キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
東京で活躍している卒業生の皆様へご案内しています、交流会の実施会場について、詳細をお伝えいたします。会場:新宿ニューシティホテル 東京都新宿区西新宿4-31-1 館内宴会場(当日ロビーにて掲示案内いたします)時間:19時30分開始 (遅れて来てくださっても参加できます)アクセス:新宿ニューシティホテルへは、JR新宿駅西口より送迎バスが利用できます。 ※バス停等の表示はございませんので...
画面を汚さない様に下描きなしで空雲を描きました。空と雲を充分に乾燥させて、ヒルトン大阪を重ね描きします。まずは、建物のシルエットと、窓の形をトレスダウン。カーボン紙の要領で薄い紙の裏面に鉛筆の粉をこすりつけます。今回は、ブログ画面で分かりやすい様に、赤色鉛筆を使用しました。色鉛筆の芯は、汚れにくさもありますし。鉄筆でなぞり描きをして、画面に写し描きをします。空雲の画面にヒルトン大阪のシルエットと窓...
ファッションデザイン学科の河合先生が着ているシャツの模様が、ヘルマン格子(ハーマングリッド)です。ヘルマン格子は100年以上前に発表された、細い白い格子(こうし)の交差点に黒い影がチラチラ見える、有名な錯視図形です。この黒い影を、目の中心でとらえようとすると、するっと逃げられてしまいます。視線を向けたところに黒い影が見えないのが、ヘルマン格子の不思議な特徴です。ストレスがたまっている人や、疲れている人...
モリシマのことを紹介したアンタッチャブル落書き。(OKAMOTO作)あの子には、落書きという意識はないかもしrない。...
1年生の実習「アニメ背景」の最終課題制作の2週目。制作の基本は、奥のモノから描写。この画面の一番奥にあるものといえば、空です。空と雲の描写から始めます。以前の空と雲の描写演習では、筆のボカシを使って描いた空の、まだ絵具が乾いていないないうちに雲を描き、空の青色と雲の白色の絵具を、絵具どうしのにじみで雲の表現を行いました。今回は違った方法での雲の描き方。水張りした画面に空の青色を塗るのですが、雲の部分...
テレビ番組の「探偵ナイトスクープ」で紹介された、うわさの「絶対に完成しない通天閣」。めちゃくちゃ難しくてうまく作れない、フィギュアのペーパークラフト(折り紙)だそうです。ですが1年生の男子が、授業中に、簡単に作り上げてしまった。しかも、三つ。続けざまに。先日の西日本ハンバーガールZの取材で通天閣に行ったときに、もらってきたペーパークラフトです。2013年10月4日放送だったのであれから1年半。改良があったので...
昨日取材を行なった、西日本ハンバーガールZのメンバーの情報を、取材に出席できなかったクラスメイトに報告。集めた情報を公開。西日本ハンバーガー協会からいただいた、楽曲のチェック。さらに、各グループで、どんなアニメーションを制作しようか、打合せを行ないました。グループは全部で4チームです。今朝の理論の授業で見たプロモーションビデオと、植村先生が実際の仕事で関わったミュージシャン紹介ビデオを参考にして、自...
アニメーション学科の1年生たちが、「西日本ハンバーガールZ」とコラボレーションして、彼女たちのPVを制作します。西日本ハンバーガールZは西日本と淡路島のグルメバーガーをPRする、西日本ハンバーガー協会がプロデュースする、ご当地アイドルグループ。淡路島と通天閣を拠点に、オリジナルのハンバーガーソングのLIVEを行うほか、ご当地バーガーを使った町おこしイベント、ハンバーガー店とのコラボバーガー企画など、より多...
アニメーションクラスのデジタル基礎授業「デジタルワーク」今回の課題はCDジャケットデザイン。画像の取り込みと、文字の配置を使って、ジャケットの表面のデザインと裏面のデザイン、さらに、CDのレーベルのデザインを行います。キャラクターのイラストを描いたり、動かすだけの勉強だけでなく、デザインの勉強も大切です。CDジャケットデザインは、グラフィックデザインの課題の、専売特許みたいなものですが、文字のデザインや...
アニメーション、キャラクタークラスの前期実習「デッサン」の最終課題は、小型胸像の丸像です。前回の課題のアグリッパとヴィーナスの面取り像を、石膏像の位置はそのままにして、丸像に置き換え、同じアングル、ポジションで制作にチャレンジします。丸像に換わったことで、陰影を描写することが、課題のメインテーマとなります。面取りのように、線でくくった面を描いていくのではなく、明るさの違う面を、ダイレクトに描いてい...
