キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
企業は
新卒者や既卒者を応募する際に、本人が健康であることを証明するための書類として、健康診断書の提出を求めます。
就職活動のために、自分で病院に行って健康診断を受け、診断書を発行してもらわなければなりません。
大阪デザイナー専門学校では、就職シーズンを迎えるこの時期に、学内で健康診断を実施し、学生たちに診断書を手に入れてもらっています。
診断書の
発行にかかる金額については、どの病院を選ぶか、どんな検査を受けるか等によって違ってきますが、一般的には問診・身体測定・X線検査・尿検査・聴力検査・視力検査であれば5千円前後、これに心電図検査や血液検査が加わると1万円前後といったところです。
大阪デザイナー専門学校では、問診・身体測定・レントゲン検査・尿検査・聴力検査・視力検査を実施し、3,000円足らずの値段で三企業受験分の診断書を発行します。

今年の会場はデッサンアトリエです。
石膏像に見守られながらの検診です。
石膏像に測定してもらっているような気分。

まず
旧3号館(VD2号館)にて、診断書作成のための手続き受付を行ってください。
尿検査のための採尿から始まります。
採尿が終わったら、身長測定と体重測定です。
身長と体重を同時に測定できる、全自動身長体重計です。

男子は身長が気になり、女子は体重が気になるようです。
日本人の身長の平均値は、男性167.3cm、女性154.2cmだそうです。
19歳の身長の平均値は、男子169.8cm、女子157.7cm。20歳だと男子170.9cm、女子157.8cm。
統計を見ると、21歳までは数字は増えているので、専門学校生は、まだ、成長期なんですね。

日本人の成人の体重の平均値は、男性66.0kg、女性53.0kgで、年々増加傾向にあります。
だけど、先日テレビ番組で、昭和と平成で変化したことのひとつに、「若者の体型は痩せてきた」話がされていた。ということは、みなさん、中年になると、体重が増加していくんだ。
次は視力検査
色神(色覚検査)は、一般的な石原式検査。

日本人の色神異常の割合は、男性が5%、女性が0.2%で、圧倒的に男性のほうが多いそうです。また、大人になってから急に発生することはほとんどなく、遺伝による先天性の割合が高いのだそうです。
色覚異常でも、生活に支障が出ることは少ないのですが、色彩を扱うことの多いデザインの業界を目指す人は気になります。
視力検査で使われている、アルファベットのCのようなマーク。あれは、ランドルト環という、世界共通の視力検査用の記号なのです。ランドルトはフランスの眼科医・Edmund Landolt。19世紀後半から20世紀初めの頃考案されたんだね。

さらに、聴力検査。
オージオメーターから発生させる、1000Hzと4000Hzの二種類の周波数の音域を聴き取れるか、大小の音を聴き取れるかどうかを検査します。
血圧測定です。


最後は問診です。

すべての
検査が終わって、診断書を受け取ります。

新卒者や既卒者を応募する際に、本人が健康であることを証明するための書類として、健康診断書の提出を求めます。
就職活動のために、自分で病院に行って健康診断を受け、診断書を発行してもらわなければなりません。

診断書の
発行にかかる金額については、どの病院を選ぶか、どんな検査を受けるか等によって違ってきますが、一般的には問診・身体測定・X線検査・尿検査・聴力検査・視力検査であれば5千円前後、これに心電図検査や血液検査が加わると1万円前後といったところです。
大阪デザイナー専門学校では、問診・身体測定・レントゲン検査・尿検査・聴力検査・視力検査を実施し、3,000円足らずの値段で三企業受験分の診断書を発行します。

今年の会場はデッサンアトリエです。
石膏像に見守られながらの検診です。
石膏像に測定してもらっているような気分。

まず
旧3号館(VD2号館)にて、診断書作成のための手続き受付を行ってください。
尿検査のための採尿から始まります。
採尿が終わったら、身長測定と体重測定です。
身長と体重を同時に測定できる、全自動身長体重計です。

男子は身長が気になり、女子は体重が気になるようです。
日本人の身長の平均値は、男性167.3cm、女性154.2cmだそうです。
19歳の身長の平均値は、男子169.8cm、女子157.7cm。20歳だと男子170.9cm、女子157.8cm。
統計を見ると、21歳までは数字は増えているので、専門学校生は、まだ、成長期なんですね。


日本人の成人の体重の平均値は、男性66.0kg、女性53.0kgで、年々増加傾向にあります。
だけど、先日テレビ番組で、昭和と平成で変化したことのひとつに、「若者の体型は痩せてきた」話がされていた。ということは、みなさん、中年になると、体重が増加していくんだ。
次は視力検査
色神(色覚検査)は、一般的な石原式検査。

日本人の色神異常の割合は、男性が5%、女性が0.2%で、圧倒的に男性のほうが多いそうです。また、大人になってから急に発生することはほとんどなく、遺伝による先天性の割合が高いのだそうです。
色覚異常でも、生活に支障が出ることは少ないのですが、色彩を扱うことの多いデザインの業界を目指す人は気になります。
視力検査で使われている、アルファベットのCのようなマーク。あれは、ランドルト環という、世界共通の視力検査用の記号なのです。ランドルトはフランスの眼科医・Edmund Landolt。19世紀後半から20世紀初めの頃考案されたんだね。



さらに、聴力検査。
オージオメーターから発生させる、1000Hzと4000Hzの二種類の周波数の音域を聴き取れるか、大小の音を聴き取れるかどうかを検査します。
血圧測定です。


最後は問診です。

すべての
検査が終わって、診断書を受け取ります。


スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/2502-f18a3b5d
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)