キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
脳卒中を経験【ST】
- ジャンル : 心と身体
- スレッドテーマ : 病気と付き合いながらの生活
STは言語聴覚療法。会話がいっぱい出来るリハビリ。ときどき、試験も行われる。試験には記憶試験もあり、その時は気楽に関われず辛さがあった。遂行機能障害を治療するトレーニングカリキュラムが用意されているとも聞きます。1.優先順位をつけられない2.計画を立てて物事を進められない3.物事を論理的に考えられないなどに対しての治療メニューのようです。トランプゲームもカリキュラムされていました。「スピード」というゲー...
脳卒中を経験【PT】
- ジャンル : 心と身体
- スレッドテーマ : 病気と付き合いながらの生活
PTは理学療法。運動機能の改善を目的に運動基本動作(座る、立つ、歩くなど)の指導を受けながらの運動機能回復の訓練と治療。OTよりも全身の大きな動きのリハビリテーション。姿勢や筋肉の使い方などの指導も受けた。リハビリ室から出て、廊下を歩いたり非常階段を利用したり、筋トレのようなこともさせられ、Tシャツ1枚にもかかわらず汗だくになることも多々あった。病院から出て緑橋周辺を歩いたり、院外の歩行も経験した...
脳卒中を経験【姫路城・紫色・阪急電車】
- ジャンル : 心と身体
- スレッドテーマ : 病気と付き合いながらの生活
森之宮病院でOTが作業療法、PTが理学療法、STが言語聴覚療法であることを知った。各リハビリの時間割が組まれ、カリキュラムとして単位を取得、回復を目指します。作業療法は日常生活を行っていくために必要な動作や職場復帰するための能力の回復をめざすリハビリ。両手にお手玉を持って、同時に空中に放り上げてキャッチする。左手からお手玉がはなせなかった。おはじきを片手にいくつも持って、ひとつづつ指先に移動させてテーブ...