キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
戴いた林先生の蔵書
14日に
宅配の手続きをした、恩師・林先生の蔵書が、今朝、到着した。

40年前に
アニメーション学科のカリキュラムを作るために、手に入れられた技術書。
当時、アニメーションの技術書なんて、ひとにぎりしかなかったでしょうから、カリキュラム作りの情報や資料集めは大変だったと思います。
東映動画(現在の東映アニメーション)時代に、ご自身が仕事で手に入れられた貴重な書籍もあるのだと思います。


さっそく
アニメーションの実習室の書庫に並べました。

背中がまっ茶色なのは、ヘビースモーカーの林先生の自室の書籍たちだから。
「林先生の持ち物だ」と、嬉しくなってきます。
映画の本。中でも、マルクス兄弟、キートン。それから、落語の本は、林先生のお気に入り。
いろんなことを、いっぱい教えていただきました。
大切に使わせていただきます。
宅配の手続きをした、恩師・林先生の蔵書が、今朝、到着した。

40年前に
アニメーション学科のカリキュラムを作るために、手に入れられた技術書。
当時、アニメーションの技術書なんて、ひとにぎりしかなかったでしょうから、カリキュラム作りの情報や資料集めは大変だったと思います。
東映動画(現在の東映アニメーション)時代に、ご自身が仕事で手に入れられた貴重な書籍もあるのだと思います。


さっそく
アニメーションの実習室の書庫に並べました。

背中がまっ茶色なのは、ヘビースモーカーの林先生の自室の書籍たちだから。
「林先生の持ち物だ」と、嬉しくなってきます。
映画の本。中でも、マルクス兄弟、キートン。それから、落語の本は、林先生のお気に入り。
いろんなことを、いっぱい教えていただきました。
大切に使わせていただきます。
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://odcanime.blog40.fc2.com/tb.php/2909-416a6aab
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)