キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
前期の
修得すべき必修単位数を手に入れることができていない学生は、補講を受講してもらわなければならないのですが、キャラクターデザインの学科では、そういった成績不良の学生は、喜ばしいことに両学年とも対象者はゼロでした。
残念だったのは、一生懸命課題に取り組んだのですが、出席日数の不足が理由で必修単位に手が届かなかった学生が、2年生に一人だけいます。
出席日数の補充の為に、夏休みのこの時期に、登校してもらって授業を受けてもらい、課題に取り組んでもらいました。
2年生なので卒業制作が大切ですが、そちらの方は担当の先生としっかりとコミニュケーションがとれているようです。
彼の就職用のポートフォリオを見せてもらって、スキル不足を感じた描写をテーマに、演習と作品作りに取り組んでもらうことにしました。
1年生の
最初に戻って、鉛筆描写の演習です。
白と黒の表現だけでなく、いかに中間の灰色を表現することが出来るかがポイントです。
鉛筆の描写って、単に黒く塗る塗り絵ではないんですよ。
黒の中にも、明るい黒もあれば暗い黒もある。
その微妙な黒さ加減を、筆圧と、鉛筆の濃さの種類の使い分けで、どれだけ幅広く表現することが出来るかが演習のねらいです。
それには
このような球体表現を描写してみるのがピッタリ!

色彩を使って
同じくチャレンジしてもらいました。
球体を包み込むようなストロークを使うだけでなく、サッカーボルの五角形や六角形の面の組み合わせのように、小さの面の集合体のようにとらえて行くことが大切です。
1年生のデッサンの課題でやった面取りじゃないですか!
さらに
描いた球体にエネルギーを加えて、へこましたり引っ張って伸ばしたり、ねじったり削ったり…
想像でスケッチし描写しました。
締めくくりは、具象のものの描写です。
このテクニックで描くことができる動物、ゾウ、カバ、サイ…
講座を受講した学生はゾウを選択しました。
ただ、陰影をつけるために鉛筆で黒くするだけでなく、立体の奥行きをイメージすることが大切。
修得すべき必修単位数を手に入れることができていない学生は、補講を受講してもらわなければならないのですが、キャラクターデザインの学科では、そういった成績不良の学生は、喜ばしいことに両学年とも対象者はゼロでした。
残念だったのは、一生懸命課題に取り組んだのですが、出席日数の不足が理由で必修単位に手が届かなかった学生が、2年生に一人だけいます。
出席日数の補充の為に、夏休みのこの時期に、登校してもらって授業を受けてもらい、課題に取り組んでもらいました。
2年生なので卒業制作が大切ですが、そちらの方は担当の先生としっかりとコミニュケーションがとれているようです。
彼の就職用のポートフォリオを見せてもらって、スキル不足を感じた描写をテーマに、演習と作品作りに取り組んでもらうことにしました。
1年生の
最初に戻って、鉛筆描写の演習です。
白と黒の表現だけでなく、いかに中間の灰色を表現することが出来るかがポイントです。
鉛筆の描写って、単に黒く塗る塗り絵ではないんですよ。
黒の中にも、明るい黒もあれば暗い黒もある。
その微妙な黒さ加減を、筆圧と、鉛筆の濃さの種類の使い分けで、どれだけ幅広く表現することが出来るかが演習のねらいです。
それには
このような球体表現を描写してみるのがピッタリ!


色彩を使って
同じくチャレンジしてもらいました。


球体を包み込むようなストロークを使うだけでなく、サッカーボルの五角形や六角形の面の組み合わせのように、小さの面の集合体のようにとらえて行くことが大切です。


1年生のデッサンの課題でやった面取りじゃないですか!
さらに
描いた球体にエネルギーを加えて、へこましたり引っ張って伸ばしたり、ねじったり削ったり…
想像でスケッチし描写しました。

締めくくりは、具象のものの描写です。
このテクニックで描くことができる動物、ゾウ、カバ、サイ…
講座を受講した学生はゾウを選択しました。


ただ、陰影をつけるために鉛筆で黒くするだけでなく、立体の奥行きをイメージすることが大切。

スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1307-ca5c300f
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)