キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
アニメーション2年生の実習「アニメ作画」新しいトレス台でさっそく課題作成。LEDだから、明るさ均一。ノイズ・紫外線・チラツキなど無し従来の柔らかいアクリル板ではなく、硬質素材なので、鉛筆のタッチがガラス板にとっても近い。...
アニメーションの1年生の後期最初の授業は、実習「アニメーション原理2」前期の授業の続きです。先ずは、夏休み中の宿題の提出です。課題は、予備動作の宿題でした。 目的の動作の前に必ずおこす、自然な動作です。ジャンプの動作をするときに、一度、身をかがめるでしょ。ボールを投げるときに、一度、腕を後ろに引き、上半身を反らすじゃないですか。あれです。 生き物を生き生きと動かすときに、表現してやらないといけない、大...
夏休みが明けて、キャラクタークラスも、卒業制作作業を本格的に進めていく時期となりました。新学期最初の授業となった実習「キャラクタープレゼン」卒業制作作品を、どんなアイデアで発表・展示するかを計画する授業です。夏休み中にスケッチを描き進めてきた人。サンプルを試しに作って持参してきた学生もいます。休み中の成果を、先生に見せてアドバイスをいただきます。親身になって、話を聞いてくださいます。親しみのある対...
大阪市営地下鉄御堂筋線の車内に、25周年を迎えた海遊館にて開催されている「シャークワールド」の吊り広告に吃驚。 ビリビリに破られている演出でデザインされているのだ。片面はジョーズのモデルになったホオジロザメ。破れているので、もちろん裏面もビリビリです。裏面のサメはブルーシャーク?瞳が大きなサメです。海遊館が25周年を迎え、イベントの最初の案内で吊り下げられたポスターは、トリックアートの技法で、破れてい...
新学期が始まりました。後期のオリエンテーションです。久しぶりにクラスメイトと出会えて、ハッピー。長い夏休みが明けて、来週から授業がスタートします。新しい時間割をもらって、新しい授業にワクワク。初めて出会う先生にも楽しみがふくらむ。どんな授業をしてくれるんだろう。実際にアニメーションを制作できる授業にも期待がいっぱい。基礎授業から、さらにレベルアップして、より、アニメーションの事を深く勉強出来ること...
8月22日から封切り中の、アニメーション映画『アイカツ!ミュージックアワード みんなで賞をもらっちゃいまSHOW!』に、交流会にも参加してくださった、卒業生・宮谷里沙さんが、作画監督で活躍しています。交流会の記事はこちら↓http://odcanime.blog40.fc2.com/blog-entry-2560.html交流会で宮谷先輩が、後輩たちに伝えてくれたコメントです。宮谷先輩は作画監督だけでなく、デザイン協力と原画も担当。色彩設定には、同じく卒業...
東京から夏休みをもらって林田先輩が母校を訪ねて来てくださいました。林田先輩はこの前の3月に卒業、株式会社Triple A に就職して、仕上げの仕事を行っています。『血界戦線』『SHOW BY ROCK!!』『アクエリオンロゴス』『妖怪ウォッチ』など、入社してから、数多くの作品を手がけたそうです。中でも、「ロゴスの偶数話は、見てね」と言われました。注目!日曜日はもちろん月に6日のお休みがもらえるんだって。この夏は、まとまっ...
6月よりエントリーが始まったAO入学制度。AO特待生選考へのチャレンジの資格を手に入れることができます。AO特待生選考は、実技試験と面接選考が行われます。その、模擬試験の体験や、面接についての説明が行われる、「AO特待生選考対策講座 -クリエイターのための発想と表現-」が開講されています。選考について詳しい情報を手に入れたい人、選考に不安を感じている人、受講できます!8月と9月の対策講座のテーマは「クリエイータ...
オフィス街の真ん中で行われることでも有名な、「堂島盆踊り」 今年の盆踊りのポスターは、ODCの悪政作品です。「まる虎ぽーろ」のマスターが、金色の札を飾ってくださいました。司会は、桂一蝶さん。かつて、アニメーション学科制作の、アニメ「大阪の商店街」のライブアテレコに力を貸してくださった、プロの落語家さん。我々と縁のある落語家さん。繁昌亭でも、高座に立たれている落語家です。(落語は座って行なうのに「立つ」...
