キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
久しぶりです
新入生の前期から実習で関わりを持てるのは。
アニメワークのカリキュラムのメインテーマは「絵コンテ」ですが、前後期通年で指導できるので、座学も含めてじっくり取り組んでいこうと思っています。
そして
今年は、9月の後半に「ウタのタネ4」が予定されています。
1年生たちにアニメ制作体験をさせるのにちょうど良い教材!
企画、デザイン、演出、制作。そして映像仕上げ。撮影や編集、さらにはアテレコに録音。全てを体験してもらえるチャンスです。
昨年までは有志・希望者だけでやってたみたいなところがありますが、今年はみんなで力をあわせて作り上げることが出来そうです。
さて
授業の方ですが、絵コンテを描いてもらう前に、カット割りの知識が必要。
カット割りを知るには、シークエンス・シーン・ショットの理解が必要。
映画の歴史についてレクチャーしました。
ついでに
フィルムを教材に使って、ショットとカットの違い。
さらには、コマとフレームの話しもしました。
24コマや30フレームの話し。
ひとコマ撮りや3コマ撮りの話し。
捨てずに残していたNGショットの断片がこんなところで役に立ちました。
映画の歴史の
話しの中で、サイレンとムービーとトーキームービーの
話しもしたんだけど、新入生に「今回のアカデミー賞で作品賞をとった映画のタイトル知ってる?」って訊ねたら、全くと言っていいほど反応がなかったのが悲しい。
みんな映画に興味がないのでしょうか?
映画通でなくても、今年の受賞作品は話題になった選出だったんだから、常識で知っててほしかったんだけど。
「アーティスト」も「ヒューゴのの不思議な発明」も今日のレクチャーのために上映されているようなもの。
おい、新入生。映画観ろ!
新入生の前期から実習で関わりを持てるのは。
アニメワークのカリキュラムのメインテーマは「絵コンテ」ですが、前後期通年で指導できるので、座学も含めてじっくり取り組んでいこうと思っています。
そして
今年は、9月の後半に「ウタのタネ4」が予定されています。
1年生たちにアニメ制作体験をさせるのにちょうど良い教材!
企画、デザイン、演出、制作。そして映像仕上げ。撮影や編集、さらにはアテレコに録音。全てを体験してもらえるチャンスです。
昨年までは有志・希望者だけでやってたみたいなところがありますが、今年はみんなで力をあわせて作り上げることが出来そうです。
さて
授業の方ですが、絵コンテを描いてもらう前に、カット割りの知識が必要。
カット割りを知るには、シークエンス・シーン・ショットの理解が必要。
映画の歴史についてレクチャーしました。

フィルムを教材に使って、ショットとカットの違い。
さらには、コマとフレームの話しもしました。
24コマや30フレームの話し。
ひとコマ撮りや3コマ撮りの話し。
捨てずに残していたNGショットの断片がこんなところで役に立ちました。
映画の歴史の
話しの中で、サイレンとムービーとトーキームービーの
話しもしたんだけど、新入生に「今回のアカデミー賞で作品賞をとった映画のタイトル知ってる?」って訊ねたら、全くと言っていいほど反応がなかったのが悲しい。
みんな映画に興味がないのでしょうか?
映画通でなくても、今年の受賞作品は話題になった選出だったんだから、常識で知っててほしかったんだけど。
「アーティスト」も「ヒューゴのの不思議な発明」も今日のレクチャーのために上映されているようなもの。
おい、新入生。映画観ろ!
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1525-40a87ee8
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)