キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
キャラクターデザイン新入生の
実習授業「イラストレーション基礎」も、初回の授業は鉛筆演習。

鉛筆で
どんな表現が出来るか、グレースケールの作成。
Hの表示の鉛筆と、Bの表示の鉛筆で、一番明るい「黒」と、一番暗い「黒」に、これだけの差があります。さらに、一本の鉛筆で、明暗の5段階の諧調を作成しました。
鉛筆は、黒く塗るためだけの画材じゃありません!
ご覧のように、灰色も表現できるのです。
しかも、明るい灰色、暗い灰色。うんと明るい灰色、うんと暗い灰色だって表現出来てしまいます。
そういった、いろんな明るさの灰色を使うと、こんなイラストも描くことが出来るのです。


原画は
購買部の棚の壁面に展示していますので、間近で見てみてね。

キャラクターの
学生たちは、早速来週から、人物の顔を描く課題が始まります。
畑山先生の提案で、初回の授業では、先生の用意した教材で、練習。

畑山先生が
教材で用意した、制作過程の見本。




髪の毛の
1本1本も丁寧に描こう。
ただ、線にして引いて画面を埋めるのではなく、髪の毛のように曲線を意識して描く。
いく本も、重なっている様子を表現するためには、奥に隠れている髪の毛も描くようにしなければならない。
目に見えているところだけを描くのではないんだよ。
実習授業「イラストレーション基礎」も、初回の授業は鉛筆演習。

鉛筆で
どんな表現が出来るか、グレースケールの作成。
Hの表示の鉛筆と、Bの表示の鉛筆で、一番明るい「黒」と、一番暗い「黒」に、これだけの差があります。さらに、一本の鉛筆で、明暗の5段階の諧調を作成しました。
鉛筆は、黒く塗るためだけの画材じゃありません!
ご覧のように、灰色も表現できるのです。
しかも、明るい灰色、暗い灰色。うんと明るい灰色、うんと暗い灰色だって表現出来てしまいます。
そういった、いろんな明るさの灰色を使うと、こんなイラストも描くことが出来るのです。


原画は
購買部の棚の壁面に展示していますので、間近で見てみてね。

キャラクターの
学生たちは、早速来週から、人物の顔を描く課題が始まります。
畑山先生の提案で、初回の授業では、先生の用意した教材で、練習。


畑山先生が
教材で用意した、制作過程の見本。







髪の毛の
1本1本も丁寧に描こう。
ただ、線にして引いて画面を埋めるのではなく、髪の毛のように曲線を意識して描く。
いく本も、重なっている様子を表現するためには、奥に隠れている髪の毛も描くようにしなければならない。
目に見えているところだけを描くのではないんだよ。
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1837-b33795de
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)