キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
昨年まで
テキストとして使っていた「平面構成」「色彩論」の教科書が新入生から新しく変わりました。
「カラーコーディネート・色彩」から「カラーマスター(ベーシック)」というテキストに。

本日は
「平面構成」の第1回目の授業。
色彩演習、画面への配置やレイアウトについての基本を習得する実習授業です。
ガッシュを使って、水彩絵具の混色や、図形の作図を行いました。


綺麗な円を
作図したでしょ。
フリーハンドで描いたんじゃないよ。
コンパスを使って描きました。
コンパスに絵具を使って描けるの? 描けます!
懐かしい道具ですが、烏口(カラスグチ)を使いました。
いま、こんな古い道具を使って作図している人っていないだろうなあ…
でも、これを使えば、ケント紙は勿論、大きな紙やプリンターに通せないものにも直接描くことが出来るよ。
ガッシュだとかポスカラを使えば、すでに印刷されている紙にだって作図することが出来ます。
烏口は本来直線を描くための道具ですが、このよう、にコンパスとジョイントさせれば正円だって描けます。
「先生! 綺麗な線が引けないんです」
それはね、烏口の2枚の刃が、ちゃんと下を向いていないから。
こんなふうにして使いましょう。
烏口の2枚の刃が
画面にしっかりと着いてこそ、綺麗な線が引けるように出来ているのです。
テキストとして使っていた「平面構成」「色彩論」の教科書が新入生から新しく変わりました。
「カラーコーディネート・色彩」から「カラーマスター(ベーシック)」というテキストに。

本日は
「平面構成」の第1回目の授業。
色彩演習、画面への配置やレイアウトについての基本を習得する実習授業です。
ガッシュを使って、水彩絵具の混色や、図形の作図を行いました。



作図したでしょ。
フリーハンドで描いたんじゃないよ。
コンパスを使って描きました。
コンパスに絵具を使って描けるの? 描けます!
懐かしい道具ですが、烏口(カラスグチ)を使いました。
いま、こんな古い道具を使って作図している人っていないだろうなあ…
でも、これを使えば、ケント紙は勿論、大きな紙やプリンターに通せないものにも直接描くことが出来るよ。
ガッシュだとかポスカラを使えば、すでに印刷されている紙にだって作図することが出来ます。
烏口は本来直線を描くための道具ですが、このよう、にコンパスとジョイントさせれば正円だって描けます。


「先生! 綺麗な線が引けないんです」
それはね、烏口の2枚の刃が、ちゃんと下を向いていないから。
こんなふうにして使いましょう。

烏口の2枚の刃が
画面にしっかりと着いてこそ、綺麗な線が引けるように出来ているのです。
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1529-ddf8efbb
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)