キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
1年生の
後期デッサンの現在制作中の課題は、今週と次週の残り2回の授業となりました。
月曜日の授業は、来週、祝日で抜けますので、1週跳んで、残り2回です。
今回の課題の
テーマは、描写です。鉛筆を使って陰影を描写して、石膏像の立体感やボリュームを、いかに表現できるかです。
描写不足の
作品に、手を加えてアドバイスしました。

頬骨の辺りから、後頭部にかけてトーンが落ちるように、HBの鉛筆を使って、描写を入れました。グレーのフィルターをかけたように。
学生たちって、マンガのキャラクターを見慣れて描き馴れてしまっているのでしょう。顔面を1枚のお面のようにとらえてしまって、頭の奥行きのボリュームに気づかないでいるようです。
ちょうど頬の辺りから、角度が変わって面の明るさが変わることに気づかないようです。
小さな部分の、隣りどうしの明るい暗いの違いは観察できて描写できるのですが、全体の固まりとしての明るさ暗さを見落としてしまうようです。
どちらから強い光が当たって、どちらに陰影ができるか、気づいてほしいですね。
同じように
頬から後頭部にかけてと、眼のくぼんだあたり、そして顎の下に鉛筆をのせました。
首の、円柱のイメージを強めるために、向かって右側を、暗くしました。
向かって右サイドの髪の毛も、もっと暗く落としても良いですね。
後期デッサンの現在制作中の課題は、今週と次週の残り2回の授業となりました。
月曜日の授業は、来週、祝日で抜けますので、1週跳んで、残り2回です。
今回の課題の
テーマは、描写です。鉛筆を使って陰影を描写して、石膏像の立体感やボリュームを、いかに表現できるかです。
描写不足の
作品に、手を加えてアドバイスしました。


頬骨の辺りから、後頭部にかけてトーンが落ちるように、HBの鉛筆を使って、描写を入れました。グレーのフィルターをかけたように。

学生たちって、マンガのキャラクターを見慣れて描き馴れてしまっているのでしょう。顔面を1枚のお面のようにとらえてしまって、頭の奥行きのボリュームに気づかないでいるようです。
ちょうど頬の辺りから、角度が変わって面の明るさが変わることに気づかないようです。
小さな部分の、隣りどうしの明るい暗いの違いは観察できて描写できるのですが、全体の固まりとしての明るさ暗さを見落としてしまうようです。
どちらから強い光が当たって、どちらに陰影ができるか、気づいてほしいですね。
同じように
頬から後頭部にかけてと、眼のくぼんだあたり、そして顎の下に鉛筆をのせました。
首の、円柱のイメージを強めるために、向かって右側を、暗くしました。


向かって右サイドの髪の毛も、もっと暗く落としても良いですね。

スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/2024-5ade1aa3
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)