キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries

実習「イラスト基礎」の画材体験・鉛筆編の次は、アクリル系の水彩絵具で、不透明発色のアクリルガッシュに、透明発色のリキテックス。
それぞれの画材の特徴を
理解するための画材演習にチャレンジ。
重ねて着彩してみたり、面を塗り分けてみたり、質感描写を行ってみたり、いくつかのテーマに取り組みました。
新入生は
これで、水彩絵具は、デザインガッシュと、アクリル絵具2種類を学習したことになります。


畑山先生も
学生と同じ課題を目の前で実演します。
そういった意味では、ODCの授業中の教室内は、先生も学生も共に同じ制作者。
畑山先生「俺より巧かったら、今すぐ卒業させたるで!」
と言わんばかりです。

上手になるための秘訣そのいち
は、上手な作品を見ることよりも、上手な人の制作の様子を目の当たりにして、真似してやってみることです。
学校では、それが可能です!
ODCは、見本の作品を資料で見せて、「そのとおりに描け」なんてせずに、制作の一部始終を目の前で見せながら指導していきます。
独学では、それはできませんよね。
質問については、随時対応。
アドバイスを行います。

上手になるための秘訣その2
は、一人で悩んだり結論を出したりせず、分からないことがあれば怖がらずに尋ねることです。
先生は皆さんが訊きに来るのを歓迎します。


重ね塗りするために
最初に着彩した絵具をドライヤーを使って強制乾燥させます。
スピーディーに制作するためのテクニックです。

並んで
何をしているかというと、筆を洗ったり溶き皿を洗ったり、画材をきれいにしています。
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1224-b97357b4
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)