宝塚市立手塚治虫記念館にてアニメーションの1年生たちが、夏休みを利用して、子どもたちを対象にしたアニメ教室を行いました。春の「ゾートロープ制作」に続いて、「アニメのしくみ体験教室 パラパラマンガを作ろう」の第2弾。昨日、20日(木)と本日、21日(金)の二日間、たくさんの小学生たちが、参加してくれました。 特に二日目は、近隣の小学校から20人の団体で、パラパラ漫画を勉強しに来てくださいました。学年はバラバラ...
神宮球場で行われている阪神ヤクルト戦、第10回戦のテレビ中景(サンテレビ)中に、4チャンネルMBSテレビで放映されているのを、偶然に見た、ちょっと素敵なアニメーション2作品。最初の一作は、イスラエルの映像作家Yuval&Merav Nathan(ユラブ&メラブ・ネイサン)による、Oren Lavieという歌手の"Her Morning Elegance"という曲のミュージッククリップ。ベッドの上で眠る女性が、夢うつつに繰り広げる冒険を、ベッドの上という限...
大阪安達学園の姉妹校4校合同イベントに、韓国の中学生たちが、日本の専門学校の授業体験来校!今年、新年早々に行われた、留学生ガイダンスイベントの第5回目でした。あの時はアニメーション講座が設定されていましたが、今回は、マンガとゲーム。マンガの講座担当は中村誠先生。つけペンの指導をされます。ペン先の種類を紹介。Gペン、スクールペン、カブラペン、丸ペン。 ミリペンと呼ばれる、入手しやすい水性ペンもあります。...
アニメーションの1年生たちは夏休みの子どもたちに、アニメーションの原理を教える機会を、宝塚市立手塚治虫記念館からいただきました。「アニメのしくみ体験教室・パラパラマンガの作り方」です。昨日に続いて、イベントの2日目です。ノートや教科書の端っこに、落書きすることが、しにくくなったこのごろ。パラパラ漫画で遊んだ経験のある子どもたちが、少なくなってきたように思います。本人の、やってみたい希望であったり、大...
アニメーションクラスの1年生たちが、夏休みの子どもたちを対象にしたアニメ皇室を行いました。宝塚市立手塚治虫記念館にて夏休み中に4回行われるイベントで、先の5月に行ったアニメのしくみ体験教室「ゾートロープ教室」のパラパラ漫画編です。子どもたちに、パラパラマンガ作りを通して、アニメのしくみを体験してもらい、描いたイラストが動き出す、夏休みの思い出をプレゼントしました。5月のイベントでは、まだ、入学から間も...
大阪新卒応援ハローワークは大学院・大学・短大・高専・専門学校等の学生とこれらの学校の卒業生の、就職活動をサポートするために設置された厚生労働省の機関です。日本中のの求人情報の検索はもちろん、エントリーシートや履歴書の作成相談や面接指導も行っています。大阪デザイナー専門学校の2年生は5月のキャリアデザインウィークでのイベントで、施設利用やセミナー参加ができる、黄色の登録カードを手に入れています。全国の...
8月の第1週目は、夏休み中日の登校日。1年生のアニメーションクラス、キャラクタークラスの両学生に、夏休みの宿題を出しています。イラストを描く課題です。登校日を利用して、制作状況のチェックを行いました。どんな宿題かというと画面にいっぱいに、キャラクターを描くという、イラストの課題です。共通の「お題」を、スポーツとしました。本格的な協議スポーツでもかまいませんし、運動会、遊びの延長のようなものでもかまい...
来年卒業する大学生や専門学校生などを対象にした、企業の採用面接が8月1日に解禁されました。2年生で就職センターでの求人情報以外の情報を手に入れる希望を持っている学生たちが、この日、新卒者応援ハローワークの施設利用のガイダンスを受けに訪問を行いました。新卒者応援ハローワークの正式名称は「大阪学生職業センター」といいます。阪急32番街阪急グランドビルの18階にあります。 日本中の求人情報を閲覧できる、登録カ...