写真を資料にホテル・ヒルトン大阪を描く。写真はひとつのカメラポジションで撮影した1枚だけでなく、いろんなアングルやサイズで撮ったものが役に立つ。それは、対象が立体だから。写真やスケッチにもとづいて、下描きをデッサンするのも勉強ですが、今回は、写真のトレスという進め方で、制作を簡便にします。写真は知りたい部分が、必ずフォーカスが合って写っているとはかぎらないので、ペンを使って、線で引き直しを行いまし...
ロゴのスケッチ、第2回目。キャラクターデザイン1年生クラスです。担当の村山先生は、三木市立堀光美術館で開催された企画展「鉛筆画―その誘惑」で作品を展示された、神戸のイラストレーター。グラフィックの仕事もされていたので、資料もたくさん持っておられ、授業で活用しています。学生たちのスケッチ。自分の名前を、ロゴにしてみたんだね。様々な発想で、スケッチします。 1年生なので、ひたすらアイデアスケッチを...
アニメーション2年生の実習「アニメーション作画」の課題は、奥行きのある画面のレイアウトの学習です。一点透視図法は画面の中の、ひとつのバニシング・ポイント(V.P)に向かって描かれたパースのラインに合わせて、ものの遠近表現を作っていく作画技術ですが、その、放射状に作画されたパースのラインに沿いさえすれば描けるというものではありません。三次元での奥行きを、二次元の画面に表現するテクニックが必要大切なのです。...
アニメーションクラス1年生の、動画基礎実習授業「アニメーション原理」原画と原画の間に、正確にデッサンを描いていくのなら、コンピュータの作業が人間に勝りますが、人間の描く中割の1枚は創造的です。表情や、動きのポーズに誇張を加えることで、アニメの動きは快活になります。リアルに動かしたアニメって、どこかちょっと、ねむたい感じに見えます。不思議ですね。キャラクターが線で描かれたマンガ表現になっていることにも...
アニメ背景でここまで学習して来た、べた塗り、ボカシ、石、岩、樹木をひとつの画面にまとめて、背景らしい作品を制作してもらった。提出された学生作品です。入学時に比べると絵の具の使い方も、筆の扱いも、だいぶ、自分の物になって来ました。色彩も瓶から出した色をそのまま画面に並べるのではなく、混色して、自分のイメージの色彩を表現できる様になりました。ボカシを使った空。雲の描き方は、また改めて勉強します。遠景の...
歌のシーンはトイレ休憩タイムじゃない
- ジャンル : 映画
- スレッドテーマ : サスペンス・ミステリー
前回はミュージカル映画を教材にしました。劇中、踊って歌い出すことに違和感を感じて、ミュージカル嫌いな人は大勢いるようですが、ミュージカルを楽しめるかどうかは、見る人に楽しめる能力があるかどうかであって、映画がどうこうということは何も関係なし。映画そのものが、現実からちょっとだけはずれたものなんだから、そういう表現でありスタイルなんだと思って観ればいいのです。どのミュージカル映画でも歌と踊りを利用し...
6/17(水)まちかど情報局室「お部屋の小さな〝ガーデニング〟」 本日の可愛いデザインはこれ!◆FGEAR ガーデンホッパーズ観葉植物に飾れる、動物や人の形をしたアイテム。ドライヤーなどの熱で簡単に曲げられる形状記憶樹脂製。曲げて冷やせば形が定着し、再び暖めれば元の形に戻るので、何度でも変形させて遊んだりぶら下げたり飾ったりできます。その他の情報紹介◆ hatake「世界最小の畑」手のひらサイズの栽培キット。特殊な培養...
ハッピーセット『トムとジェリーショー/ひつじのショーン』の、6/12からの景品第2弾。ジェリーのけんびきょうを見せてもらった。望遠鏡と同じように、拡大して見えるわけではない。サイレント時代の映画で、クローズアップの意味を持たせる表現で使っていた、アイリスショットの画面のよう。...
6/16(火)まちかど情報局室「手軽にスイーツ楽しもう」 本日の優れものはこれ!◆マギッソ「ケーキサーバー」ナイフとサーバーが一体になっていて、ホールケーキを均等に切り分け、しかも、ケーキを壊したり倒したりすることなく、お皿にサーブすることが出来ます。下の部分が刃になっているので、スポンジケーキはもちろんタルトやパイなども切り分けることができます。ただ均等に切り分けられるけど、お好みの大きさに切り分けるこ...
大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生のアニメ業界活躍情報です。 徳間書店アニメージュ7月号 vol.445(http://animage.jp/)からのピックアップ。関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なる場合があります。今号は創刊37周年なんだそうです。「アニメージュ」のロゴが、いつもと違うデザインになってます。・『DRAGON BALL 改(第2期)』フジテレビ系(SUN)朝9時 門田英彦さん〔作HD演出協力〕・『...
