し、実績のある作画スタジオ。デジタル仕上げのスタッフも活躍中。...
大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生のアニメ業界活躍情報です。 徳間書店アニメージュ6月号 vol.444(http://animage.jp/)からのピックアップ。関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なる場合があります。・『DRAGON BALL 改(第2期)』フジテレビ系(SUN)朝9時 門田英彦さん〔作HD演出協力〕・『長門有希ちゃんの消失』TOKYO MXほか(FRI)よる深夜1時40分 田尻健一さん〔美術監督〕・『ONE PI...
アニメーション新入生の課外授業です。昨年、宝塚市立手塚治虫記念館の20周年イベントを、大阪デザイナー専門学校がお手伝いをさせていただきました。コミックイラスト学科、イラストレーション学科がイラスト展、アニメーション学科は、アニメーションの学生作品上映と、ワークショップ「アニメのしくみ体験教室」の実施です。ワークショップは、5月、8月、12月、3月の年度内4回開催。好評につき今年度も「やりましょう」の記念館...
先日2年生キャラクターデザインクラスが、就活対策特別授業を受講しましたが、連休明けのこの日、アニメーションクラスも同様に、岩屋先生の授業を受けました。まずはグループに分かれて、コミュニケーションについて意見の交換。企業が求めるコミュニケーション能力って、何だろう? 話し合って集めた意見をまとめ、グループごとに発表。 現在就職活動真っただ中のメンバーもいて、今の、それぞれの思いが正直に発表されて、学...
鯉のぼり、地下にもぐる
- ジャンル : 日記
- スレッドテーマ : ひとりごとのようなもの
歌では♪屋根より高い鯉のぼり、ですが、現代の住宅事情では、屋根より高く揚がっている鯉のぼりには、なかなかお目にかかりません。大阪市内の住宅街もマンションが増え、甍の波という景色も少なくなりました。 屋根より低いというか、地下の鯉のぼりです。大阪地下鉄谷町線天王寺駅の、改札からホームにおりる階段のところに揚げられた鯉のぼりです。...
政岡憲三は戦前から戦中にかけて、日本でアニメーションが漫画映画と呼ばれていた時代に、アニメーションを制作した代表的な人物。制作された『くもとちゅうりっぷ』(1943年公開)は、戦時下に制作されたにもかかわらず、戦争色を感じさせることのない詩情あふれる作品で、アニメ史においても、作品としても高く評価されている。昨年の秋TV番組『開運なんでも鑑定団』で、政岡憲三氏のアニメーション原画と絵コンテの発見が報告が...
アニメーションクラスの新入生が、アニメーションの原理を理解することができる、アニメおもちゃを作成。ゾートロープ(英: Zoetrope、仏: Zootrope)です。等間隔にスリット(隙間)をつけた円筒の内側に、連続する動きのある絵を並べ、 回転させてスリットを覗(のぞ)くと、内側の絵がパラパラ漫画のように動いて見える、回転覗き絵。ギリシア語の zoe(生命)と trope(回転)を組み合わせた言葉からゾートロープとよばれる。映...