fc2ブログ

Entries

後期スタート【背景】

アニメーション2年生の
専攻実習「背景2」です。

背景コース専攻クラスの
女子で、就職の内定を、この夏、手に入れた学生もいてます。

劇場版のクレヨンしんちゃんやドラえもん等も手がけ、古くは、白黒放送の頃から、虫プロダクションの作品にも関わりを持っていた、アニメーション美術・背景の制作会社、株式会社スタジオ・ユニです。

今年は
草薙など、大きな会社にチャレンジしている学生も控えています。

後期の
背景のカリキュラムは、基本に戻ってのお復習い(おさらい)です。

前期は、ポートフォリオネタを作る事がテーマでしたが、後期は、しっかりと描写と透視図法についての理解を高める事が課題です。

1点透視法、1点透視法、3点透視法にしたがって、立方体を描くお復習いから始めました。

立方体 正立方体

立方体が
描ければ、円柱だって描けるよ。

円柱

円柱が
描けるということは、コップやマグカップだとか、コーヒーやジュースの缶が描けるということです。

お皿とコップ

マグカップとお皿を描いてもらいました。

マグカップと皿

お皿を
少し斜めから描くのって難しい。

お皿

お皿の
高さを表現出来ると、らしく描写出来ます。
正方形に内接し正円の形を意識して、正方形の面が2段になっている様に描けば良いのです。

2段 箱に内接

三次元の
物体を、二次元にて表現するなんて、もともと出来ない話し。それを、ごまかしのテクニックを使って表現させた技法が透視図法。
透視図法にも限界や矛盾があります。
そんな話しも伝えて勉強してもらいました。
透視図法だけでなく、陰影をつけることで、さらに立体感を表現出来ます。

来週は、鉛筆を使って、陰影の描写を行いましょう。
角柱相貫体と紙皿を使って、今日の、透視図法と円のスケッチのお復習いと、鉛筆によるデッサン(描写)を行います。

角柱相貫体

スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

新規
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

0件のトラックバック

トラックバックURL
http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/2594-9b4373e6
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる