キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
キャラクターデザイン学科の1年生が
1000000人のキャンドルナイト@オオサカシティ@オオサカシティ(茶屋町ナイト)を見学した。
開催の日程は昨日の告知でしたが、雨で順延。今晩の開催でした。
茶屋町ナイトの会場は
まだ、キャンドルナイトが今ほど認知されていなかった頃は、茶屋町アプローズ、MBS、ロフト周辺のこじんまりとした規模のイベントでしたが、ここ3年ほどは、NU茶屋町周辺もエリアに巻き込んで、広範囲のイベントになりました。
インテリアデザイン学科、グラフィックデザイン学科の学生がチームで参加していますが、彼らの作品の展示の場所にたどり着くのが大変でした。出展チームも増えたしね。
伴って、キャンドルナイトの趣旨が広がっているのは素晴らしいことです。
見学に参加した
1年生たちは、このアートイベントを知っている者もいれば、知らなくてビックリ!のメンバーもいましたが、全員ろうそくの光に感動しました。
次回は
みんなが見せる側の主役になって、このイベントに参加してみては?
1000000人のキャンドルナイト@オオサカシティ@オオサカシティ(茶屋町ナイト)を見学した。
開催の日程は昨日の告知でしたが、雨で順延。今晩の開催でした。
茶屋町ナイトの会場は
まだ、キャンドルナイトが今ほど認知されていなかった頃は、茶屋町アプローズ、MBS、ロフト周辺のこじんまりとした規模のイベントでしたが、ここ3年ほどは、NU茶屋町周辺もエリアに巻き込んで、広範囲のイベントになりました。
インテリアデザイン学科、グラフィックデザイン学科の学生がチームで参加していますが、彼らの作品の展示の場所にたどり着くのが大変でした。出展チームも増えたしね。
伴って、キャンドルナイトの趣旨が広がっているのは素晴らしいことです。
見学に参加した
1年生たちは、このアートイベントを知っている者もいれば、知らなくてビックリ!のメンバーもいましたが、全員ろうそくの光に感動しました。
次回は
みんなが見せる側の主役になって、このイベントに参加してみては?


スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1237-34dadc01
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)