fc2ブログ

Entries

画材体験(アクリル絵具)

イラスト基礎実習風景キャラクターデザイン学科
実習「イラスト基礎」の画材体験・鉛筆編の次は、アクリル系の水彩絵具で、不透明発色のアクリルガッシュに、透明発色のリキテックス。

それぞれの画材の特徴を
理解するための画材演習にチャレンジ。
重ねて着彩してみたり、面を塗り分けてみたり、質感描写を行ってみたり、いくつかのテーマに取り組みました。

新入生は
これで、水彩絵具は、デザインガッシュと、アクリル絵具2種類を学習したことになります。

制作風景1 制作風景2

畑山先生も
学生と同じ課題を目の前で実演します。
そういった意味では、ODCの授業中の教室内は、先生も学生も共に同じ制作者。
畑山先生「俺より巧かったら、今すぐ卒業させたるで!」
と言わんばかりです。

畑山先生

上手になるための秘訣そのいち
は、上手な作品を見ることよりも、上手な人の制作の様子を目の当たりにして、真似してやってみることです。
学校では、それが可能です!
ODCは、見本の作品を資料で見せて、「そのとおりに描け」なんてせずに、制作の一部始終を目の前で見せながら指導していきます。
独学では、それはできませんよね。

質問については、随時対応。
アドバイスを行います。

先生のアドバイスを受ける 

上手になるための秘訣その2
は、一人で悩んだり結論を出したりせず、分からないことがあれば怖がらずに尋ねることです。
先生は皆さんが訊きに来るのを歓迎します。

ドライヤーをかけて即乾燥! 制作風景

重ね塗りするために
最初に着彩した絵具をドライヤーを使って強制乾燥させます。
スピーディーに制作するためのテクニックです。

あらいもん 

並んで
何をしているかというと、筆を洗ったり溶き皿を洗ったり、画材をきれいにしています。

スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

新規
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

0件のトラックバック

トラックバックURL
http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1224-b97357b4
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる