キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
キャラクターデザインクラスの
「アニメーション基礎」の授業を担当してくれている前田先生が、次の課題の内容について連絡してくれた。
キャラクターを歩かせたり、スポーツさせたり、動画を描かせる課題のシリーズの次回は、「寝転がっているキャラクターが起き上がる」動作のアニメを作らせるんだって。
キャラクターの学生たちにも
動画を描く技術を指導するカリキュラムが、1年生の後期に用意されているのが、ODCのキャラクターデザイン学科の特徴。
創作したキャラクターをイラスト表現することは当たり前のこと。立体表現でフィギュアにする事も経験しています。さらに、動きもつけてみようというカリキュラムです。イラストから生まれたリラックマもキティちゃんも、たこるくんも「おっ!サンテレビ」のおっ!サンも、アニメになって動くでしょ。
映像によるキャラクターのパフォーマンスが当たり前になった今日、キャラクターが動くのは当然のとなりました。デザイナー自身の手で、創作したオリジナルキャラクターを、思ったとおりに画面の中で生き物のように動かすって、すばらしい事じゃないですか!
前田先生に
カリキュラムについてお願いしたことは、「アニメーションの学生たちとは、違った切り口で指導してくださいね」というお願いです。
どういう事かというと、アニメーションの学生たちには、常日頃から、デッサンの大切さを伝えてきましたが、キャラクターの学生たちには、そういった技術的なことよりも、動かすことの自由さや楽しさに気付いてもらい、自身が創作したオリジナルキャラクターたちに、そのキャラクターならではの命を吹き込めることを知ってもらいたいのです。
アニメーション学科のカリキュラムは、歩くアクションひとつ取り上げても、脚がどう動いていくか、それを表現するためには観察力というデッサン力と正確に描写するためのデッサン力を必要とします。
最近のアニメーションを見ると、ストーリーはファンタジーやフィクションでも、画面にはリアリティが求められます。舞台や背景は写真のようですし、そこに登場するキャラクターたちも必然的にその場に似合った造形でなくてはなりません。就職するためには、そんな世界観に違和感なく収まるデッサンがなされていなければなりません。
しかし、キャラクターデザイン学科の場合は、ラインテスト(ペンシルテスト)の段階で、画面を、しかめっ面をしながら動きのチェックをするのではなく、キャラクターが生き生きと動くことを純粋に楽しんで取り組んでもらいたいのです。





「アニメーション基礎」の授業を担当してくれている前田先生が、次の課題の内容について連絡してくれた。
キャラクターを歩かせたり、スポーツさせたり、動画を描かせる課題のシリーズの次回は、「寝転がっているキャラクターが起き上がる」動作のアニメを作らせるんだって。
キャラクターの学生たちにも
動画を描く技術を指導するカリキュラムが、1年生の後期に用意されているのが、ODCのキャラクターデザイン学科の特徴。
創作したキャラクターをイラスト表現することは当たり前のこと。立体表現でフィギュアにする事も経験しています。さらに、動きもつけてみようというカリキュラムです。イラストから生まれたリラックマもキティちゃんも、たこるくんも「おっ!サンテレビ」のおっ!サンも、アニメになって動くでしょ。
映像によるキャラクターのパフォーマンスが当たり前になった今日、キャラクターが動くのは当然のとなりました。デザイナー自身の手で、創作したオリジナルキャラクターを、思ったとおりに画面の中で生き物のように動かすって、すばらしい事じゃないですか!
前田先生に
カリキュラムについてお願いしたことは、「アニメーションの学生たちとは、違った切り口で指導してくださいね」というお願いです。
どういう事かというと、アニメーションの学生たちには、常日頃から、デッサンの大切さを伝えてきましたが、キャラクターの学生たちには、そういった技術的なことよりも、動かすことの自由さや楽しさに気付いてもらい、自身が創作したオリジナルキャラクターたちに、そのキャラクターならではの命を吹き込めることを知ってもらいたいのです。
アニメーション学科のカリキュラムは、歩くアクションひとつ取り上げても、脚がどう動いていくか、それを表現するためには観察力というデッサン力と正確に描写するためのデッサン力を必要とします。
最近のアニメーションを見ると、ストーリーはファンタジーやフィクションでも、画面にはリアリティが求められます。舞台や背景は写真のようですし、そこに登場するキャラクターたちも必然的にその場に似合った造形でなくてはなりません。就職するためには、そんな世界観に違和感なく収まるデッサンがなされていなければなりません。
しかし、キャラクターデザイン学科の場合は、ラインテスト(ペンシルテスト)の段階で、画面を、しかめっ面をしながら動きのチェックをするのではなく、キャラクターが生き生きと動くことを純粋に楽しんで取り組んでもらいたいのです。





スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/2055-2f49e906
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)