キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
広島国際アニメーションフェスティバル
本来なら
この時期は広島にいて、第18回国際アニメーションフェスティバルに参加している真っ只中でした。
ですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の終息が見通せない昨今、国内外から多くの来場者や大会関係者の参加を得て実施する従来の開催方式では、感染の危険性を完全に払拭できないと判断され開催方式が変更されました。

フェスティバルの
中核をなすコンペティションの審査は、観客参加のもと上映して行われていましたが、運営を代えて、審査員がインターネットを通してオンライン会議で行われることになりました。
大会の詳細は、決定次第、随時、公式サイトでお知らされるそうです。
先日
選考委員を担当された、私も所属しているASIFA-Japanの会員の先輩と連絡をとりあいました。
オンライン会議
と言っても、大変そうですね。
国際審査員は世界中に分散されているので、お互いの居場所の時差の問題があるのだそうです。
お疲れさまです。
結果は
公式サイトでの発表を楽しみにしましょう。
click.linksynergy.com/
この時期は広島にいて、第18回国際アニメーションフェスティバルに参加している真っ只中でした。
ですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の終息が見通せない昨今、国内外から多くの来場者や大会関係者の参加を得て実施する従来の開催方式では、感染の危険性を完全に払拭できないと判断され開催方式が変更されました。

フェスティバルの
中核をなすコンペティションの審査は、観客参加のもと上映して行われていましたが、運営を代えて、審査員がインターネットを通してオンライン会議で行われることになりました。
大会の詳細は、決定次第、随時、公式サイトでお知らされるそうです。
先日
選考委員を担当された、私も所属しているASIFA-Japanの会員の先輩と連絡をとりあいました。
オンライン会議
と言っても、大変そうですね。
国際審査員は世界中に分散されているので、お互いの居場所の時差の問題があるのだそうです。
お疲れさまです。
結果は
公式サイトでの発表を楽しみにしましょう。
click.linksynergy.com/
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/2902-9cb311b9
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)