キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
新入生実習「アニメ美術」は、ポスターカラーで金属描写の演習。明るさの違う灰色をぼかして、金属円柱の側面を描きます。先週学習した「ボカシ」を使えば、局面を表現できます。溝引きを使って、金属のハイライトや、陰のように見える暗さを描写します。ふたをするように断面を重ね塗りして描き加え、その表面にも光を反射したような描写をおこないます。金属らしさの表現のポイントは、明るいところと暗いところのコントラストの...
アニメーションの美術監督で活躍されている、袈裟丸絵美先輩の職場を、「背景」を目指して就職活動中の2年生が見学訪問しました。大阪で、関西でアニメーションの背景の仕事をしているアニメ業界クリエーターといったら… 関西のアニメーションの制作会社って、いくつかあるけど、背景のスタッフを抱えているところといったら、京アニぐらい。会社で背景描いてるっていったら、ゲーム業界の企業のCGデザイナーたち。コマーシャルや...
アニメーションの2年生たちが、新入生たちに声をかけて、レクレーションを催しました。新入生2年生の交流ビンゴゲーム大会です。ゲームを始める前に、ビンゴカードを作成。カードの真ん中に自分の名前を書いてください。周辺の8マスに、自分の学年以外の誰かに名前を書いてもらいます。数字の代わりに、名前を並べた、ナマエビンゴです。ビンゴの景品はみんなから200円の会費で、梅田のドンキで爆買いしてきました。 ゲームの始ま...
『彼女と彼女の猫– Everything Flows -』5/18に、 Blu-ray、 DVD発売決定です。その案内のチラシが、卒業生・ライデンフィルム京都スタジオの阪本一也監督から送られてきました。 TVで放映される全4話に、新規カットを加えて一本化した「完全版」を収録!OP映像も「完全版」用に新たに制作された90秒のフル尺バージョンです!OP主題歌は、「美優」役の花澤香菜が歌唱する「硝子の瞳」ボーカルバージョンに決定!さらに、映像特典と...
ポスターカラーでボカシ効果の演習。平筆のタッチを利用して、色彩と色彩をぼかす。水でぼかしたりにじませたりするのではなく、筆でぼかすんだよ。ベタ表現は平面的な壁のイメージだけど、ボカシを使うと、空間のイメージや奥行きを感じさせるイメージを表現出来る。つまり、立体感や三次元を表現することが当たり前の今日のアニメーションの画面において、とっても大切な技法だということです。アナログにおいても、デジタルにお...
連休をはさんで3週で制作してきた、石膏・木炭デッサンの最初の課題「大顔面・面取り」の最終週。まずは最後の制作の前に、全員の制作途中の作品を並べて、合評会を行ないました。今回の課題は完成させる事が目標じゃないよ。正しく観察する事が課題のテーマ。どんなに描き進めていても、間違った観察をしている作品は、評価を下げます。計り棒の使い方を理解し始めてくれた学生が増えてきたことは大変喜ばしい。画面の中に、垂直...
3月春休み中と新学期スタート直後、就職センターを飾っていた「小さなウィンドウ・ディスプレイ」の1970年代バージョンが、5月向きに模様替えされました。5月は端午の節句、こどもの日と思いきや、テーマは「コカコーラ」。コカコーラとルパン三世やワンピースとのコラボレーションなんていうのがあったのでしょうか?石川五右衛門があぐらをかいております。いずれにしてもアニメーションの学生たちにウケそうな展示企画です。飾...
「アニメーション美術」の第二回目は、先週の続き。溝引きのテクニックを使って、筆で直線の描写を行なったり、細かい描写を演習しました。 混色して色相やトーンを意識しながらの制作です。先週、フリーハンドで描いた正方形のベタ塗りと、溝引きのテクニックを使った今週の作業との違いが、一目瞭然です。目に見える成果を手に入れることが出来ると、さらに、モチベーションもアップするね。実際のアニメーションの背景画で、そ...
株式会社チップチューン(旧社名・株式会社エイトビットロケット)で、アニメーター2年目を迎える卒業生・鄭さんが母校を訪ねてくださいました。先輩の来校を、教室にいてた2年生たちに紹介すると、わあっという間に鄭先輩を囲み、チャンスとばかりに就職活動について質問をあびせました。鄭先輩は昨年10月放映の「ルシファー」で紹介した卒業生です。...
宝塚市手塚治虫記念館での子どもたちを対象にした、アニメのしくみ体験授業の2日目です。昨日の読売新聞の取材が、今朝の阪神版の地域面で紹介されました。この日も市内、西宮や伊丹の近隣、鳥取県から申し込みで来てくださった家族連れの方もおられ、4回の教室は、全て満席で開催されました。昨日のメンバーと交代した学生スタッフたち。頑張ってくれました。 子どもたちが集まってくる前のミーティングです。イベントへ...
GWの後半3日(火)と4日(水)、宝塚市手塚治虫記念館にて、アニメーション学科新入生たちによる、子どもたちを対象にしたワークショップ「アニメのしくみ教室」を行っています。会場の手塚治虫記念館は阪急・JR「宝塚駅」より、花のみちを徒歩8分。阪急「宝塚南口駅」より、宝塚大橋を渡り徒歩5分お近くにお寄りの際には、お立ち寄りください。1日4回の講座①10時30分~ ②12時00分~ ③13時30分~ ④15時00分~ 会場:手塚治虫記念館...