キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
5期生の
松田秀明さん。1982年の卒業。
卒業後
虫プロダクションに入社。アニメーターとして活躍。
「楽しいムーミン一家」「七つの海のティコ」「ロミオの青い空」「うしろの正面だあれ 」「サクラ大戦 ~桜華絢爛~ 第二幕」「キャプテン翼」などを手がける。
現在は
業界を離れ、地元、福井県で油絵n絵画を描き、画家として活動。
個展を度々開催。
この度
第68回二紀展に作品を応募。
入選。
美術の世界に
進んだ卒業生もいます。
後輩たちの
作品を見てくださいました。
デジタル作品に驚き。昔は、フィルムで作っていたから。
「キャプテン翼」に関わっていた頃から、スタジオの現場も、デジタル化が進んでいった。縦の動きを作るのに、アニメーターの負担が減った。でも、安易なズームは、動きの素晴らしさを奪ってしまい、アニメ本来の面白さが薄れていった。
ライブラリーに飾っている、世界の作家たちのアニメーションソフトのジャケットを見て、「虫プロは、手塚さんがいてたので、世界のアニメーションに触れる機会が多かった。日本の作家では、岡本忠成さんの“おこんじょうるり”がとても印象に残っている」
話を聞いていた後輩たちが、「ぼくたちも見た」と、おこんの浄瑠璃の唄を歌い始めた。
松田秀明さん。1982年の卒業。

卒業後
虫プロダクションに入社。アニメーターとして活躍。
「楽しいムーミン一家」「七つの海のティコ」「ロミオの青い空」「うしろの正面だあれ 」「サクラ大戦 ~桜華絢爛~ 第二幕」「キャプテン翼」などを手がける。
現在は
業界を離れ、地元、福井県で油絵n絵画を描き、画家として活動。
個展を度々開催。

この度
第68回二紀展に作品を応募。
入選。


美術の世界に
進んだ卒業生もいます。
後輩たちの
作品を見てくださいました。

デジタル作品に驚き。昔は、フィルムで作っていたから。
「キャプテン翼」に関わっていた頃から、スタジオの現場も、デジタル化が進んでいった。縦の動きを作るのに、アニメーターの負担が減った。でも、安易なズームは、動きの素晴らしさを奪ってしまい、アニメ本来の面白さが薄れていった。
ライブラリーに飾っている、世界の作家たちのアニメーションソフトのジャケットを見て、「虫プロは、手塚さんがいてたので、世界のアニメーションに触れる機会が多かった。日本の作家では、岡本忠成さんの“おこんじょうるり”がとても印象に残っている」
話を聞いていた後輩たちが、「ぼくたちも見た」と、おこんの浄瑠璃の唄を歌い始めた。
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/2331-719bd5b6
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)