キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
平成29年度生のAO2.5年教育カリキュラムがスタートしました。第1回目の、AOプレスクールです。 6月から9月はクリエイターセミナー。月替わりで、卒業生や業界の先輩たちが来校して、特別授業を開講してくださいます。ART系でAOエントリーをしている皆さんのセミナーは、3DCGIでアニメーションを制作するプロフェッショナル集団・株式会社サンジゲンの関西スタッフのスペシャルトークです。 テレビアニメ、劇場作品でもよく目にする...
7月1日で50周年を迎えるドージマ地下センター「ドーチカ」。今週から、各店舗に、マスコットキャラクター「堂島ちかちゃん」のぬいぐるみが飾られました。設備管理室に飾られた「ちかちゃん」ドーチカと言えば「インデアンカレー」昔からの店舗「文字の店 」ハンコ屋さん千鳥屋 宗家も昔ながらの店舗。...
就職センターの永井先生のコレクションを紹介してもらった。可愛いデザインのパッケージですが、ジュースの缶ではありません。カクテルのようですが、ビール缶です。今、注目の、クラフトビール。コンビニや成城石井で購入できる、モンドセレクションや世界三大ビール品評会など多くの賞を受賞している『よなよなエール』で知られる地ビール界の大手メーカー『ヤッホーブルーイング』。大人気エールビール5種類のパッケージがずら...
夏至と冬至の時期に開催される、100万人のキャンドルナイト。アニメーションの2年生と、体験入学スタッフで知り合った様々な学科の有志達の混成チームが、イベントに参加しました。前日は雲行きが怪しくて、開催されるかどうか不安。恐るおそる準備していました。 雨の心配は、全く無さそうです。1年生たちが見学に来ました。午後6時ろうそくに灯がともりました。 タイトルはデネブ。はくちょう座α星。夏を代表する、はくちょう座...
学生って黒板やホワイトボードへの落書き、大好きです。いつの年も。2年生の落書きを紹介。今年のブームは、有本君。進化し続けます。神格化しつつあるクラスメイト。就職活動中。描いてくれました。50歳以上の男性を描くのは苦手でしょうか?昔は机やトレス台の端っこ(枠が木製だったので)が、落書き画面の定番でした。そんなことを思えば、今の学生はお行儀がいい、かな?描くのは良いけど、あとはちゃんと消してね。アニメの学...
樹木ってどんなふうに描きます?これじゃ団扇(うちわ)。平面でしょ。実際の樹木は、立体です。幹も円柱、枝は四方八方に自在に伸び、葉は枝に並んでいるわけではありません。陰を描けば立体的になりますか?まだまだ、記号のようだ。もっと実在感をもたせるためには…、アニメの背景に登場しそうな樹木にするには…葉の集まりを、細かくパーツにして、パーツの一つ一つに明暗をつけて、立体感を表現してみて… 重ねるようにして、組み...
前田稔先生のお母様が、昨日、6月2日、お亡くなりになりました。ここに慎んで哀悼の意を表し、お知らせ申し上げます。4日19時よりお通夜。5日12時より告別式が営われます。ご家族とご身内のみの家族葬で行なわれるそうです。前田先生はお母様のご看病で、今学期から広島に戻られ、学生指導からは離れておられました。でも、広島のアニメーションフェスティバルで、きっとお会いすることが出来ます。...