キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
午前10時
火災発生を確認… のつもり。
校内放送で、火災発生を知らせる。
火災の避難訓練です。
校内にいた学生たちは、教員の誘導と指示に従って階下に避難。1階ギャラリー前に集まりました。
訓練、完了です。
その後、2号館アトリエに全員集合して、訓練を振り返り、避難訓練隊長から総括の話がありました。
何よりも、火を出さないことです。
しかし、電気系統のトラブルなど、何が原因で出火するか分かりません。
用心に超したことはありません。訓練は必要です。
教職員は、居残りで、屋内消火栓設備の使い方の指導を受けました。
校内の消火栓の種類は、1号消火栓です。
発信機のボタンです。
消火ポンプ起動スイッチの確認。
ホースを伸ばし…
起動スイッチを入れる。
開閉弁を開いて、出火場所に向け放水。
地域の
防災訓練も行われました。
水防訓練?
洪水や高潮の際,堤防に越水,漏水,崩壊などのおそれがあるとき,これらを防ぐための行動の訓練です。
火災だけでなく、台風、大雨、洪水に対しての訓練です。
学校のすぐ近くにある、堂島町会の、ふれあい広場で実施されました。
周りは、高層建物が立ち並びます。
災害が起こったら、どうなるのでしょう。
消火訓練。
黄色いピンを抜きます。
ホースを外して、先端を出火場所に向けます。
出火場所に向けて放水します。
心臓マッサージと
人工呼吸の講習。
地域の人たちと一緒に実演を行いました。
まずは、救急隊員が模擬実演。
NHKのドラマ「ボーダーライン」のよう。
人工呼吸。
AEDの操作実演。
木下くんが、心臓マッサージに挑戦!
手のひらの、ここを使うんだよ、ここ。
やってみました。
救急隊員からの、手取り足取りの指導。
体重をかけて、腕は垂直に。 斜めに押すのではなく、真下に向けて強く推す。
勉強になりました。
隊員の皆さんありがとう。
今日は土曜日。帰ったら「ボーダーライン」見ます。
参加賞。
町会の婦人会の女性が作ってくださった、備蓄米で作った混ぜご飯を頂きました。
火災発生を確認… のつもり。
校内放送で、火災発生を知らせる。

火災の避難訓練です。
校内にいた学生たちは、教員の誘導と指示に従って階下に避難。1階ギャラリー前に集まりました。
訓練、完了です。
その後、2号館アトリエに全員集合して、訓練を振り返り、避難訓練隊長から総括の話がありました。

何よりも、火を出さないことです。
しかし、電気系統のトラブルなど、何が原因で出火するか分かりません。
用心に超したことはありません。訓練は必要です。
教職員は、居残りで、屋内消火栓設備の使い方の指導を受けました。
校内の消火栓の種類は、1号消火栓です。
発信機のボタンです。

消火ポンプ起動スイッチの確認。


ホースを伸ばし…

起動スイッチを入れる。

開閉弁を開いて、出火場所に向け放水。
地域の
防災訓練も行われました。

水防訓練?

洪水や高潮の際,堤防に越水,漏水,崩壊などのおそれがあるとき,これらを防ぐための行動の訓練です。
火災だけでなく、台風、大雨、洪水に対しての訓練です。
学校のすぐ近くにある、堂島町会の、ふれあい広場で実施されました。

周りは、高層建物が立ち並びます。

災害が起こったら、どうなるのでしょう。
消火訓練。
黄色いピンを抜きます。

ホースを外して、先端を出火場所に向けます。

出火場所に向けて放水します。

心臓マッサージと
人工呼吸の講習。
地域の人たちと一緒に実演を行いました。

まずは、救急隊員が模擬実演。

NHKのドラマ「ボーダーライン」のよう。
人工呼吸。

AEDの操作実演。


木下くんが、心臓マッサージに挑戦!
手のひらの、ここを使うんだよ、ここ。

やってみました。

救急隊員からの、手取り足取りの指導。

体重をかけて、腕は垂直に。 斜めに押すのではなく、真下に向けて強く推す。

勉強になりました。

隊員の皆さんありがとう。
今日は土曜日。帰ったら「ボーダーライン」見ます。
参加賞。

町会の婦人会の女性が作ってくださった、備蓄米で作った混ぜご飯を頂きました。

スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/2336-392b8ac5
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)