キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
平成28年度入学生たちの学科プレスクールの最終回。アニメーションの完成と、合評会です。初めてアニメーションの上映会です。2,5年の教育カリキュラムの、0,5年が完了しました。アニメーションも完成しました。クラスメイトもできました。不安が少し解消できたでしょうか。次回みんなと顔をあわすのは、新学期のオリエンテーションと入学式だね。お待たせしました、入学式!先月まで出席していて、この最終日に参加できなくて、作...
卒業制作展のPart1初日、ART系展示作品の最優秀賞の発表と表彰式が行われました。キャラクターデザイン学科の、福田さんが、見事グランプリを受賞しました!表彰式はまず、校長先生の挨拶から。司会からノミネート作品の紹介。その後本人のプレゼンタイム。いよいよ審査結果の発表です。ART系学務代表の福永先生が封筒にハサミを入れました。ドキドキ。福田さんの名前が読み上げられました。本人びっくり。拍手喝采!表彰状が渡さ...
大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生のアニメ業界活躍情報です。徳間書店アニメージュ3月号 vol.453(http://animage.jp/)からのピックアップ。関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なる場合があります。今月号から編集が変わったのでしょうか、アニメージュのデータ情報のレイアウトが変わりました。これまで続いていた一覧表のような見せ方から、箇条書きのような見せ方に。担当者の未定が増えてき...
前田稔先生が今期をもって、しばらく大阪の地を離れます。ご家庭の事情で、広島に活躍の地を移されます。学校に資料として保管されていたアニメーション教材の数々を、2トントラックに積み込んで行ってしまわれました。大丈夫。卒業式には戻ってくる予定ですし、この夏、広島国際アニメーションフェスティバルで会えますよ。...
アニメ『彼女と彼女の猫』
- ジャンル : アニメ・コミック
- スレッドテーマ : 2016年新作アニメ
2月18日の更新記事で紹介した、坂本一也先輩が、3月放送開始にさきがけて、監督デビュー作品『彼女と彼女の猫』の放送告知のポスターとチラシを、母校に持って来てくださいました。ちょうど体験入学の講座中。後輩たちや、後輩になるかも、入学検討者のみなさんの前で、監督自らポスターのお披露目。受講していた高校生たちには、サプライズな告知と現役アニメーターとの出会いにびっくり。ポスターに描かれている風景は、架空の街...
KADOKAWAから出版されている、KansaiWalker(関西ウォーカー)今週号、2/10~2/23号に、卒業生の近況が取り上げられました。100ページに掲載された「関西アニメ散歩 Vol.18 人気アニメゆかりの地を巡る」とり上げられたのは、今度、アニメ監督デビューする坂本一也さん。ライデンフィルム京都スタジオの室長されている、昨年、プレスクールにも関わってくださった卒業生アニメーター。記事では、初監督される、アニメ『彼女と彼女...
アニメーション学科の1年生有志が、企業のマスコットキャラクターを主人公にした物語を作成、アニメーション制作して、作品をジャッジしてもらうアニメーションバトルにチャレンジします。対戦チームは関西で創作活動しているアニメーション制作集団ということが決定しています。普段から創作活動に励んでいる経験者集団と、アニメ勉強中のODC1年生たちが競い合います。この日テレビ番組の企画・制作会社のデレクターが来校され、...
就職センター永井先生の、季節ごとに変わる、ミニディスプレイ。来月はひな祭りということで、かわいいひな人形が飾られました。...
関西圏を中心に使われている、ICカード「PiTaPa」の利用促進をはかるキャンペーンに豪華イラストレーター10人が参加。「PiTaPa記憶イラストリレー」を展開中。9人目のタスキをまかされたのは、寺田克也さんです。寺田さんって昨年の、アニメーション学科卒業制作上映会にゲストで来ていただいて、森本晃司監督と一緒に作品講評をしてくださったイラストレーター!来月27日には、進学イベント「ドリームキャンパス」で、講演をして...
