キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
アニメーションの
色彩表現についての第2回は、あまり知られていないアニメ作品を教材に取り上げた授業の報告。
オリジナルビデオアニメ
宮沢賢治名作アニメシリーズ
『風の又三郎』
コナミ・バオバブレーベル
㈱マッドハウスがアニメ制作。
※実制作はプロジェクトチームアルゴス
りんたろう監督 作画監督:兼森義則 美術:青木勝志
声の出演::田中真弓、神藤一弘ほか。
ナレーター:C・W・ニコル
30分に仕上げるため、原作にあるエピソードの省略があるが、興味深い美術で印象深い作品。
★トレス線を省いたキャラクター描写
主要キャラクター以外は影のように描写。
★背景の描写は、色彩を思いっきり単純にしている。
太陽の光の黄色。
影の藍さ。
雨天では、一転して灰みのトーン。
場面転換は
真っ白な画面から、徐々にイメージが浮かび上がってくる。
線だけで描かれた風景に、スピード感のあるタッチで描かれた、黄色、青色の色彩が、徐々にイメージを丘びあがらせてくる。
単純なフェード・インではない。

残暑のころの
太陽の強さを、真っ白な運動場で表現。

眩い光は
真っ白で。太陽の直射日光は黄色で。
陰った色彩は寒色系。
可視光線の波長の色に科学的に説明がつく理にかなった色彩だ。


美術担当の
青木勝志さんに直接訊いてみた。
「光の(色彩)理屈に基づいて、色彩設定したんですね?」
返ってきた答えはそっけなかったけど、きっと、理屈じゃなく感覚で描いた色彩だからでしょうか。
天才は凄いと思った。
宗教絵画の時代や
ルネサンスの時代の絵画は、陰影の表現に「黒」を使っていた。
太陽の下でのカゲでも。
印象派絵画になって光を描くようになって、カゲの色彩が変わったね。
太陽の光が表現され、画面が健康的に明るくなった。

キャラクターから
黒のトレス線を省いたのも、碧い影も、作品を明るく健康的なイメージに仕上げるため。
卒業生が
活躍している作品です。
背景に、崎元直美さん(結婚されて春日井の姓に。ジブリ作品に多数かかわっています)。桐山茂代さん。
撮影に、山口仁さん。松村康弘さん。
制作進行に、松江譲二さん。
色彩表現についての第2回は、あまり知られていないアニメ作品を教材に取り上げた授業の報告。

宮沢賢治名作アニメシリーズ
『風の又三郎』
コナミ・バオバブレーベル
㈱マッドハウスがアニメ制作。
※実制作はプロジェクトチームアルゴス
りんたろう監督 作画監督:兼森義則 美術:青木勝志
声の出演::田中真弓、神藤一弘ほか。
ナレーター:C・W・ニコル
30分に仕上げるため、原作にあるエピソードの省略があるが、興味深い美術で印象深い作品。
★トレス線を省いたキャラクター描写
主要キャラクター以外は影のように描写。
★背景の描写は、色彩を思いっきり単純にしている。
太陽の光の黄色。
影の藍さ。
雨天では、一転して灰みのトーン。
場面転換は
真っ白な画面から、徐々にイメージが浮かび上がってくる。
線だけで描かれた風景に、スピード感のあるタッチで描かれた、黄色、青色の色彩が、徐々にイメージを丘びあがらせてくる。
単純なフェード・インではない。

残暑のころの
太陽の強さを、真っ白な運動場で表現。





眩い光は
真っ白で。太陽の直射日光は黄色で。
陰った色彩は寒色系。
可視光線の波長の色に科学的に説明がつく理にかなった色彩だ。


美術担当の
青木勝志さんに直接訊いてみた。
「光の(色彩)理屈に基づいて、色彩設定したんですね?」
返ってきた答えはそっけなかったけど、きっと、理屈じゃなく感覚で描いた色彩だからでしょうか。
天才は凄いと思った。
宗教絵画の時代や
ルネサンスの時代の絵画は、陰影の表現に「黒」を使っていた。
太陽の下でのカゲでも。
印象派絵画になって光を描くようになって、カゲの色彩が変わったね。
太陽の光が表現され、画面が健康的に明るくなった。


キャラクターから
黒のトレス線を省いたのも、碧い影も、作品を明るく健康的なイメージに仕上げるため。
卒業生が
活躍している作品です。
背景に、崎元直美さん(結婚されて春日井の姓に。ジブリ作品に多数かかわっています)。桐山茂代さん。
撮影に、山口仁さん。松村康弘さん。
制作進行に、松江譲二さん。
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/2869-89b3158a
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)