キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
アニメーションの
効果音や音楽をパソコンを使って創作して演奏するスキルを手に入れることができるエクステンション講座。
この日は講座の最終日。受講生たちが作り上げた作品の発表会、合評会が行われました。

10週間かけて学んだ成果が、アニメーション映画になって完成しました。
何でもそうだけど、出来上がるとうれしい!
出来上がったものを、みんなの前で発表して、見てくれた人の反応を手に入れることは勉強になります。
出来上がったものが、思ったとおりのものでなかったとしても、完成したことの自信とやり遂げた感は手に入れることが出来たはず。
練習だけで終わらず、上映したことは意味のあることです。
今学期初めてお目見えした新講座。
アニメーションの2年生が2名。1年生が5名の講座でした。
言わば1期生たちが作ってくれた講座の実績。第一歩。
人気の講座になってほしいと思います。
自分のアニメーションに、オリジナルの音がつくなんてとても素晴らしいことじゃないですか。
効果音や音楽をパソコンを使って創作して演奏するスキルを手に入れることができるエクステンション講座。
この日は講座の最終日。受講生たちが作り上げた作品の発表会、合評会が行われました。

10週間かけて学んだ成果が、アニメーション映画になって完成しました。
何でもそうだけど、出来上がるとうれしい!
出来上がったものを、みんなの前で発表して、見てくれた人の反応を手に入れることは勉強になります。
出来上がったものが、思ったとおりのものでなかったとしても、完成したことの自信とやり遂げた感は手に入れることが出来たはず。
練習だけで終わらず、上映したことは意味のあることです。
今学期初めてお目見えした新講座。
アニメーションの2年生が2名。1年生が5名の講座でした。
言わば1期生たちが作ってくれた講座の実績。第一歩。
人気の講座になってほしいと思います。
自分のアニメーションに、オリジナルの音がつくなんてとても素晴らしいことじゃないですか。
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1611-c2e220e1
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)