キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
通称はAEYAC(エイヤック)、NPO法人若年層のアニメ制作者を 応援する会の、関西アニメ業界志望者交流会(アニボシ)の新年会が行われました。会場は京都・祇園四条駅から歩いてすぐだそうです。 あっ!七彩画房さんだ。以前はここも、ニッカーのポスターカラーを扱ってくれていたのになぁ。 八坂神社に向かって、10分ほど歩きます。 花見小路通りを上って、すぐ東。ガーネットビル。アニソンダイニング バー「2.5次元 HAZAMA...
進級個人制作は動画のスキャンも終了して、取り込んだ線の修正にかかり始めました。鉛筆できれいな線が描ければ、修正の手間がはぶけます。それでも、画面の汚れなども取り除いていかなければならないので、大変な作業です。自身で修正をしてみて、「アニメーターとして、どんな線を引く事が大切なのか」を、実感として手に入れる事ができます。トレスが完了すればペイントです。昔はアニメカラーというアクリル系の絵の具を溶き皿...
先週は①「人間の目は騙される」をテーマに、錯視のイラスト等を利用して、実は見えているとおりが真実ではないことを知る学習をしました。②先入観、思い込み、といったことも、正しく観察出来ない要因のひとつだということも学習しました。客観的に観察するために計棒を使う必要があることを知ってもらいました。選択授業「デッサン基礎」の第2週目は視点(アイレベル)を認識することがテーマです。デッサンでいうアイレベルとは...
浦沢直樹展 描いて描いて描きまくる -大阪の巻-に行ってまいりました。大阪南港 ATC特設会場(ITM棟2階)ニュートラム(南港ポートタウン線)に乗って「トレードセンター駅」下車。今日は成人の日でした。大阪市交通局は、車内に国旗を飾ります。 私の場合浦沢直樹といえば『YAWARA!』です。浅香守生監督のテレビアニメも良かったな。 会場内にはいくつか、撮影スポットがありました。 猪熊柔と一緒に、写真を撮りたかった。柔が...
正月三が日は静かに過ごしておりますが、新年も明けて1週間経ち、仕事始めとなれば、大阪の街は賑やかになります。十日戎、えべっさんは、大阪の活気始めと言ってもよいのではないでしょうか。なんば、今宮戎に行って参りました。 福娘のお顔を覗きに行って、今年1年の福を授かることにしています。 参道で販売されている縁起物。 この三日間笑顔で1年間の福をくださる福娘の皆さん、ありがとうございます。...
コーナンに杉の板やら木ネジやら買ってきた。玄関の踏み石にふたをするため。昨年、ご年配の来客者の我が家への訪問が、けっこう、ありました。お客さんが靴を脱ぎ履きする様子を見ていて、うちの玄関土間の沓脱石(下駄脱ぎ)と上がり框(かまち)との高低差は、お年寄りには辛い高さだということを気付きました。自分たちも今はまだ足腰がしっかりしていても、やがて、そうではなくなる時期が来ます。そんな事を思って、石を蓋をする...
我が家は毎年、神社への参拝ではなく、お寺さんに詣でます。念珠を持参しての初詣。大阪市内本町の、浄土真宗本願寺派本願寺津村別院・北御堂さん。 三が日の神社のような活気はありませんが、天井の高い、静寂に包まれた本堂で、ご本尊を見上げると、心が清くなります。 大晦日には除夜会と呼ばれる法要が行われます。大勢の人が、除夜の鐘をつきに訪れます。賑やかなイベントのようです。この静けさからは想像しにくい。...
THE 世界名作劇場展
- ジャンル : 学問・文化・芸術
- スレッドテーマ : 映像・アニメーション
阪急うめだ本店で半日過ごした。卒業生が送ってくれた、『THE 世界名作劇場展 ~制作スタジオ・日本アニメーション 40年のしごと~』の招待券を使わせてもらった。 9階 阪急うめだギャラリー「フランダースの犬」「あらいぐまラスカル」「母をたずねて三千里」「赤毛のアン」など1970年代の初期作品から、1980年代の「トム・ソーヤーの冒険」「ふしぎな島のフローネ」「小公女セーラ」、1990年~2000年代の「私のあしながおじさん...
謹賀新年あけましておめでトリございます。2017年、酉年がスタートしました。恒例のEテレの新春運だめし、新春たなくじの結果です。チャレンジが実を結ぶ年待ち受け画面に登録します。番組を見逃した人には、1月4日(水)にもう一度機会が用意されています。ブログ用のたなくじ画面。今年もケッコーな良い年になりますように。...