キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
前期から
学習してきた、いろんな画材を体験する授業も今日で終了。
例年は
干支や占いの星座をテーマにキャラクターを創作して描写して仕上げる課題が最終課題でしたが、今年は、その仕上げを「デジタルデザイン」の授業に委ねました。
ので
授業の回数にちょっと余裕ができましたので
「クレイだけでなく、パテやシリコンも使わせてみたい」
てな具合に、上野先生の「立体構成」で使用している石粉粘土以外の材料体験をさせてフィギュアを制作する課題を最終課題にしました。
最初は、無謀かなという思いもあったのですが、提出の日を迎えてみると、みんな完成させて仕上げてくれました。
単なる
フィギュアじゃなく、グッズとして商品として仕上げるということで、パッケージやタグもデザインしました。
思いつき
で作ったものではないのだから、デザインしたキャラクターや出来上がった商品について、作品説明の文書をセットにしました。
どんな画材を使って、どんな作り方をしたかも記録しました。
ファイルにひとまとめにしました。
これで就活用のポートフォリオにするときに困らないね。
期待以上の出来具合に
畑山先生も顔がほころびます。
こだわると、それらしくなるものです。
画材についても、たまたま手にあるもので済ましてしまわずに、必要なものを手に入れることが大切です。
少々お金がかかるかもしれませんが、かかるものは仕方がないです。
今回の課題について言うなら、パッケージの用紙がそう。
いつもプリントアウトに使っているエコノミーな普通紙なんかを仕上げやプレゼンの用紙として使うなんてあり得ませんよね。
学習してきた、いろんな画材を体験する授業も今日で終了。
例年は
干支や占いの星座をテーマにキャラクターを創作して描写して仕上げる課題が最終課題でしたが、今年は、その仕上げを「デジタルデザイン」の授業に委ねました。
ので
授業の回数にちょっと余裕ができましたので
「クレイだけでなく、パテやシリコンも使わせてみたい」
てな具合に、上野先生の「立体構成」で使用している石粉粘土以外の材料体験をさせてフィギュアを制作する課題を最終課題にしました。
最初は、無謀かなという思いもあったのですが、提出の日を迎えてみると、みんな完成させて仕上げてくれました。




単なる
フィギュアじゃなく、グッズとして商品として仕上げるということで、パッケージやタグもデザインしました。




思いつき
で作ったものではないのだから、デザインしたキャラクターや出来上がった商品について、作品説明の文書をセットにしました。
どんな画材を使って、どんな作り方をしたかも記録しました。
ファイルにひとまとめにしました。
これで就活用のポートフォリオにするときに困らないね。


期待以上の出来具合に
畑山先生も顔がほころびます。









こだわると、それらしくなるものです。
画材についても、たまたま手にあるもので済ましてしまわずに、必要なものを手に入れることが大切です。
少々お金がかかるかもしれませんが、かかるものは仕方がないです。
今回の課題について言うなら、パッケージの用紙がそう。
いつもプリントアウトに使っているエコノミーな普通紙なんかを仕上げやプレゼンの用紙として使うなんてあり得ませんよね。






スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1411-80368407
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)