キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
パタンパタンは
いったい何の音でしょうか?
デッサンの授業を効果音で表現した音です。
画面の木炭を布で叩き落とす音です。
デッサンの
3週目の授業でした。
大顔面の面取りを、線でおおかた描き終えようとする学生の人数が増えてきました。
今一度
構図の確認をするように伝え直しました。
観察に間違いがある場合は、勇気をもって「作品を消す」ように伝えました。
ここまで描いてきた画面を
リセットするには抵抗があります。
でも、観察ミスに気づきながら、それを受け入れず描き進めていくことはデッサンではありません。
今回の課題は
面取りの面を、線を使って表現。
ひとつひとつの面の明るさの描き別けは行いません。
先ずは、形をとることがテーマです。
マンガ世代の彼らにできる作業、線で描くことでその勉強を行います。
熟れない木炭で
たどたどしく線を描いてきましたが、新しいテーマは、線のタッチの強弱を使うことです。
正しくデッサンしようと
画面の中で確かめるように制作している例。
画面に
水平垂直の線が描かれているのは、ポイント(点)を座標で探し出すことが出来ているから。
計り棒をちゃんと使えている証拠です。
いったい何の音でしょうか?
デッサンの授業を効果音で表現した音です。
画面の木炭を布で叩き落とす音です。
デッサンの
3週目の授業でした。
大顔面の面取りを、線でおおかた描き終えようとする学生の人数が増えてきました。
今一度
構図の確認をするように伝え直しました。
観察に間違いがある場合は、勇気をもって「作品を消す」ように伝えました。
ここまで描いてきた画面を
リセットするには抵抗があります。
でも、観察ミスに気づきながら、それを受け入れず描き進めていくことはデッサンではありません。


今回の課題は
面取りの面を、線を使って表現。
ひとつひとつの面の明るさの描き別けは行いません。
先ずは、形をとることがテーマです。
マンガ世代の彼らにできる作業、線で描くことでその勉強を行います。
熟れない木炭で
たどたどしく線を描いてきましたが、新しいテーマは、線のタッチの強弱を使うことです。

正しくデッサンしようと
画面の中で確かめるように制作している例。


画面に
水平垂直の線が描かれているのは、ポイント(点)を座標で探し出すことが出来ているから。
計り棒をちゃんと使えている証拠です。
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1202-20e90015
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)