毎月アニメーション学会西日本支部主催で行われているアニメーションの勉強会は、大阪デザイナー専門学校が会場になっていますので、会員以外ですが、本校の学生はもちろん、卒業生も参加して講義を聞くことができます。大学の教授の方たちの研究や業界報告などを、無料で聞くことが出来るんです。いいでしょ。今月の講師は、学会会員で、初代コミケ代表でもある原田央男さん。「月刊アニメーション」「月刊OUT」の編集にも関わっ...
昨日のアニメーション学会に、皆勤で参加している卒業生の中村武くん。アニメーションの作家活動を関西で行っている、前田先生と同期の卒業生です。先日制作に関する機材の提供協力をしたことに、お礼で、何かしらDVDのソフトを持参。「学科の資料教材に使ってください」って、寄贈してくださいました。DVDのタイトルは『空軍大作戦』1943年にディズニーが製作した、アメリカのプロパガンダ映画。 太平洋戦争のまっただ中。連合軍...
今月はミライ月間です。1年生たちは、業界デビューに向かって、就職に関する情報を、様々な方法で手に入れることが出来るイベントに関わります。卒業生たちによる業界説明会や企業説明会はもちろん、着こなしセミナーなどもメニューに用意されています。女子の就活のためのメイクセミナーの打合せ。 いろんな化粧品が並んで、難しそう。一個の化粧品で、全部できたら便利なのに。女子は大変ですね。なんて、適当に言っておりますが...
朝日放送の番組企画制作業務している会社から、「アニメを勉強している学生さんたちに、アニメを作ってほしい」という依頼が飛び込んできました。春の関西圏のローカル特別番組で、二組の若いクリエーターたちが創作した作品を、企業の方にジャッジしてもらうという企画のようだ。オンエアの日程は、4月1日の深夜の枠で決定。3月、ちょうど春休みのさなかに、制作しなければならないスケジュールになる。少々、無茶なスケジュール...
2月はミライ月間!進級を迎えるにあたって、1年生たちは、様々なカリキュラムをこなしています。学科を跳び越えて受講できる、進級スキルアップ選択授業。アニメの学生もキャラクターの学生も、レギュラーの時間割では受講できない他の学科の講座を、5週間受講することが出来る、総合校ならではの素敵なカリキュラムです。アニメの学生が専攻した、3DCG講座。 CG学科の、山下先生の指導で、3Dソフトを操作。キャラクターの造形に...
キャラクターデザインクラスの進級制作と同時進行で行われている、職業実践制作は、完成に向けての実作業に入りました。株式会社ナニワネジの社員さんのキャタクター制作です。 小さい文字...
アニメーションクラスの進級制作課題は、個人で作るアニメ制作です。アニメ原理の授業で作成した動画を、デジタルデータにして、背景もつけたアニメーション作品として仕上げます。フリーソフトからBGMを選曲して、録音して完成させます。1月16日完成予定。...
堂島界隈の節分は鬼や龍の徘徊のお水汲みの行事があって、とても賑やかです。事務局に乱入してきた、鬼たち。北新地の振興会の方たちのパフォーマンスです。おかげで事務局の床は、豆だらけ。後片付けが大変。夜は北新地、アバンザ堂島で、さらに華やかにイベントが開催。 学生たちと振舞いぜんざいをいただきに行きました。 体も温まって、幸せ!堂島、楽しくて美味しいところ。来年も楽しみ。...
久しぶりの高校ガイダンス。泉佐野市の佐野工科高校に、進学イベントで模擬授業に行ってきたよ。あっ!この高校って、10年ぐらい前に、おんなじ用事で一度行ったことがある。http://moriodcacjp.cocolog-nifty.com/odcanime/2007/02/post_0e99.html2007年だから、9年前か。今回お願いされた講座の分野は「デザイン」。デザインって特別なモノではなく、身近なものなのだということを伝えてきました。50分の授業が2回転。工科高校と...
今年度の卒業制作のグランプリを決める審査が行われました。各学科の優秀賞作品を、全学科の先生が見て回ります。制作した学生たちが、回ってきた先生たちに、10分間のプレゼンテーションを行います。 キャラクターデザイン学科のプレゼンは、「WARAJIN 笑わせまっせ」の福田さん。 よしもと芸人大好き。約300人の芸人をキャラクター化。...