キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
アニメーション学科の
1年生が、カラーマスター、色彩士検定3級試験にチャレンジ。
色彩論担当の
小堀先生に、対策指導の応援を要請。快く引き受けていただきました。
これで、鬼に金棒だ。

教科書の
大切なポイントを確認。
小堀先生から、傾向と対策の指導を受けました。

ファッションカラーに興味があるなら「色彩検定」。
ファッションカラーだけでなく、もっと広く、もっと専門的な勉強をしたければ、 「カラーコーディネーター検定」。理論的な傾向が多いので少々敷居が高いというイメージがあります。
美術デザイン系学校における色彩教育と連動した検定「色彩士検定」。 理論問題だけでなく、画材を使った演習や実技問題が出題されます。
試験は、9月7日に行われました。
大阪デザイナー専門学校の教室が試験会場に認定されています。
ホームグランドでの試験なので、緊張の度合いが、少し減らせるね。

本日
Abec色彩士検定委員会事務局から、学校の方にまとめて結果が到着しました。
4人受験し3名が合格!

1年生が、カラーマスター、色彩士検定3級試験にチャレンジ。
色彩論担当の
小堀先生に、対策指導の応援を要請。快く引き受けていただきました。
これで、鬼に金棒だ。

教科書の
大切なポイントを確認。
小堀先生から、傾向と対策の指導を受けました。



ファッションカラーに興味があるなら「色彩検定」。
ファッションカラーだけでなく、もっと広く、もっと専門的な勉強をしたければ、 「カラーコーディネーター検定」。理論的な傾向が多いので少々敷居が高いというイメージがあります。
美術デザイン系学校における色彩教育と連動した検定「色彩士検定」。 理論問題だけでなく、画材を使った演習や実技問題が出題されます。
試験は、9月7日に行われました。
大阪デザイナー専門学校の教室が試験会場に認定されています。
ホームグランドでの試験なので、緊張の度合いが、少し減らせるね。

本日
Abec色彩士検定委員会事務局から、学校の方にまとめて結果が到着しました。
4人受験し3名が合格!

スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/2346-9f881cfb
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)