fc2ブログ

Entries

体験入学キャラクターデッサン講座

7月23日限定の
夏の体験入学講座「パースやアングルで学ぶキャラクターデッサン講座!」の様子です。
透視図法の基本を学べる講座です。グリッド付きの舞台を使って、LEGOやフィギュアを並べて、カメラで映した映像を使いながら、アングルやアイレベルの変化を臨場感をもって実感することが出来る新登場の講座です。

パース、アングル 

キャラクターデザインを
学ぶ学生たちの、キャラクターの造形に対する意識は、大きく二つに分かれます。
ひとつは、二次元のイメージを大切にした記号化された図案に近いビジュアルの世界。ファンシーなキャラクターはそれらの系統におおかた属します。
かたやもうひとつは、三次元もしくは三次元の空間を模した世界で活躍するキャラクターたち。3Dのゲームの世界はまさしくそれで、現在見る多くのアニメーションのキャラクターたちもそれらの類に含めて差し支えないでしょう。

今回のこの講座は
ふたつめの、3Dを意識した画面やその世界に登場するキャラクターたちをスケッチしたりデッサンするときに役に立つレクチャーと実習が用意された講座です。

画面で理解 

モノを立体的に
見せる方法はいくつかありますが、陰影をつけて立体的に見せる方法は一般的でみなさんご存知。
光とカゲを意識して、描写する方法です。
ある方向から光をあてると、物体には必ずその反対側、光がとどかない部分に(shade)ができますね。
そして物体が置かれているのが地面やテーブルなら、そこにその物体の(shadow)も映ります。
※影の、そのフォルムのことをシルエット(silhouette)といい、フランス語です。

描写の表現方法以外の
3D形で表現する技法として、透視図法(perspective)があります。
パースと呼ばれるテクニックです。
奥行きのある物体や風景のものの見え方を画面にうつし換えて表現する場合のルールを系統立てたもので、現在のマンガ表現やアニメの画面作りには欠かすことのできない技法です。
作画の世界では当たり前ですが、簡単には習得できない難しいテクニックです。

在校生たちも
「斜めの線をいっぱい引くやつ」って答えたりしますが、簡単には答えられません。

そんな
ややこしいテクニックですが、講座では、デッサン(観察)の切り口から透視図法に迫り、キャラクターのスケッチや風景画を簡単に描けることができるように授業されます。

豆野先生 

消失点 (vanishing point) を
切り口で学んでも、なかなか理解にとどかない透視図法の世界ですが、観察・アイレベルから入れば、実感を持って理解することが可能です。
そんな、おもしろくてためになる講座です。

残念ながら
この日だけのお試し講座でしたが、受講してくれた女子が「ためになった」「勉強になった」って感動してくれたので、9月の体験入学講座にも、再登場させます!
お楽しみに。

切り口はアイレベル 

受講の希望者が
あまり集まらなかった「パースやアングルで学ぶキャラクターデッサン講座!」ですが、学生たちにアンケートを採ったら、パースアングル透視図法にピンと来ないとういう反応が多かった。
遠近法という言葉の方が通りが良かったのでしょうか?
キャラクターのデッサンにも「遠近法が大切」ということも、ちょっと伝わらなかったのかも。

スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

新規
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

0件のトラックバック

トラックバックURL
http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1623-5f3c5832
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる