キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
さいきんの
がくせいたちのはやりについてひとこと。
なんでもひらがなでかいてしまうんです。
あにめーしょんのたいとるもひらがなでひょうき。れぽーとのたいとるなんかもひらがなでかいてしまうんです。
このまえもぷれぜんまらそんのきゃぷしょんにひらがなをつかっていたのでかんじをつかいなさいとちゅういしたところです。
と、いう具合に
平仮名って、視覚的に非常に分かりにくいモノです。
特に、このように、文章になった時は、困ってしまいます。
句読点が全く無いということが、さらに、読みにくくさせています。
ぎなた読みという言葉遊び。
「くるまでまとう」 (車で待とう/来るまで待とう)
「ここではきものをぬいでください」 (ここでは着物をぬいでください/ここで履物をぬいでください)
二通りの解釈が出来てしまう文章ですが、句読点を使うか、漢字を使用すれば、見て読むことができます。
畳言葉も、そうです。
「おしたおした」 (押した押した/押し倒した)
「たちばなしたちばなしたちばなし」 (立花氏が3人?。立花氏、立ち話。立場なし)
「「しかいしかいしかい」」 (司会四回…3回ですが。歯科医師会 司会)
タイトルに使われる
平仮名については、どうでしょう?
平仮名を使った学生たちに、ひらがなにした理由を訊いてみました。
「もじのみためのいめーじがかわいいから」だそうです。
平仮名が子供向きの文字だから、そのような概念を持ったのでしょうか?
「かわいいのは、平仮名が可愛いのではなく、書体や色彩がカワイイのだ」と説明をしました。
彼らがタイトルデザインに使っていた文字は、平仮名ではありますが、普通に書いた黒い文字だったので、ひとっつも可愛くなかったので。
世代の違いもあるのでしょうか? 私は、ひらがなを可愛いと感じることは、どちらかといえば少ないです。
それよりも、優しさや女性らしさを感じます。子どもが最初に覚える文字で、子ども向けの文字だという印象は強くありますが、大人の文字だという印象もあります。
我々オジサン世代が
接してきたひらがなの書体は、バリエーションがうすく、それに対し、若い世代が出会うフォントは種類が豊富。そんなところからのイメージの違いもあるのかもしれません。


さらに
学生たちに話したことは、「作り手がどう感じているかではなく、聞き手が、どう感じるかだ」。
今回の学生たちの企画のターゲットは、家族連れや子どもたちではありますが、プレゼンの審査員は大人です。
誰に向けてのプレゼンなのか。おのずと、伝え方や表現の方法は決まってくるはずです。
しかし
平仮名が悪いと言っているわけではありません。
ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット。
タイトルのネーミングに、ひらがなを使用する際のメリットとデメリットを理解することが大切なことです。
可愛い
かわいい
カワイイ
kawaii
全て「かわいい」ですが、まったく印象が違います。
漢字で「可愛い」だと、読めない人もいるかもしれません。
しかし、少し古風で懐かしい印象にもつながります。
「かわいい」や「カワイイ」ならば、小学生や漢字が苦手な人にも受け入れてもらいやすい。
しかし、誰にでも読める配慮は必要ですが、「可愛い kawaii」なんてローマ字を併記すれば、読むための役割も満たされ、さらに、和文にはないイメージを表現することも可能です。
タイトルやキャプションは、読ませて伝えることが大切ですが、グラフィックデザインのエレメントとして認識するなら、サインや文字の印象と合わせて考えることもできます。
がくせいたちのはやりについてひとこと。
なんでもひらがなでかいてしまうんです。
あにめーしょんのたいとるもひらがなでひょうき。れぽーとのたいとるなんかもひらがなでかいてしまうんです。
このまえもぷれぜんまらそんのきゃぷしょんにひらがなをつかっていたのでかんじをつかいなさいとちゅういしたところです。
と、いう具合に
平仮名って、視覚的に非常に分かりにくいモノです。
特に、このように、文章になった時は、困ってしまいます。
句読点が全く無いということが、さらに、読みにくくさせています。
ぎなた読みという言葉遊び。
「くるまでまとう」 (車で待とう/来るまで待とう)
「ここではきものをぬいでください」 (ここでは着物をぬいでください/ここで履物をぬいでください)
二通りの解釈が出来てしまう文章ですが、句読点を使うか、漢字を使用すれば、見て読むことができます。
畳言葉も、そうです。
「おしたおした」 (押した押した/押し倒した)
「たちばなしたちばなしたちばなし」 (立花氏が3人?。立花氏、立ち話。立場なし)
「「しかいしかいしかい」」 (司会四回…3回ですが。歯科医師会 司会)
タイトルに使われる
平仮名については、どうでしょう?
平仮名を使った学生たちに、ひらがなにした理由を訊いてみました。
「もじのみためのいめーじがかわいいから」だそうです。
平仮名が子供向きの文字だから、そのような概念を持ったのでしょうか?
「かわいいのは、平仮名が可愛いのではなく、書体や色彩がカワイイのだ」と説明をしました。
彼らがタイトルデザインに使っていた文字は、平仮名ではありますが、普通に書いた黒い文字だったので、ひとっつも可愛くなかったので。
世代の違いもあるのでしょうか? 私は、ひらがなを可愛いと感じることは、どちらかといえば少ないです。
それよりも、優しさや女性らしさを感じます。子どもが最初に覚える文字で、子ども向けの文字だという印象は強くありますが、大人の文字だという印象もあります。
我々オジサン世代が
接してきたひらがなの書体は、バリエーションがうすく、それに対し、若い世代が出会うフォントは種類が豊富。そんなところからのイメージの違いもあるのかもしれません。



さらに
学生たちに話したことは、「作り手がどう感じているかではなく、聞き手が、どう感じるかだ」。
今回の学生たちの企画のターゲットは、家族連れや子どもたちではありますが、プレゼンの審査員は大人です。
誰に向けてのプレゼンなのか。おのずと、伝え方や表現の方法は決まってくるはずです。
しかし
平仮名が悪いと言っているわけではありません。
ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット。
タイトルのネーミングに、ひらがなを使用する際のメリットとデメリットを理解することが大切なことです。
可愛い
かわいい
カワイイ
kawaii
全て「かわいい」ですが、まったく印象が違います。
漢字で「可愛い」だと、読めない人もいるかもしれません。
しかし、少し古風で懐かしい印象にもつながります。
「かわいい」や「カワイイ」ならば、小学生や漢字が苦手な人にも受け入れてもらいやすい。
しかし、誰にでも読める配慮は必要ですが、「可愛い kawaii」なんてローマ字を併記すれば、読むための役割も満たされ、さらに、和文にはないイメージを表現することも可能です。
タイトルやキャプションは、読ませて伝えることが大切ですが、グラフィックデザインのエレメントとして認識するなら、サインや文字の印象と合わせて考えることもできます。
スポンサーサイト
1件のコメント
[C426] チャウチャウ犬
- 2014-11-04
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/2358-e3e3d157
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
ちゃうちゃうちゃうちゃうちゃうちゃう。…ですね。