キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
情報解禁
- ジャンル : テレビ・ラジオ
- スレッドテーマ : お笑い/バラエティ 全般
朝日放送のホームページの更新と同時に、情報公開が許された、4月1日(金)オンエアの深夜番組についてです。アニメーションの1年生たちが、春休みのさなかにも関わらず、毎日登校して制作したアニメ作品を、番組で放映していただけます。今週の金曜日、夜中の番組ですけど、ぜひご覧になってくださいね。テーマとなる企業(関西大手のクリーニング会社)や商品に対し、決められた期間内で、アニメーションを2組のクリエーター達が...
卒業式が終わった後のアニメーション学科のいつもの流れは、カラオケです。曾根崎商店街のじゃんからにレッツゴー!歌うのはもちろんアニソンです。 アニメの映像を出してくれるものと、出してくれないナンバーがあるんだよ。 世代を越えるアニソンもあれば、ついて行けない歌もある。でも、画像が映れば関係ないね。 みなさん卒業おめでとう!...
こちらはキャラクターデザインクラス。アニメーションクラスと同じく出陣式。専門学校では就職活動出陣式というのがよくありますが、学生という温室環境から社会の荒波に向かうという意味で、卒業式を出陣式と呼んでいます。畑山先生の手作り卒業写真集。 畑山先生の、卒業生たちへの愛を感じる一冊に仕上がっています。 豆野先生の祝辞。集合! 記念撮影だよ。この2年間、学んだこと、経験したことをもっともっと発展させて、素...
教室に戻ってきての、卒業証書授与式と表彰式。アニメーション学科では、出陣式と名付けています。毎年恒例の先生たちからのささやかな表彰式。もちろん全員に渡します! 手作り表彰状と商品に、大笑いもあれば…苦笑もあり。赤面もあり。 卒業生たちのリアクションも大切な、表彰式です。 34年前ユーモアや洒落が分かってくれない校長から、あることを断わられてから始まった、由緒正しいアニメーション学科の表彰式。健...
桜の開花とまではいきませんが、式典日和となりました。大阪市中央公会堂で、平成27年度卒業式が挙行されました。今年はデザインが午前中。10時30分開場。11時開式です。総代たち、ステージに上がる卒業生たちは、10時に会場に入って、予行演習を行ないました。今年は、総代のスピーチもあるのですよ。アニメクラスの総代とキャラクタークラスの総代も、スピーチします。式典に参加する、卒業生たちが入場してきました。開式まで、...
就職センター永井先生の小さなウィンドウ・ディスプレイ。ひな祭りバージョン明けは、太陽の塔 !?お祭り広場に16文キック! バットマン。このバットマン、最近のモデルですが、私や永井先生世代のバットマンは、1966年から1967年にTV放映していたバットマン。ジャイアント馬場もバットマンも、ヒーローでした。...
4月のリニューアル営業再開を目指して、シャッター地下街となっている堂島地下センター街。下りたシャッターに、地下街のマスコットキャラクターがいろんなポーズで紹介されている。 これまであまり表に登場しなかったキャラクター。マスコットキャラクターは、やっぱり様々なシーンで表舞台に登場しないと意味がないですね。 名前は堂島ちかちゃん。キャラクターとしてのプロフィールも、ちゃんと用意されていますよ。 プロ...
卒業制作展が終了しました。展示作品が入れ替わって、水曜日から、1年生たちの進級制作展が始まります。http://www.odc.ac.jp/common/img/toppage/odc_sotsuten16.pdf最寄りの駅は南港ポートタウン線(ニュートラム)、トレードセンター前駅。目指すはATC(アジア太平洋トレードセンター)です。改札口から直結しています。展覧会のポスターが掲示されていますので見つけてね。突き当たって右手が、ITM棟です。ATCタウンアウトレット M...
2月のミライ月間が明けて、3月になりました。来年春に卒業する大学生の採用に向けた企業の会社説明会が1日に解禁され、大学3年生の就職活動が本格的に始まった報道を見て、就職博を受講し、「春休みには、自主的に動きださなければ」と、就職活動に意識を持った1年生もいます。就職センターを利用して今年度の2年生たちに送られてきた求人票を参考に、企業研究を具体的に始める1年生もいます。卒業制作展に見に来てくれた卒業生...