キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
1年生後期デッサン
の最終課題は、背景の描写も課題のテーマです。
とはいっても、見えている後ろの物を具体的に描きなさいということではありません。石膏像を空間の中に素材感を感じさせて描写することが課題です。二次元の画面に三次元を表現する技法のチャレンジです。
これまで
白い画面の中に石膏像の描写を行なってきましたが、後ろが灰色や黒になると、石膏の描写にも影響が出てくるのです。地と図の相互関係が出てくるのです。
見上げる
アングルで描くことが多かったのですが、椅子に座らずに、立って制作するのもありです。
大きなベルヴェデーレのトルソに挑む男子。

鉛筆デッサンなので
添削にこんなテクニックを使うことが出来ます。
学生の作品に直接手を加えるのではなく、1枚コピー用紙を重ねて、そこに赤鉛筆を使って添削。
添削された
私のデッサンを参考にしながら、制作できるでしょ。
構図を修正しましょう。
頭部が大きすぎて、胸部が画面に入りきれていません。
左右の肩の高さの違いを観察せよ。斜め下から見上げたイメージを大切に。
アムールの半身像
先入観で描くと、肩は左右水平という思い込みで描いてしまいます。
片方の脚に重心をかけているので、腰も肩も斜めになります。身体の中心軸も垂直でなくなります。
の最終課題は、背景の描写も課題のテーマです。
とはいっても、見えている後ろの物を具体的に描きなさいということではありません。石膏像を空間の中に素材感を感じさせて描写することが課題です。二次元の画面に三次元を表現する技法のチャレンジです。


これまで
白い画面の中に石膏像の描写を行なってきましたが、後ろが灰色や黒になると、石膏の描写にも影響が出てくるのです。地と図の相互関係が出てくるのです。


見上げる
アングルで描くことが多かったのですが、椅子に座らずに、立って制作するのもありです。
大きなベルヴェデーレのトルソに挑む男子。


鉛筆デッサンなので
添削にこんなテクニックを使うことが出来ます。
学生の作品に直接手を加えるのではなく、1枚コピー用紙を重ねて、そこに赤鉛筆を使って添削。



添削された
私のデッサンを参考にしながら、制作できるでしょ。
構図を修正しましょう。
頭部が大きすぎて、胸部が画面に入りきれていません。
左右の肩の高さの違いを観察せよ。斜め下から見上げたイメージを大切に。


アムールの半身像
先入観で描くと、肩は左右水平という思い込みで描いてしまいます。
片方の脚に重心をかけているので、腰も肩も斜めになります。身体の中心軸も垂直でなくなります。



スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1732-b6c601cc
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)