キャラクタークラスのレタリングの授業は、最終課題に入ろうかというころ。文字のデッサンを和文のゴシック体、明朝体、欧文のサンセリフ体、ローマン体と演習してきました。最終課題はロゴタイプです。商品名、雑誌名、企業名などを表示や印刷、画面に映しだし際に使用される、図案化・装飾化された固有の創作文字のことで、通常、ロゴと呼ばれます。トレーニングしてきた文字のデッサンのスキルを活かして、バランスやプロポーシ...
5月の21日に実施したピクシレーションワークショップ。実習「アニメワーク」で、様々なアニメ技法を体験するのですが、自分たち自身の身体を使ってコマ撮りアニメにする、ピクシレーションにチャレンジ。その完成アニメを、YouTubeを使って公開しています。アドレスはこちら↓https://youtu.be/viDMCJUEbScご覧ください。当日は、天気が良すぎて日陰のない、校舎屋上で撮影。...
先日の体験入学に参加してくれた入学検討中の高校生から、手紙が届きました。直筆イラスト入りの手紙です。体験授業に参加してくださった、入学検討者の皆さんには、在校生スタッフから、次回参加を待っているなどの呼びかけを書いた文章と一緒に、担当在校生のお気に入りのイラスト等もそえて、はがきや手紙にして送ります。今回、在校生スタッフとして関わった2年生が、来校してくれた高校生たちとのコミュニケーションから、そ...
アニメーション背景は樹木を描く、第2回目の授業。先週は雨天だったので出来なかった、実際の樹木の観察を行うことができました。葉を平面的に並べて描くのではなく、枝ごとに葉の塊が立体的に組み合わさっているイメージを大切にしてもらう観察し、描写に反映させてもらう狙いです。順光で見るか、逆光で見るかによっても、陰影の様子が変わってきます。時刻の変化で、樹木の表情が変わります。スケッチする学生もいます。学校周...
アニメーション新入生のお気に入りグッズを紹介いたします。トイストーリーの人気者「ミスター・ポテトヘッド」のポップコーンケース。ジャガイモの顔をしたキャラクターで、目や耳などの顔のパーツを自由に付け替えることができる。皮肉屋で嫌味な性格に見られがちだが、仲間を大事に思う気持ちは人一倍に強い。...
6月11日の「まちかど情報室」は〝干して、つるして、便利です〟洗濯ばさみが6個ぶらさがった、マジックテープ付きのベルト。ハンガーに取り付けることができます。大家族だと、靴下だけで干す場所を使いきってしまうもんね。これだと、いっぱい干せます。またこんなことにも使用できる。6つ、ぶら下げれるので、曜日ごとに必要なものをぶら下げれば、子供が幼稚園や学校に持って行くものを、一目でわかるように提げておくことが出...
『雨に唄えば』映像演出
- ジャンル : 学問・文化・芸術
- スレッドテーマ : 映像・アニメーション
先週4日(木)に観賞した『雨に唄えば』(1952年 アメリカ)を、映像演出分析。オーバーラップ【overlap】画面転換、場面転換に使われる映像技法。絵コンテでは、〝OL〟で表示される。時間経過の表現、シーンの移行、回想シーンへの転換などの表現効果がある。画面がしだいに薄くなりながら、その画面に重なるように、次の画面が現れ、シーンやカットが変わること。編集ソフトでは「ディゾルブ」という言い方が一般的に使われるが...
人は意識を向けているものにだけ反応し、意識が向いていないものには反応しないという特性があります。専門用語で、「心理的盲点(スコトーマ・scotoma)」と言います。学校の掲示板には大切な伝達事が掲示されていますが、掲示物の全てが〝あなた〟だけのものというわけではありません。そう思うと、だんだんと、注視することから離れてしまい、ついには、掲示板を全く見なくなってしまう。個人面談で2年生と話していて気づいた...
マクドナルドがお子様の健全な成長に貢献し、ご家族の“ハッピーな笑顔があふれるお食事の場”を提供する「ハッピーセット」。企業のねらいとは関係なく、グッズ欲しさに、普段、足を運ばないハッピーに縁遠い人種が、おもちゃを手に入れて、ちょっとハッピーな気分にさせていただきました。6月5日(金)から、期間限定で全国のマクドナルド(一部店舗除く)にて販売が始まった、ハッピーセット「トムとジェリー/ひつじのショーン」。...
アニメーション背景の課題ポスターカラーを使って、葉の茂った樹木を描く!ちょうどこの時季の木は、モデルにぴったりです。 先週は枝についた葉の塊を、面ではなく立体として意識できるように、カタチの重なり合わせの演習を通じて、樹木を立体的に表現するテクニックの基礎を学びました。 今週はぷスターカラーを使って、実際に描写して表現しました。 石や岩を描いた時のように、3段階の明度を利用することが基本です...