キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
大阪安達学園ならではの
特徴のひとつでもあるエクステンション講座。他学科の授業や姉妹校の授業を受けることが可能。
登録制になっていて、自分だけの時間割をつくることができる名物システム。
そんな
エクステンション講座の、火曜日に授業が行なわれている授業の教室におジャマ。
【絵本講座】生田先生
絵本の紹介、研究はもちろん、オリジナルの絵本創作も体験できる。
生田先生は何人もの絵本作家や童話作家を生み出してこられた、イラストレーション学科のお母さんみたいな先生… なんていう言い方したら叱られるでしょうか?
でも、教室はこんな感じ。
お母さんの号令「ほらっ、みんな。描いてる絵、見せて!」で、みんなこんなふうにカメラに向かってにっこり笑顔。アットホームな講座です。
【人体クロッキー講座】松林先生
毎回プロのモデルさんが訪れて、学生たちの前でポーズをとってくれる、ヌードクロッキーの講座。
アニメーター志望のアニメーション学科の学生も多数参加している。
描線で人体の様々なポーズを描き連ねていかなければならないアニメーターの職業にとって、クロッキー力ってとても大切なスキル。
正規の授業よりも少人数なので、モデルのポーズ終了後には、ひとりひとりに対してとても丁寧な指導が行なわれる。
力がつきますね。
【アニメーション音響講座】植村先生
今学期新しく登場したエクステンション講座。
担当の植村先生は、アニメ作家でPEAS(ピース: Petit Animation Show)の主催リーダでもある。
制作したアニメーションや映像に、手作りの効果音やオリジナル音楽を創作し録音する技法を教えてくれる講座。
音楽の専門的な知識を持っていなくても、パソコンの中の楽器を自由に操れるようになれるよ。
【シルクスクリーン講座】梅津先生
かつては、印刷実習授業の課題に用意されていた、シルクスクリーン印刷。
現在は、エクステンションで体験することが可能です。
製版からプリントまで、シルクスクリーンの全てを経験することが出来る講座です。
オリジナルのTシャツのデザインを考えて、自分だけの一枚を作り出すことも可能。
どの講座も
1年生と2年生が、一緒の教室で授業を受けている様子が印象的。
与えられたカリキュラムではなくて、自主的に受講している講座なので、どの授業も学生たちが真剣で楽しそう。
特徴のひとつでもあるエクステンション講座。他学科の授業や姉妹校の授業を受けることが可能。
登録制になっていて、自分だけの時間割をつくることができる名物システム。
そんな
エクステンション講座の、火曜日に授業が行なわれている授業の教室におジャマ。
【絵本講座】生田先生
絵本の紹介、研究はもちろん、オリジナルの絵本創作も体験できる。

生田先生は何人もの絵本作家や童話作家を生み出してこられた、イラストレーション学科のお母さんみたいな先生… なんていう言い方したら叱られるでしょうか?
でも、教室はこんな感じ。
お母さんの号令「ほらっ、みんな。描いてる絵、見せて!」で、みんなこんなふうにカメラに向かってにっこり笑顔。アットホームな講座です。
【人体クロッキー講座】松林先生
毎回プロのモデルさんが訪れて、学生たちの前でポーズをとってくれる、ヌードクロッキーの講座。

アニメーター志望のアニメーション学科の学生も多数参加している。
描線で人体の様々なポーズを描き連ねていかなければならないアニメーターの職業にとって、クロッキー力ってとても大切なスキル。


正規の授業よりも少人数なので、モデルのポーズ終了後には、ひとりひとりに対してとても丁寧な指導が行なわれる。
力がつきますね。
【アニメーション音響講座】植村先生
今学期新しく登場したエクステンション講座。
担当の植村先生は、アニメ作家でPEAS(ピース: Petit Animation Show)の主催リーダでもある。
制作したアニメーションや映像に、手作りの効果音やオリジナル音楽を創作し録音する技法を教えてくれる講座。


音楽の専門的な知識を持っていなくても、パソコンの中の楽器を自由に操れるようになれるよ。
【シルクスクリーン講座】梅津先生
かつては、印刷実習授業の課題に用意されていた、シルクスクリーン印刷。
現在は、エクステンションで体験することが可能です。
製版からプリントまで、シルクスクリーンの全てを経験することが出来る講座です。
オリジナルのTシャツのデザインを考えて、自分だけの一枚を作り出すことも可能。





どの講座も
1年生と2年生が、一緒の教室で授業を受けている様子が印象的。
与えられたカリキュラムではなくて、自主的に受講している講座なので、どの授業も学生たちが真剣で楽しそう。
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1579-17c58c69
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)