キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
2015年夏季研修旅行の
第1日目がスタートしました。

7月13日(火) 朝8時30分 JR新大阪駅 千成ひょうたん前集合。

9時16分発、昨年と同じひかり541号に乗車します。

新幹線南口〈南改札口〉からの入場。
新大阪駅新幹線の団体入場は、中央口ではなく、こちら、南口が改札口になっています。

2年連続の
12号車に乗車。
この座席は、我々アニメーション学科の指定席でしょうか。


あっ、ひとつ向こうの席に海外からの旅行客。一人旅でしょうか。
ドキドキ。

梅雨真っただ中。
台風も接近中とのこと。
冨士さんは雲に隠れて、全く見えませんでした。

何人かの学生は、見えることを楽しみにしていたみたいです。
12時10分
定刻で東京駅到着。

JR在来線に移動。
東京駅構内を横断。
1番2番ホームの中央線に向かいます。
アニメ業界を目指す学生たちにとって、東京は特別なところ。
心は弾み、胸が躍るます。

初日の最初の
訪問先は、三鷹の森ジブリ美術館。
三鷹駅で下車です。

三鷹駅に
13時10分到着。
美術館入場は、15時入場の指示をもらっていますので、14時まで昼食解散。
解散前に
往復バスチケットを購入しましょう。
一般のお客さんと同乗することになるので、前もって手に入れておくことにします。

2年前よりも、乗車の料金が変わっていました。
大人 片道210円、往復320円。
今年の東京は暑い。
新幹線に、中央線。クーラーの効いた車内で半日過ごしたので、直射日光がしみる。
熱中症に気をつけよう。

熱さと、荷物がいっぱいなので、往復共バスを利用することにします。

4つ目の
停留所、三鷹の森ジブリ美術館下車。
下車した目の前が、美術館入り口。

15時の入場の前に
昨年と同じ、西川さんが、美術館のガイダンスをしてくださいました。
現在、展示中の企画展示「幽霊塔へようこそ展ー通俗文化の王道ー」についても解説。
西川さん、関西出身なんだって。
それから、事業課運営部の主任になっておられました。
毎年のように
屋上庭園のロボット兵を画面に入れて、集合写真。

入場です。

本日の
映像展示室「土星座」での上映アニメは『水グモもんもん』

カフェ「麦わらぼうし」
★ももジュース
★グラノーラをのせたカフェモカケーキ

約2時間の
美術館見学。
17時に再集合。
ショップ「マンマユート」の買い物紙袋を自慢に集合写真再撮影。


循環バスなので
行きも帰りも、同じ停留所。

この後
宿泊のホテルに移動します。
ホテルでの、19時30分からの交流会の準備を行います。
先輩たちをお迎えするための準備です。

第1日目がスタートしました。

7月13日(火) 朝8時30分 JR新大阪駅 千成ひょうたん前集合。

9時16分発、昨年と同じひかり541号に乗車します。

新幹線南口〈南改札口〉からの入場。
新大阪駅新幹線の団体入場は、中央口ではなく、こちら、南口が改札口になっています。


2年連続の
12号車に乗車。
この座席は、我々アニメーション学科の指定席でしょうか。



あっ、ひとつ向こうの席に海外からの旅行客。一人旅でしょうか。
ドキドキ。

梅雨真っただ中。
台風も接近中とのこと。
冨士さんは雲に隠れて、全く見えませんでした。


何人かの学生は、見えることを楽しみにしていたみたいです。
12時10分
定刻で東京駅到着。

JR在来線に移動。
東京駅構内を横断。
1番2番ホームの中央線に向かいます。
アニメ業界を目指す学生たちにとって、東京は特別なところ。
心は弾み、胸が躍るます。

初日の最初の
訪問先は、三鷹の森ジブリ美術館。
三鷹駅で下車です。

三鷹駅に
13時10分到着。
美術館入場は、15時入場の指示をもらっていますので、14時まで昼食解散。
解散前に
往復バスチケットを購入しましょう。
一般のお客さんと同乗することになるので、前もって手に入れておくことにします。

2年前よりも、乗車の料金が変わっていました。
大人 片道210円、往復320円。
今年の東京は暑い。
新幹線に、中央線。クーラーの効いた車内で半日過ごしたので、直射日光がしみる。
熱中症に気をつけよう。


熱さと、荷物がいっぱいなので、往復共バスを利用することにします。

4つ目の
停留所、三鷹の森ジブリ美術館下車。
下車した目の前が、美術館入り口。



昨年と同じ、西川さんが、美術館のガイダンスをしてくださいました。
現在、展示中の企画展示「幽霊塔へようこそ展ー通俗文化の王道ー」についても解説。
西川さん、関西出身なんだって。
それから、事業課運営部の主任になっておられました。


毎年のように
屋上庭園のロボット兵を画面に入れて、集合写真。

入場です。

本日の
映像展示室「土星座」での上映アニメは『水グモもんもん』



カフェ「麦わらぼうし」
★ももジュース
★グラノーラをのせたカフェモカケーキ

約2時間の
美術館見学。
17時に再集合。
ショップ「マンマユート」の買い物紙袋を自慢に集合写真再撮影。


循環バスなので
行きも帰りも、同じ停留所。

この後
宿泊のホテルに移動します。
ホテルでの、19時30分からの交流会の準備を行います。
先輩たちをお迎えするための準備です。

スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/2559-d166d0ec
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)