fc2ブログ

Entries

舞鶴からアニメ体験授業に来てくれました

体験入学とは別に
高校生の進学をサポートする会社が企画運営している進学イベントがあります。
そのイベントを通じて、舞鶴から女の子が1名、ODCを訪ねて来てくれました。

アニメーションの
体験授業と校舎・設備の見学を希望。
せっかく、アニメーションを選んでくれたのだから、ぜひ、動画を描く勉強を体験していってね。

イラストや漫画なら、絵を描いて「どう?」の授業でOKですが、撮影して動かしたことの実感をしていただきたい!

アドバイス

ジャンプや
歩いたり走ったりと、いろんな動画実習のメニューが用意されていますが、本日は先ず「顔」を描いてもらいました。(1枚目)
次に、わっ!っと、驚いた顔を描いてもらいました。(2枚目)

動画の描き方1

この2枚でも
交互に順番に連続して見れば、残像でアニメーションになって見えます。
でもね、これでは、パッ!と表情が変わった表現でしかありません。

スムーズに、変化させていこうとすれば、変化の過程の絵を、間に描いていかなければなりません。

動画の描き方2

間の絵を
2枚、3枚と増やしていけば、その動きはなめらかになります。
それが、中割り。動画を描くということです。
動きを表現する中割りの絵を描いて、その1枚1枚の絵を、きれいに清書する、それがアニメーターの仕事です。

ここで
本日の授業のテーマについて説明。
単に、間の絵をつくっていくのではなく、驚く途中に、このようなつぶした絵を使うと、動きの流れはどのようになるでしょうか?

予備動作

撮影して映してみました。
徐々に表情が変化していくよりも、こっちの方が、より、わっ!! っていう感じでしょ。

こういうふうに
動作の前に、つぶしたり、目的の動作の前に逆に動いている動作を「予備動作(アンチシペーション)」といいます。
anticipationとつづります。

予備動作2

身を以て
実感してもらうために、実際にジャンプしてもらったり、座ったり立ったりしてもらいました。
「予備動作がギャグに発展したりもできるんだよ」っていう説明に「トムとジェリーみたいですね」なんて、うれしいことを言ってくれた高校生の彼女。1時間ほどの授業時間でしたが、以上のことを習得してくれた。
トムとジェリーは、「DVDで見たことがある。」だって。
500円とかで手に入るワンコインDVDのシリーズで見たんだって。

トムとジェリーを知ってるアニメファンは、絶対に良いアニメーターになれます!
トレス台 撮影






スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

新規
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

0件のトラックバック

トラックバックURL
http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1714-1051c5b2
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる