キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
1年生の
後期「デッサン」は、画材が木炭から鉛筆に替わります。
これは、課題のテーマが明確に「描写」に替わったということ。
5週間かけて
ひとつの対象を、アングルを変えて、画面にふたつ並べて描くことが最初の課題ですが、キャラクターデザインの1年生は、来週のこの時間、美術館への見学を計画していますので、少々課題の変更をしました。
先ず、今週、第1回目は、鉛筆描写のトレーニング。
前期に学習した、鉛筆の持つ表現についての再確認。
対象の石膏像の、全体を描くのではなく、目、鼻、耳、唇といった部分をクローズアップして描写してもらうことにしました。
これなら、構図を意識せず、描写に専念出来るでしょ。
鉛筆の持つ濃淡の表現の幅を思い出してもらう作業に徹しました。
ひとつの石膏像の
部分をバラバラにして、それぞれに注目しながら描く学生もいましたし…
唇なら唇にこだわって、いろんな石膏像の唇を描いて並べる学生もいました。
まるでフェチですが、石膏像によって表情が違うわけですから、描き分けとしては素晴らしい着目です。
同じ石膏像でも、アングルが変わるとイメージが変化します。
クローズアップするということは
目標にうんと近づかないといけない。遠慮して遠巻きにして観察すると、細部の観察はおろそかになるし、描写も小さくなるようです。
居心地のいい場所から動かない学生もいれば、積極的に移動しながら対象を探す学生もいます。
立って描いたり、しゃがんで描いたり、視点(アイレベル)に工夫をしながら描く学生もいました。
鉛筆の芯の状態は大切です。
自分で小刀を使って、描写に適した芯の状態を作りながら制作しましょう。
異様に長く鉛筆の芯を出す削り方をしている学生がいました。
ちょっと、やりすぎですけど、鉛筆の重さにまかせて優しく描写するには、これもテクニックです。
後期「デッサン」は、画材が木炭から鉛筆に替わります。
これは、課題のテーマが明確に「描写」に替わったということ。

ひとつの対象を、アングルを変えて、画面にふたつ並べて描くことが最初の課題ですが、キャラクターデザインの1年生は、来週のこの時間、美術館への見学を計画していますので、少々課題の変更をしました。
先ず、今週、第1回目は、鉛筆描写のトレーニング。
前期に学習した、鉛筆の持つ表現についての再確認。
対象の石膏像の、全体を描くのではなく、目、鼻、耳、唇といった部分をクローズアップして描写してもらうことにしました。
これなら、構図を意識せず、描写に専念出来るでしょ。
鉛筆の持つ濃淡の表現の幅を思い出してもらう作業に徹しました。
ひとつの石膏像の
部分をバラバラにして、それぞれに注目しながら描く学生もいましたし…



唇なら唇にこだわって、いろんな石膏像の唇を描いて並べる学生もいました。

まるでフェチですが、石膏像によって表情が違うわけですから、描き分けとしては素晴らしい着目です。






同じ石膏像でも、アングルが変わるとイメージが変化します。


クローズアップするということは
目標にうんと近づかないといけない。遠慮して遠巻きにして観察すると、細部の観察はおろそかになるし、描写も小さくなるようです。
居心地のいい場所から動かない学生もいれば、積極的に移動しながら対象を探す学生もいます。
立って描いたり、しゃがんで描いたり、視点(アイレベル)に工夫をしながら描く学生もいました。







鉛筆の芯の状態は大切です。
自分で小刀を使って、描写に適した芯の状態を作りながら制作しましょう。



異様に長く鉛筆の芯を出す削り方をしている学生がいました。
ちょっと、やりすぎですけど、鉛筆の重さにまかせて優しく描写するには、これもテクニックです。
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1671-4d93beb1
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)