キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
学生たちが
春休みしている間、我々教師はというと、昨年度の後片付けと新学期の準備を同時進行で行なっております。その合い間をぬって、研修を行なったりもしています。新しいスキルや発想を手に入れるため、大切にしていることです。セミナーや講演を受けたり、レクチャーを聞いたり…
今回はワークショップに参加
ファシリテーション(Facilitation)スキルについて学んだ。
いつもは学生たちに、持っている知識やテクニックを伝えたり、指導したりの毎日だが、この日は生徒の立場になって、自分にはないモノを教えてもらった。
入れ替わり立ち代りの
4人グループのメンバーで、いろんなことを体験するワークショップの進め方は、新鮮でエキサイティングだった。
ワークショップ中に
胸につけていた名札には、グループのメンバーからもらった「褒めシール」
いっぱい貰えると嬉しくなる。
学生たちに常日頃
「意識して行動しなさい」と伝えておりますが、本日の講師から「意識し、し続けることで、だんだん無意識でそれが出来るようになる」といった意味の話をいただいた。
アスリートが充分なイメトレが重ねて本番に臨むのと共通している。
無意識に出来るようになれば、本物だ。
春休みしている間、我々教師はというと、昨年度の後片付けと新学期の準備を同時進行で行なっております。その合い間をぬって、研修を行なったりもしています。新しいスキルや発想を手に入れるため、大切にしていることです。セミナーや講演を受けたり、レクチャーを聞いたり…
今回はワークショップに参加
ファシリテーション(Facilitation)スキルについて学んだ。
いつもは学生たちに、持っている知識やテクニックを伝えたり、指導したりの毎日だが、この日は生徒の立場になって、自分にはないモノを教えてもらった。
入れ替わり立ち代りの
4人グループのメンバーで、いろんなことを体験するワークショップの進め方は、新鮮でエキサイティングだった。
ワークショップ中に

いっぱい貰えると嬉しくなる。
学生たちに常日頃
「意識して行動しなさい」と伝えておりますが、本日の講師から「意識し、し続けることで、だんだん無意識でそれが出来るようになる」といった意味の話をいただいた。
アスリートが充分なイメトレが重ねて本番に臨むのと共通している。
無意識に出来るようになれば、本物だ。
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1820-27c5e999
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)