キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
2年生たちが
進級して、最初のODC就職イベント「合同模擬面接」。
学科を越えての就活イベントです。
アニメーション学科は
コンピュータグラフィックス学科と合同で、
キャラクターデザイン学科は
イラストレーション学科と合同で、イベントが行われました。
模擬面接の
順番待ちの間は、一般常識模擬テストを受験。
本日、模擬面接を
体験したみなさんは、さらに、本番に向けて練習してみるとよいでしょう。
友だち3人以上集まれば、学生役、面接官役、観察者役に役割を決めて、自分たちだけで面接の練習を行うことができます。
面接官役は、よく聞かれる質問、「自己紹介と自己PR」「学生時代に力を入れたこと」「志望動機」「10年後の自分」を学生役に尋ねます。
友だち同士であっても、答える側の学生役は、本気で真面目に答えましょう。その本気度が大切です。
観察者役は、記録をとったり、模擬面接後に、必ず観察の結果報告を発表します。
他の人の面接を観察することは、おおいに参考になります。
学生役だけのトレーニングではなく、実は面接官役、観察者役になることで、面接に何が大切かを学習できるのです。
面接官役は、思い付きの追加の質問も行ってみましょう。
自分の質問に対して、学生役の答が、意図していたことと的外れだったり、回りくどい説明だったりすると、いかに的確な答えが返ってくることが大切かということに気付くはずです。
就職指導の先生に、模擬面接を受けることは大切ですが、その前の勇気づけで、このように、友だち同士でやってみることも、練習として価値があります。
進級して、最初のODC就職イベント「合同模擬面接」。
学科を越えての就活イベントです。

アニメーション学科は
コンピュータグラフィックス学科と合同で、

キャラクターデザイン学科は
イラストレーション学科と合同で、イベントが行われました。

模擬面接の
順番待ちの間は、一般常識模擬テストを受験。

本日、模擬面接を
体験したみなさんは、さらに、本番に向けて練習してみるとよいでしょう。
友だち3人以上集まれば、学生役、面接官役、観察者役に役割を決めて、自分たちだけで面接の練習を行うことができます。
面接官役は、よく聞かれる質問、「自己紹介と自己PR」「学生時代に力を入れたこと」「志望動機」「10年後の自分」を学生役に尋ねます。
友だち同士であっても、答える側の学生役は、本気で真面目に答えましょう。その本気度が大切です。
観察者役は、記録をとったり、模擬面接後に、必ず観察の結果報告を発表します。
他の人の面接を観察することは、おおいに参考になります。
学生役だけのトレーニングではなく、実は面接官役、観察者役になることで、面接に何が大切かを学習できるのです。
面接官役は、思い付きの追加の質問も行ってみましょう。
自分の質問に対して、学生役の答が、意図していたことと的外れだったり、回りくどい説明だったりすると、いかに的確な答えが返ってくることが大切かということに気付くはずです。
就職指導の先生に、模擬面接を受けることは大切ですが、その前の勇気づけで、このように、友だち同士でやってみることも、練習として価値があります。
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/2218-a7746443
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)