キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
近鉄南大阪線
阿部野橋駅から急行に乗って、三つ目、「高田市駅」からタクシーに乗って約5分。
奈良文化高等学校に行ってまいりました。
高校2年生の進路ガイダンスで、美術・デザイン・アニメ分野の模擬授業です。
出張授業は久しぶり。まる1年ぐらい、行ってないんじゃないだろうか?
しかし、すごい雨でした。
奈良県大和高田市は、周りが山に囲まれていて、平地の降り様とは違っていたはず。タクシーに乗っていても、フロントグラスをたたきつける雨で前が見えない!
依頼のあった模擬授業のテーマは、イラストレーターとアニメーターの職業紹介。

アニメーターの仕事の実演と、撮影機材に触れてもらう体験授業を行いました。
講座を選択してくれた2年生の女子は、すでに、芸術の4年生の学校で美術を勉強したいという、目標を持っている学生でしたが、アニメーションの制作の実演を目の当りにしてみて、どう? 自分の絵が画面の中で動いて活躍するって素敵でしょ?
「マンガの絵を使って、テレビでストーリーを表現するだけのものじゃないんだよ」
ということを、描いて、撮って、動かして見せて説明しました。
ぜひ、アニメーションにも興味を持っていただきたい!

50分間という、あっという間の模擬授業でしたが、授業終了時には、雨は止みました。
進路指導の先生がいうには、行事中、警報が出ていたそうです。
雨が上がった大和高田市の山の中は空気が美味しい。久しぶりに樹々の匂いを、いっぱい体の中に入れたなあ。
奈良文化高等学校って
女子校だったんだ。だから、キャンパスはあんなに明るく、校内も優しい美しさだったんだね。
玄関の傘立ても、カラフルで美しい。

新しく
校舎が建って、3年だそうです。
キャンパス近くを通る「竹内街道」(現・国道166号)の峠付近の古墳と遺跡から出土した、縄文~奈良時代の土器や石器などがキャンパス内に展示されていました。

歴史のある土地に建つ学校ならではの雰囲気に感動。
綺麗な新しい校舎と、歴史が伝わる土器や石器のコントラストが刺激的な校舎。
館内のいろいろなところに、GRAPHIC ARTが展示されていて、そのどれもが、新しく校舎をつくるにあたって、生徒たちが存分に力を発揮して関わったものだそう。
生徒たちの手形の中にメッセージが書かれていて、その集合が大きな二つの手を形どっている。


生徒同士の指が星をかたどったモザイクアート。何枚もの写真のモザイク。ジャンプする生徒の姿を表したデザインもある。

生徒の一人一人が、新校舎の建設に参加している。
学生たちが、愛着と、先輩たちとのつながりを感じることが出来る魅力的な校舎だと思います。
阿部野橋駅から急行に乗って、三つ目、「高田市駅」からタクシーに乗って約5分。
奈良文化高等学校に行ってまいりました。
高校2年生の進路ガイダンスで、美術・デザイン・アニメ分野の模擬授業です。
出張授業は久しぶり。まる1年ぐらい、行ってないんじゃないだろうか?



しかし、すごい雨でした。
奈良県大和高田市は、周りが山に囲まれていて、平地の降り様とは違っていたはず。タクシーに乗っていても、フロントグラスをたたきつける雨で前が見えない!

依頼のあった模擬授業のテーマは、イラストレーターとアニメーターの職業紹介。

アニメーターの仕事の実演と、撮影機材に触れてもらう体験授業を行いました。

講座を選択してくれた2年生の女子は、すでに、芸術の4年生の学校で美術を勉強したいという、目標を持っている学生でしたが、アニメーションの制作の実演を目の当りにしてみて、どう? 自分の絵が画面の中で動いて活躍するって素敵でしょ?
「マンガの絵を使って、テレビでストーリーを表現するだけのものじゃないんだよ」
ということを、描いて、撮って、動かして見せて説明しました。
ぜひ、アニメーションにも興味を持っていただきたい!

50分間という、あっという間の模擬授業でしたが、授業終了時には、雨は止みました。
進路指導の先生がいうには、行事中、警報が出ていたそうです。
雨が上がった大和高田市の山の中は空気が美味しい。久しぶりに樹々の匂いを、いっぱい体の中に入れたなあ。

奈良文化高等学校って
女子校だったんだ。だから、キャンパスはあんなに明るく、校内も優しい美しさだったんだね。
玄関の傘立ても、カラフルで美しい。

新しく
校舎が建って、3年だそうです。
キャンパス近くを通る「竹内街道」(現・国道166号)の峠付近の古墳と遺跡から出土した、縄文~奈良時代の土器や石器などがキャンパス内に展示されていました。

歴史のある土地に建つ学校ならではの雰囲気に感動。
綺麗な新しい校舎と、歴史が伝わる土器や石器のコントラストが刺激的な校舎。
館内のいろいろなところに、GRAPHIC ARTが展示されていて、そのどれもが、新しく校舎をつくるにあたって、生徒たちが存分に力を発揮して関わったものだそう。
生徒たちの手形の中にメッセージが書かれていて、その集合が大きな二つの手を形どっている。


生徒同士の指が星をかたどったモザイクアート。何枚もの写真のモザイク。ジャンプする生徒の姿を表したデザインもある。


生徒の一人一人が、新校舎の建設に参加している。
学生たちが、愛着と、先輩たちとのつながりを感じることが出来る魅力的な校舎だと思います。
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/1907-902ab126
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)