キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
画材体験の
最初のテーマは「鉛筆」
鉛筆演習のあと、鉛筆で表現できる濃淡を最大限活かして、人物の顔の写真模写を行ないました。
写真模写の
課題は、写真が命です。
写真の良し悪しが、作品の良し悪しを決めると言っても過言じゃありません。
対象が人の顔ということで、ついつい「可愛いから」「カッコイイから」「その人物が好きだから」といったことで写真を選びがちですが、似顔絵を描いたりマンガ化するわけではありません。
鉛筆を使って、黒色、白色、灰色を使って描写するわけですから、写真に映し出された光と陰影が大切です。
白い紙に黒い鉛筆を使って描写することに似合った写真選びが必要。
事前に、そのことに気づいて欲しい掲示を行ないました。
今週が
課題制作の3週目。完成まであと一息です。
最初のテーマは「鉛筆」
鉛筆演習のあと、鉛筆で表現できる濃淡を最大限活かして、人物の顔の写真模写を行ないました。


写真模写の
課題は、写真が命です。
写真の良し悪しが、作品の良し悪しを決めると言っても過言じゃありません。
対象が人の顔ということで、ついつい「可愛いから」「カッコイイから」「その人物が好きだから」といったことで写真を選びがちですが、似顔絵を描いたりマンガ化するわけではありません。
鉛筆を使って、黒色、白色、灰色を使って描写するわけですから、写真に映し出された光と陰影が大切です。
白い紙に黒い鉛筆を使って描写することに似合った写真選びが必要。
事前に、そのことに気づいて欲しい掲示を行ないました。

今週が
課題制作の3週目。完成まであと一息です。







スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1559-0bc16ddd
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)