キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
アニメーション学科も
キャラクターデザイン学科も、デッサンのふたつ目の課題の、対象の石膏像は、面取りの小型胸像です。
アグリッパ胸像とビーナス胸像。
新しい対象になったので、先ずは、レクチャー。
キャラクターデザイン学科のクラスに、テキストを配布し、描き進め方を講義しました。



その後、石膏像選びと場所取りです。
イーゼルを置かずに、制作のポジションを探すのが森流。

どこから石膏像を観察するのかを決める事が大切。イーゼルを先に置いてしまうと、特等席をイーゼルに譲ってしまう人が多々いますから、そうならないように指導しています。
今年のキャラクタークラスの新入生は、少数クラスなので、ひとつの石膏に2人ずつ。隣りを気にせず、ゆったりと制作が出来ます。
さあ
描き始めましょう!
画面の、最下部にあるものと、最高部にあるものを任意で描きしるし、そこから真ん中にある、あごの面の位置を決めます。
下図のように、アグリッパとビーナスの胸像は、上下のちょうど真ん中の高さに位置しています。
次に、首と胸の境の高さを観察し、1.頭部 2.首 3.強部の三つのプロポーションを確かめます。

ご覧のように
縦に並んだ、各部位のプロポーションは、石膏像をどの角度から見ても変わらないものです。
それが分かれば、縦の収まりは簡単に制作する事が出来ます。
キャラクターデザイン学科も、デッサンのふたつ目の課題の、対象の石膏像は、面取りの小型胸像です。
アグリッパ胸像とビーナス胸像。
新しい対象になったので、先ずは、レクチャー。
キャラクターデザイン学科のクラスに、テキストを配布し、描き進め方を講義しました。



その後、石膏像選びと場所取りです。
イーゼルを置かずに、制作のポジションを探すのが森流。

どこから石膏像を観察するのかを決める事が大切。イーゼルを先に置いてしまうと、特等席をイーゼルに譲ってしまう人が多々いますから、そうならないように指導しています。
今年のキャラクタークラスの新入生は、少数クラスなので、ひとつの石膏に2人ずつ。隣りを気にせず、ゆったりと制作が出来ます。
さあ
描き始めましょう!
画面の、最下部にあるものと、最高部にあるものを任意で描きしるし、そこから真ん中にある、あごの面の位置を決めます。
下図のように、アグリッパとビーナスの胸像は、上下のちょうど真ん中の高さに位置しています。
次に、首と胸の境の高さを観察し、1.頭部 2.首 3.強部の三つのプロポーションを確かめます。

ご覧のように
縦に並んだ、各部位のプロポーションは、石膏像をどの角度から見ても変わらないものです。
それが分かれば、縦の収まりは簡単に制作する事が出来ます。
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1881-27ea1116
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)